最終更新: 2025年11月13日 15:33
M&A総合研究所の特徴
POINT 1
設立約6年で"時価総額3,500億円"を超え業界1位
【沿革】
・2018年10月|代表 佐上峻作が中小企業に寄り添ったM&A仲介会社を目指し創業
▽
・2020年11月|大阪オフィス、名古屋オフィス開設
▽
・2021年2月 |本社を現在の所在地(東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17階)へ移転
▽
・2022年6月 |創業から3年9ヶ月で東証グロース市場に上場
▽
・2023年2月 |子会社 株式会社資産運用コンサルティング設立
▽
・2023年3月 |ホールディングス体制へ移行
▽
・2023年6月 |福岡オフィス開設
▽
・2023年8月 |上場から1年2ヶ月で東証プライムへ市場変更
▽
・2024年1月 |時価総額3500億円を超え業界1位に
・2018年10月|代表 佐上峻作が中小企業に寄り添ったM&A仲介会社を目指し創業
▽
・2020年11月|大阪オフィス、名古屋オフィス開設
▽
・2021年2月 |本社を現在の所在地(東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館17階)へ移転
▽
・2022年6月 |創業から3年9ヶ月で東証グロース市場に上場
▽
・2023年2月 |子会社 株式会社資産運用コンサルティング設立
▽
・2023年3月 |ホールディングス体制へ移行
▽
・2023年6月 |福岡オフィス開設
▽
・2023年8月 |上場から1年2ヶ月で東証プライムへ市場変更
▽
・2024年1月 |時価総額3500億円を超え業界1位に
POINT 2
【平均年収3,200万円超え】M&A業界で働くことの意義
①社会的意義が高く、やりがいのある仕事
M&Aは後継者不在という日本の社会問題を解決する手段の一つであり、大きな社会的意義があります。
またオーナー様からはときには泣いて感謝されるほど喜んでいただけるものであり、大きなやりがいがあります。
②ビジネスパーソンとしての圧倒的な成長性
M&Aの仕事では高い営業力や調整力、交渉力といったビジネススキルの他、
業界への深い理解や、財務、税金、法律などの知識も必要となります。
そのためビジネスパーソンとして幅広い総合的なスキルを身につけることができます。
③完全実力主義の高いインセンティブ
M&A業界は実力主義であり、成果を出せばその分還元され、大きく稼ぐことができます。
「高い成果を上げているのに還元されない」ということは無く、やったらやった分だけ稼げるのが大きな特徴です。
【年収参考値】
・2年目(1年間在籍) 1,832万円
・3年目(2年間在籍) 3,261万円
M&Aは後継者不在という日本の社会問題を解決する手段の一つであり、大きな社会的意義があります。
またオーナー様からはときには泣いて感謝されるほど喜んでいただけるものであり、大きなやりがいがあります。
②ビジネスパーソンとしての圧倒的な成長性
M&Aの仕事では高い営業力や調整力、交渉力といったビジネススキルの他、
業界への深い理解や、財務、税金、法律などの知識も必要となります。
そのためビジネスパーソンとして幅広い総合的なスキルを身につけることができます。
③完全実力主義の高いインセンティブ
M&A業界は実力主義であり、成果を出せばその分還元され、大きく稼ぐことができます。
「高い成果を上げているのに還元されない」ということは無く、やったらやった分だけ稼げるのが大きな特徴です。
【年収参考値】
・2年目(1年間在籍) 1,832万円
・3年目(2年間在籍) 3,261万円
POINT 3
【各業界の精鋭が集結】ビジネスパーソンとして圧倒的成長が可能
<社風>
公認会計士や弁護士、金融機関、大手メーカーや外資系コンサル会社など
様々な業界で活躍してきた優秀なメンバーと切磋琢磨できる環境がございます。
また、社員は20代~30代のためエネルギッシュで風通しの良い環境です。
▼当社社員の出身企業
・日本M&Aセンター/ストライク/FUNDBOOK/あずさ監査法人/
・三菱UFJ銀行/三菱UFJ信託銀行/三井住友銀行/
・みずほ銀行/野村証券/大和証券/SMBC日興証券/みずほ証券/
・アクセンチュア/キーエンス/楽天/Indeed/大塚商会/オープンハウス/他
