株式会社メディカルフォースの特徴
POINT 1
構造的に若手が事業責任者キャリアに挑戦できる環境
メディカルフォースは若手が事業責任者にチャレンジしやすい環境です。
事業責任者に挑戦するのであれば、当然ポストがなければいけません。
1,000人が携わるような大きな事業であれば、
常に社長=事業責任者であることも珍しくありません。
一方でメディカルフォースではポストが多く生まれるため、
責任者や管理職といったハイレイヤーに挑戦しやすい環境です。
かつ、メディカルフォースでの事業責任者キャリアは
他にはない唯一無二性があり、他社におけるキャリアとは圧倒的に差別化できると言えます。
事業責任者に挑戦するのであれば、当然ポストがなければいけません。
1,000人が携わるような大きな事業であれば、
常に社長=事業責任者であることも珍しくありません。
一方でメディカルフォースではポストが多く生まれるため、
責任者や管理職といったハイレイヤーに挑戦しやすい環境です。
かつ、メディカルフォースでの事業責任者キャリアは
他にはない唯一無二性があり、他社におけるキャリアとは圧倒的に差別化できると言えます。
POINT 2
昇格昇進の早さとそれに伴う昇給
メディカルフォースの評価は6ヶ月に1回のサイクルで行われます。
よくある
「◯歳以上で昇格試験が受けられる」
「◯回以上連続で高評価を取ったら昇格」
といった縛りはなく、
最速半年ごとに昇格することができます。
また、評価サイクルとは別で管理職登用試験は随時実施します。
そのため、半期の途中であっても実力と社内からの信頼があると認められれば
すぐに登用試験を受けてもらい、マネージャー等のポジションに挑戦することが可能です。
これらのキャリアメリットついての詳細はぜひ直接お話させてほしいです。
よくある
「◯歳以上で昇格試験が受けられる」
「◯回以上連続で高評価を取ったら昇格」
といった縛りはなく、
最速半年ごとに昇格することができます。
また、評価サイクルとは別で管理職登用試験は随時実施します。
そのため、半期の途中であっても実力と社内からの信頼があると認められれば
すぐに登用試験を受けてもらい、マネージャー等のポジションに挑戦することが可能です。
これらのキャリアメリットついての詳細はぜひ直接お話させてほしいです。
POINT 3
4つのコアバリュー
わたしたちは、自分たちが大事にしている価値観を4つのコアバリューという形で社内に浸透させています。
高いレベルで体現することが組織力の源泉となり、会社の競争力となります。
【HRT】 謙虚(Humility)、尊敬(Respect)、信頼(Trust)を持って仕事に向き合う。
- 高い成果の基盤となる強い信頼関係を築く
- 素直であり、アンラーンし続ける
- 他者へのリスペクトを欠かさない
- 忖度せず、率直なコミュニケーションを求める
【We】 チームで勝つ。
- 利他のマインドを持つ
- チームで勝つことにこだわる
【顧客コミット】 お客様に本気で向き合う。
- 顧客を成功に導くことに強い関心を持つ
- 顧客を成功に導くために必要なスキルを磨く
【Punk】 セオリーに囚われず、大きな目標に向かって思考し続ける。
- 目標に対して執着する
- 意志に対して一貫性を持つ
- 現実を直視し目の前のことをやり抜
高いレベルで体現することが組織力の源泉となり、会社の競争力となります。
【HRT】 謙虚(Humility)、尊敬(Respect)、信頼(Trust)を持って仕事に向き合う。
- 高い成果の基盤となる強い信頼関係を築く
- 素直であり、アンラーンし続ける
- 他者へのリスペクトを欠かさない
- 忖度せず、率直なコミュニケーションを求める
【We】 チームで勝つ。
- 利他のマインドを持つ
- チームで勝つことにこだわる
【顧客コミット】 お客様に本気で向き合う。
- 顧客を成功に導くことに強い関心を持つ
- 顧客を成功に導くために必要なスキルを磨く
【Punk】 セオリーに囚われず、大きな目標に向かって思考し続ける。
- 目標に対して執着する
- 意志に対して一貫性を持つ
- 現実を直視し目の前のことをやり抜
起業ストーリー

代表取締役CEO 畠中 翔一

2020年設立の、創業5年目の会社です!
