お知らせ・告知
2025年10月01日

専門学校・大学のTikTok活用完全ガイド|踊らなくても成果が出る!最新事例と成功の秘訣

1. 今の学生は「TikTok」で学校を探す時代


ここ数年で、学生の進路情報の探し方は大きく変化しました。
かつてはパンフレットや学校HPが中心でしたが、いまの高校生・大学生世代は 「SNS、とくにTikTokで学校を調べる」 ことが当たり前になっています。

TikTokは「娯楽の場」というイメージを持つ方もいますが、実際には進路選びの参考として利用されることが増加しています。
文部科学省やリクルートの調査でも「SNSを通じて学校を知った」と答える学生の割合は年々上昇し、特にTikTokは情報収集の主要チャネルになりつつあります。

しかし一方で、専門学校や大学の担当者からはこんな声もよく聞かれます。

「TikTokって踊らないといけないんでしょ?」

「うちの学生は大人しいから向いてないのでは?」

「炎上リスクが怖い…」

こうした不安や誤解から、導入を見送ってしまう学校も少なくありません。
この記事では、その誤解を丁寧に解消しながら、 実際に成果が出ている専門学校・大学のTikTok活用法 をご紹介します。


2. 学校がTikTokを敬遠する3つの誤解と真実


誤解①:TikTokは「踊る場所」


確かにTikTokはダンス動画から人気が広がりましたが、現在のトレンドは大きく変化しています。
教育系・知識系・キャンパス紹介など「踊らない動画」が伸びる時代になっています。
実際に人気のあるジャンル例
  • 「1分でわかる専門用語」シリーズ
  • 「授業風景のダイジェスト」
  • 「先生が答える入試Q&A」
  • 「学生の一日ルーティン紹介」
つまり 踊らなくても、学びや学校生活を発信することで成果は十分に出せる のです。

誤解②:炎上や悪目立ちが怖い


炎上の多くは「個人の不適切発言」「過激な内容」が原因です。
教育機関が公式アカウントとして運用する場合、企画とガイドラインを整えておけばリスクは極めて低いです。

むしろTikTokは 「フォロワーゼロでも拡散される仕組み」 があるため、短期間で認知を広げやすい安全な広報手段とも言えます。

誤解③:大人しい学生が多いから向かない


学生が出演しなくてもTikTok運用は可能です。
たとえば以下のような形式なら、大人しい学生でも無理なく取り組めます。
  • ナレーション+写真や動画素材で構成する「キャンパスツアー」
  • 「学科紹介」
  • 学生に入学の理由などのインタビュー
つまり 学生が目立たなくても、TikTokは効果的に運用できる のです。


3. 専門学校・大学がTikTokを導入すべき理由


理由①:学生が情報収集に使っているから


高校生の進路調査のきっかけとして、「TikTokを見て気になったから」という回答は年々増加。
検索エンジンよりも「SNS検索」が主流になっており、学校探しも例外ではありません。

理由②:Instagramよりもリーチ力が高い


Instagramはフォロワー数に依存しますが、TikTokはおすすめアルゴリズムで フォロワーゼロでも数万再生 が可能。
これにより、新規層への認知拡大が圧倒的に速いのです。

理由③:オープンキャンパス・資料請求の導線につながる


TikTokは 動画内にリンクを設置 でき、資料請求やオープンキャンパス申込に直結します。
「動画を見て雰囲気が気に入ったから資料請求した」という声は多数。


4. 成功事例


専門学校TikTok活用の成功事例


ASC(アップルスポーツカレッジ)


OC参加者の約4割がTikTok認知
県外からの問い合わせも多数で県外入学者は全員TikTok経由
→ TikTokが「県外から学生を動かす」ことを証明する事例です。

ASC(アップルスポーツカレッジ)のおすすめ動画

バスケビジネス科
バスケットボールビジネスコースの魅力 | ASC(アップルスポーツカレッジ)
https://www.tiktok.com/@ascniigata/video/7442577487458094343

インタビュー
プロバスケ選手を目指す専門学生の日常 | ASC(アップルスポーツカレッジ)
https://www.tiktok.com/@ascniigata/video/7371239320260316423



SHOW! 国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校


TikTok投稿開始から2ヶ月で2名がOC参加

SHOW! 国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校のおすすめ動画

学科紹介
K-POPを学べる専門学校の魅力とは? | SHOW! 国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校
https://www.tiktok.com/@show_no_ima/video/7460808190960160008

ピン留め学科紹介動画が長期的に再生され続けている
→ ピン留め動画は非常に重要です!ここに学科紹介やオープンキャンパスにつながる動画を残しましょう!



CUPS


CUPSのおすすめ動画

学校紹介動画(ピン留め)
日本唯一のサッカー専門学校を紹介! | CUPS
https://www.tiktok.com/@jsc2002/video/7491990762318515474

1万再生以上の動画が多数
→ 関心層に的確にリーチ

制度紹介
特待生セレクション開催!サッカー好き集合 | CUPS
https://www.tiktok.com/@jsc2002/video/7516091630529580306

制度紹介などPRしたい内容もインサートを多数活用してテンポ良くにまとめると◎


5. 踊らないTikTok運用アイデア10選


  1. キャンパスツアー(施設紹介)
  2. 授業風景ダイジェスト
  3. 先生による専門知識のショート講義
  4. 学生の一日ルーティン紹介
  5. 在校生インタビュー(リアルな声)
  6. 卒業生の進路・キャリア紹介
  7. 部活・サークル紹介
  8. 学校周辺のおすすめスポット紹介
  9. 入試Q&A(先生や職員が回答)
  10. オープンキャンパス裏側紹介



6. 成功するTikTok運用のポイント


ポイント①:ペルソナ設定


「高校2年生女子が、進路を探すときに見たい情報は?」など具体的に設定することが重要。

ポイント②:投稿フォーマットの統一


テロップ・BGM・構成を統一すると「この学校の動画だ」と一目でわかる。

ポイント③:運用体制の確立


学内で撮影し、編集や投稿設計は外部代行に任せる
→ 教職員の負担を最小化しつつ成果を最大化できる。


7. よくある質問(FAQ)


Q. 学生が顔出ししたがらない場合は?
A. 教員主体やナレーション主体でも十分に成果が出ます。
Q. どんな動画が伸びやすいですか?
A. 学校生活のリアル、豆知識系、施設紹介など。
Q. 運用コストはどれくらいですか?
A. 内製なら人件費中心。
外注ならCheerの場合だと1本から依頼可能



8. まとめ:TikTokは「踊る場所」ではなく「伝える場所」


  • TikTokは進路情報収集の主要チャネル
  • 学生の雰囲気に関係なく活用可能
  • 成果につながるアイデアは多数存在
  • 誤解を払拭すれば、資料請求・オープンキャンパス申込が確実に増加



9. 大学・専門学校に特化したTikTok運用代行ならCheer


私たちは 専門学校・大学に特化したTikTok運用代行 を提供しています。

  • 学校の雰囲気や学生層に合った企画をご提案
  • 撮影・編集・投稿・分析までワンストップ対応
  • プロモーション動画やイベント撮影など単発依頼も可能
  • 実績:オープンキャンパス参加数200%増、資料請求30%増など多数


▼ 無料相談はこちらから
お問い合わせはこちら

「うちの学校にTikTokは合わないのでは…?」と感じている方こそ、ぜひ一度ご相談ください。