<福利厚生>
・家賃住宅補助(持ち家も対象、東京で毎月10万円)
※地方は家賃相場に寄り異なります
・メンター制度
・リーダー手当
・社内表彰制度
・資格取得補助
・社内ライブラリー制度
・歓迎会補助
・部活動制度
・持株会奨励金 など
公認会計士や弁護士、金融機関、大手メーカーや外資系コンサル会社など
様々な業界で活躍してきた優秀なメンバーと切磋琢磨できる環境がございます。
また、社員は20代~30代のためエネルギッシュで風通しの良い環境です。
▼当社社員の出身企業
・日本M&Aセンター/ストライク/FUNDBOOK/あずさ監査法人/
・三菱UFJ銀行/三菱UFJ信託銀行/三井住友銀行/
・みずほ銀行/野村証券/大和証券/SMBC日興証券/みずほ証券/
・アクセンチュア/キーエンス/楽天/Indeed/大塚商会/オープンハウス/他
<福利厚生>
・家賃住宅補助(持ち家も対象、東京で毎月10万円)
※地方は家賃相場に寄り異なります
・メンター制度
・リーダー手当
・社内表彰制度
・資格取得補助
・社内ライブラリー制度
・歓迎会補助
・部活動制度
・持株会奨励金 など
起業ストーリー
M&Aの仕事は社会貢献性が非常に高く、
売主、買主双方から感謝されることを遣り甲斐に感じることが出来ます。
一方、M&Aは売主様の人生を左右する決断でもあるため、
M&Aアドバイザーはハイレベルなビジネススキルが求められます。
これらに応えながら、日々自身の成長実感を得られることもこの仕事の特徴です。
また、M&Aアドバイザーとして活躍出来る方は、経営者になれる可能性が高い方だと考えています。
将来的に、M&A仲介のアドバイザーだけに留まらず、
自らが成長性のある企業を発掘・買収し、その企業の経営を担って頂きたいと考えています。
M&A総合研究所では、そういったネクストキャリアを用意出来るビジョンや環境があることも大きな特長です。
ITの力を駆使することで、より多くのお客様に触れ、
より多くの経験を積み、大きな成果を上げられる環境が整っています。
共に「M&A」「AI」二つの時流に乗り、この時代を生きた証を刻みましょう。
○●———————————————●○
株式会社M&A総合研究所
代表取締役社長 佐上 峻作
<経歴>
神戸大学を卒業後、
サイバーエージェントグループの会社である「株式会社マイクロアド」に入社。
広告配信システムのアルゴリズム開発を経験。
その後、女性のメイクやファッションに関する
インターネットメディアと、男性用の化粧品を扱う会社を設立。
設立1年後に、株式会社ベクトル(東証一部6058)に株式を譲渡し、
その後M&A総合研究所を設立。
○●———————————————●○
売主、買主双方から感謝されることを遣り甲斐に感じることが出来ます。
一方、M&Aは売主様の人生を左右する決断でもあるため、
M&Aアドバイザーはハイレベルなビジネススキルが求められます。
これらに応えながら、日々自身の成長実感を得られることもこの仕事の特徴です。
また、M&Aアドバイザーとして活躍出来る方は、経営者になれる可能性が高い方だと考えています。
将来的に、M&A仲介のアドバイザーだけに留まらず、
自らが成長性のある企業を発掘・買収し、その企業の経営を担って頂きたいと考えています。
M&A総合研究所では、そういったネクストキャリアを用意出来るビジョンや環境があることも大きな特長です。
ITの力を駆使することで、より多くのお客様に触れ、
より多くの経験を積み、大きな成果を上げられる環境が整っています。
共に「M&A」「AI」二つの時流に乗り、この時代を生きた証を刻みましょう。
○●———————————————●○
株式会社M&A総合研究所
代表取締役社長 佐上 峻作
<経歴>
神戸大学を卒業後、
サイバーエージェントグループの会社である「株式会社マイクロアド」に入社。
広告配信システムのアルゴリズム開発を経験。
その後、女性のメイクやファッションに関する
インターネットメディアと、男性用の化粧品を扱う会社を設立。
設立1年後に、株式会社ベクトル(東証一部6058)に株式を譲渡し、
その後M&A総合研究所を設立。
○●———————————————●○
もっと見る
事業内容
◆―――東証プライム市場―――◆
M&A総合研究所は、中小企業の後継者不在による社会問題を
M&Aで解決するため2018年10月に設立し、
