ES(エントリーシート)で落ちる理由とは?~落ちないためのポイントも紹介~

ES対策

ES(エントリーシート)で落ちる理由とは?~落ちないためのポイントも紹介~

就活の選考における第一関門であるES(エントリーシート)。

「どのように書けば良いかわからない」
「ESの時点で落とされる」
というように、悩んだり苦しんでいる学生も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、落とされやすいESがどういうものであるかを説明します。また、ESで落ちないためのポイントも紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください!

会員登録はこちら

1.ES(エントリーシート)とは?

ES(エントリーシート)とは、求職者の応募数の絞り込みに使用される、企業ごとの提出書類のことを指します。

エントリーシートは採用段階の第一段階である書類選考で使われることが多く、自己PRや志望動機などの質問に答えることで、企業に対して自分をアピールするものとなります。

また、面接ではこのエントリーシートを元に質問をしていくこともあるため、選考において非常に大切なものであると言えるでしょう。

関連記事:エントリーシート(ES)とは? 作成のコツや役立つツールも紹介

2.ESに求められる内容

ESの内容は、大きく分けて「自己PR」「ガクチカ」「志望動機」の3つになります。この3つから、企業が求めている人物像と合っているかどうかを判断します。

自己PRやガクチカからは、その人の性格や特徴、能力を見極めます。企業側が求めているものを理解した上で、企業ごとにアピールする内容を変える必要があるでしょう。

志望動機からは、その企業に魅力を感じた理由や仕事に対する熱意を見極めます。何を根拠としてその企業を選び、入社をして何をしたいのかなどを明確に記載しておきましょう。

3.ESで落ちる理由

志望動機の内容が薄い

志望動機の内容がありきたりで、志望度があまり感じられないと、落とされてしまう可能性があります。なぜその企業に入りたいのかを明確にした上で、オリジナリティのあるESを作成するようにしましょう。

志望企業に合った自己PRができていない

企業には、採用したい人材の性格や特性を示した「求める人物像」があります。この求める人物像に合った自己PRをしなければ、高評価を得ることができません。自分の強みや印象的なエピソードを掘り起こした上で、志望する企業に響くかを吟味しましょう。

関連記事:自己PRとは?~企業が見ているポイントや作成のコツも紹介~

業界研究・企業研究が不十分

志望動機や自己PRの内容の薄さは、業界や企業の研究が不十分であることが要因かもしれません。これらの研究を行っていないと、企業が求める人物像や入社後どのような活躍をしたいのかが不透明になってしまうため、業界や企業を予め理解しておくことが大切です。

関連記事:就活の業界研究のやり方を徹底解説!業界研究の方法、おさえるべきポイントは?

文章が短すぎる・長すぎる

文章が短すぎると、当然伝わる内容が少なくなってしまうため、志望度の低さや疑問を抱いてしまいます。逆に文章が長すぎると、結局何が言いたいのかが伝わらず、文章力の低さを露呈してしまいます。アピールしたい部分が正確に分かりやすく伝わるように心がけましょう。

文章が読みにくい

主語や目的語の欠落、読点や句読点、"てにをは"を適切に使えていないと、読みにくい文章になってしまいます。採用担当者がストレスを感じることなく、スムーズに読むことができるような文章を作成しましょう。

表現が不適切・単調

敬語を使うか否かを統一することができていなかったり、話し言葉が混じっていると、マイナスの印象を与えてしまいます。また、語尾や表現が単調になっていると、稚拙な印象を与えてしまうため、時制や体言止めなどを意識して表現を使い分けましょう。

条件やルールが守れていない

ESの内容以前に、必要な応募条件を満たしていない場合やフォーマットの規定などに反しているものは、当然落とされてしまいます。ES作成を行う前に、条件や規定を入念に確認しておきましょう。

会員登録はこちら

4.落ちないESを作るためには

自己分析をする

自己分析を行うことで、自分の強みや価値観、印象的なエピソードを掘り起こすことができ、ES作成の材料や根拠づけとして役立ちます。まずは自己分析をしっかり行い、自分がどういう人間であり、将来どうなりたいのかなどを明確にしておきましょう。

業界研究・企業研究をする

業界研究や企業研究を行うことで、「なぜその業界・企業に志望するのか」「その業界・企業で自分がどのように活躍できるのか」などが明確になり、説得力のある志望動機や自己PRを作成することができます。同時に、その業界や企業が自分にとって適性かどうかを判断することもできます。

志望企業に合ったアピールをする

先ほど説明したように、企業には「求める人物像」があります。「自分たちと働いてほしい」「自社に貢献してくれる」と思う人材を企業側は探しているため、企業ごとにアピールする内容を変えるようにしましょう。

PREP法を取り入れる

PREP法とは、P(Point:結論)→ R(Reason:理由)→ E(Example:具体例)→ P(Point:結論)の順に話を展開する方法です。結論から述べることで要点が伝わりやすく、根拠となる事実や例をあげることで説得力が増すため、この構成を意識してみましょう。

関連記事:ES(エントリーシート)の正しい書き方とは?企業が見ているポイントも解説

添削をしてもらう

内容面だけなく、文章構成や日本語が適切ではない部分もESで落ちる理由として紹介しました。このような不適切な点を自分で気づくことは困難であるため、第三者に添削してもらうと良いでしょう。

チアキャリアのスキルアップスクールでは、定期的にES添削サポートを行っているので是非活用してみてください!

5.まとめ

ここまでESの落ちる理由や落ちないための方法を紹介しました。

選考の第一関門であるESで躓かないように、まずは自己分析や業界/企業研究をしっかり行いましょう。

そして、ESを1人で作成することは困難です。

チアキャリアでは定期的にES添削サポートやセミナー、相談会を行っています。
さらに、ESをチアキャリアのプロフィールに登録しておけば企業からスカウトがくる可能性があります。

ぜひ、チアキャリアのプロフィールを登録して、効率的に就活を進め、スカウトもゲットしましょう!

チアキャリア会員登録
アプリDL(AppStore)
アプリDL(GooglePlay)

会員登録はこちら

この記事を監修した人
平塚

代表取締役 平塚ひかる
年間で10万人が利用する就職サイトチアキャリアを運営する株式会社Cheer代表取締役。
新卒で入社した会社を3ヶ月目の22歳で役員に。1年目で営業成績1位、全社MVP。営業・マーケや開発・広報・人事管轄の取締役として従事したのち独立。
第一回日本中小企業大賞三冠・三年連続受賞したのち殿堂入りし、審査員就任。
東京都の【多様な主体によるスタートアップ支援展開事業】分科会審査員を2期連続担当。
意思決定層のジェンダーギャップに取り組む「スポンサーシップ・コミュニティ」発起人を務める。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube

このページをシェアする