何者でもなかった自分が、起業という挑戦に挑んだ理由
「組織で働くなんて、絶対無理だと思ってた。」
僕が起業を意識したきっかけは、
正直なところ「反発」から始まりました。
大学受験に失敗し、誰かが敷いたレールに乗って生きていくことに、どこか納得がいかなかった。
いつの間にか、就活という仕組みそのものや、
“組織の中で働く“という前提にすら、嫌悪感を抱くようになっていました。
「俺は絶対、就活なんかしない。組織にも属さない。」
そうして大学に入ると、
すぐにエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、 そして起業への道を選びました。
ある日、昔から続けている日記をふと読み返してみました。
その中に書かれていた言葉が、今でも強く心に残っています。
「何者でもなかった自分が、何者かになろうとしていた気がする。
しかし何者かになったからと言って心が救われるわけではない。
何かになるべく努力すること、そして、その努力が正しい方向へと 自分を向けてくれていること。
その実感こそが救いになるのだろう。」
この言葉が、当時の僕の支えでした。
そして今、数年が経ち、考え方もモチベーションも大きく変わりました。
「メディカルフォースのビジョンを実現すること」が、
社会にとって本当に意味のある挑戦だと心から思えるようになった。
難しい課題にチームで挑み、仲間と走ることが楽しくて仕方ない。
昔は組織が苦手だった僕が、今は“信頼できる経営チーム“と共に事業を育てています。
代表取締役 CEO
畠中 翔一/Shoichi Hatanaka
1997年生まれ 大阪府出身
慶應義塾大学理工学部卒/慶應義塾大学大学院理工学研究科中途退学
学生時代からインフラの構築やWebアプリの立ち上げを多数こなす。
2020年11月に株式会社メディカルフォースを設立。
現在のmedicalforceをフルスクラッチで開発。
開発の傍ら、深層生成学習を用いた研究が国際学会に採択される
など、機械学習(AI)や最先端の技術にも精通。
「組織で働くなんて、絶対無理だと思ってた。」
僕が起業を意識したきっかけは、
正直なところ「反発」から始まりました。
大学受験に失敗し、誰かが敷いたレールに乗って生きていくことに、どこか納得がいかなかった。
いつの間にか、就活という仕組みそのものや、
“組織の中で働く“という前提にすら、嫌悪感を抱くようになっていました。
「俺は絶対、就活なんかしない。組織にも属さない。」
そうして大学に入ると、
すぐにエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、 そして起業への道を選びました。
ある日、昔から続けている日記をふと読み返してみました。
その中に書かれていた言葉が、今でも強く心に残っています。
「何者でもなかった自分が、何者かになろうとしていた気がする。
しかし何者かになったからと言って心が救われるわけではない。
何かになるべく努力すること、そして、その努力が正しい方向へと 自分を向けてくれていること。
その実感こそが救いになるのだろう。」
この言葉が、当時の僕の支えでした。
そして今、数年が経ち、考え方もモチベーションも大きく変わりました。
「メディカルフォースのビジョンを実現すること」が、
社会にとって本当に意味のある挑戦だと心から思えるようになった。
難しい課題にチームで挑み、仲間と走ることが楽しくて仕方ない。
昔は組織が苦手だった僕が、今は“信頼できる経営チーム“と共に事業を育てています。
代表取締役 CEO
畠中 翔一/Shoichi Hatanaka
1997年生まれ 大阪府出身
慶應義塾大学理工学部卒/慶應義塾大学大学院理工学研究科中途退学
学生時代からインフラの構築やWebアプリの立ち上げを多数こなす。
2020年11月に株式会社メディカルフォースを設立。
現在のmedicalforceをフルスクラッチで開発。
開発の傍ら、深層生成学習を用いた研究が国際学会に採択される
など、機械学習(AI)や最先端の技術にも精通。
もっと見る
事業内容

「高いレベルでの透明性の担保」を意識した会議!