設立から3年9ヶ月で2022年6月に上場を果たしました。
M&A仲介という業界においてAIやDXを用いて効率化を図り急成長し、
2023年10月には「クオンツ・コンサルティング」という
総合コンサルティングファームを設立、2025年1月には
「総研リース」というオペレーティングリース事業の会社を設立しております。
◇M&A総合研究所の強み◇
・完全成功報酬制の料金体系
M&Aを検討されている経営者様に、
M&Aに対するハードルを下げていただくために上場企業で唯一、
譲渡企業に対して着手金・中間金を撤廃しています。
そのため完全成功報酬制のM&A仲介会社の中で成約件数実績No.1となっております。
・平均7ヶ月の成約期間
当社の強みである自社開発したDXシステムを用いて、
M&A成約までに発生する数多くの複雑なプロセスを一元管理し、効率化・自動化をしています。
当社ではそのため「1人アドバイザーが並行して多くの案件を進めることができる」というメリットがあり、それにより入社後早期に成果を出すことが可能です。
早期に成果を出せることで、より多くの経験を積むことができるため、圧倒的な速度で成長する事が可能です。
・業界最高水準のインセンティブ
M&A総合研究所のインセンティブ率は業界内でも最高水準となっております。
当社のアドバイザーは1人で売り手と買い手の両方を担当し、
ソーシングから成約まで一貫して業務を遂行します。
ただしマッチングのフェーズのみを、社内のマッチング担当者が担当する仕組みになっています。
マッチングという大きな工数がかかる部分を担当せず、少ない工数で大きなインセンティブが受け取れる環境です。
【年収参考値】
・2年目(1年間在籍) 1,832万円
・3年目(2年間在籍) 3,261万円
弊社はあらゆる社会課題を解決し、
国内企業の価値を向上させて日本の経済を成長させることを目指しており、
同時に自社としても時価総額数兆円規模の企業になることを目指しています。
M&A総合研究所は、中小企業の後継者不在による社会問題を
M&Aで解決するため2018年10月に設立し、
設立から3年9ヶ月で2022年6月に上場を果たしました。
M&A仲介という業界においてAIやDXを用いて効率化を図り急成長し、
2023年10月には「クオンツ・コンサルティング」という
総合コンサルティングファームを設立、2025年1月には
「総研リース」というオペレーティングリース事業の会社を設立しております。
◇M&A総合研究所の強み◇
・完全成功報酬制の料金体系
M&Aを検討されている経営者様に、
M&Aに対するハードルを下げていただくために上場企業で唯一、
譲渡企業に対して着手金・中間金を撤廃しています。
そのため完全成功報酬制のM&A仲介会社の中で成約件数実績No.1となっております。
・平均7ヶ月の成約期間
当社の強みである自社開発したDXシステムを用いて、
M&A成約までに発生する数多くの複雑なプロセスを一元管理し、効率化・自動化をしています。
当社ではそのため「1人アドバイザーが並行して多くの案件を進めることができる」というメリットがあり、それにより入社後早期に成果を出すことが可能です。
早期に成果を出せることで、より多くの経験を積むことができるため、圧倒的な速度で成長する事が可能です。
・業界最高水準のインセンティブ
M&A総合研究所のインセンティブ率は業界内でも最高水準となっております。
当社のアドバイザーは1人で売り手と買い手の両方を担当し、
ソーシングから成約まで一貫して業務を遂行します。
ただしマッチングのフェーズのみを、社内のマッチング担当者が担当する仕組みになっています。
マッチングという大きな工数がかかる部分を担当せず、少ない工数で大きなインセンティブが受け取れる環境です。
【年収参考値】
・2年目(1年間在籍) 1,832万円
・3年目(2年間在籍) 3,261万円
弊社はあらゆる社会課題を解決し、
国内企業の価値を向上させて日本の経済を成長させることを目指しており、
同時に自社としても時価総額数兆円規模の企業になることを目指しています。
企業情報
企業名
M&A総合研究所
業種・業界
金融・証券・保険/コンサルティング
売上高
163億円(2024年9月期)
資本金
5,000万円
社員数
531名(2025年9月末時点)
平均年齢
29歳
所在地
東京都千代田区丸の内1-8-1丸の内トラストタワーN館17階