部署の垣根をコミュニケーションを大切にしています。
▍メディカルフォースについて
メディカルフォースは、複数産業のDXを推進し、
業界特化型のSaaSプロダクトを展開するスタートアップです。
近年のテクノロジーの急激な進展は、
多くの分野において業務の変革を促しています。
この進展により、生産性の向上、コストの効率化、
そして新規ビジネスの機会の拡大が期待される中、
その恩恵をまだ受けられていない産業も数多く存在しているのが実態です。
わたしたちメディカルフォースは、
「これからの産業の成長プロセスを合理化する」
というビジョンを掲げ、より多くの産業に対して
テクノロジー活用を実現することで、様々な産業の成長を目指しています。
▍メディカルフォースの唯一無二の戦略と成長の蓋然性
メディカルフォースは「マルチバーティカル戦略」をとっています。
これは、特定産業に深く入りこみ、
市場を独占するバーティカルSaaSプロダクトを連続的に展開していくというものです。
通常、SaaSプロダクトで市場を独占することは
不可能に近い所業ですがメディカルフォースは、
唯一無二の戦略をとっているためこれが可能になります。
また、バーティカルSaaSプロダクトに紐づく形で
複数の事業創造を行い、異なる複数の収益モデルをつくりあげることで、
盤石の体制を築いていきます。
こうした戦略の実現可能性や、これまでの実績が評価され、
2024年2月にはシリーズBで累計20億超を調達し、社員数は1年で約3倍に増加しました。
▍わたしたちが目指す未来
日本には、生産性が上がれば成長できるのに、
非効率なまま停滞している産業が数多くあります。
その結果、厳しい働き方を強いられたり、
本当にやりたいことに向き合えない人もいます。
しかし、そうした産業は市場規模が小さく業務も複雑なため、
大企業は参入せず、スタートアップも資金調達が難しいのが現状です。
わたしたちは、独自の戦略でこの課題を打破し、
「本当に必要なプロダクト」を届け、働く人が価値創造に集中できる環境をつくります。
産業が変われば、日本経済も変わる。
そんな挑戦に、あなたも加わりませんか?
メディカルフォースは、複数産業のDXを推進し、
業界特化型のSaaSプロダクトを展開するスタートアップです。
近年のテクノロジーの急激な進展は、
多くの分野において業務の変革を促しています。
この進展により、生産性の向上、コストの効率化、
そして新規ビジネスの機会の拡大が期待される中、
その恩恵をまだ受けられていない産業も数多く存在しているのが実態です。
わたしたちメディカルフォースは、
「これからの産業の成長プロセスを合理化する」
というビジョンを掲げ、より多くの産業に対して
テクノロジー活用を実現することで、様々な産業の成長を目指しています。
▍メディカルフォースの唯一無二の戦略と成長の蓋然性
メディカルフォースは「マルチバーティカル戦略」をとっています。
これは、特定産業に深く入りこみ、
市場を独占するバーティカルSaaSプロダクトを連続的に展開していくというものです。
通常、SaaSプロダクトで市場を独占することは
不可能に近い所業ですがメディカルフォースは、
唯一無二の戦略をとっているためこれが可能になります。
また、バーティカルSaaSプロダクトに紐づく形で
複数の事業創造を行い、異なる複数の収益モデルをつくりあげることで、
盤石の体制を築いていきます。
こうした戦略の実現可能性や、これまでの実績が評価され、
2024年2月にはシリーズBで累計20億超を調達し、社員数は1年で約3倍に増加しました。
▍わたしたちが目指す未来
日本には、生産性が上がれば成長できるのに、
非効率なまま停滞している産業が数多くあります。
その結果、厳しい働き方を強いられたり、
本当にやりたいことに向き合えない人もいます。
しかし、そうした産業は市場規模が小さく業務も複雑なため、
大企業は参入せず、スタートアップも資金調達が難しいのが現状です。
わたしたちは、独自の戦略でこの課題を打破し、
「本当に必要なプロダクト」を届け、働く人が価値創造に集中できる環境をつくります。
産業が変われば、日本経済も変わる。
そんな挑戦に、あなたも加わりませんか?
企業情報
企業名
株式会社メディカルフォース
業種・業界
ソフトウェア・情報処理/コンサルティング/その他
資本金
1,994,703,509円(資本準備金含む)
社員数
84名(2024年11月時点)
平均年齢
32歳
所在地
東京都品川区西五反田三丁目6番21号 住友不動産西五反田ビル4階
注目リンク
▼会社紹介資料
https://medicalforce.notion.site/medicalforce-Entrance-book-d47facf9d55c470aae6a184b85a5c326
▼メディカルフォースnote (入社者のリアルな声が掲載されています!)
https://note.com/medicalforce
https://medicalforce.notion.site/medicalforce-Entrance-book-d47facf9d55c470aae6a184b85a5c326
▼メディカルフォースnote (入社者のリアルな声が掲載されています!)
https://note.com/medicalforce