成功する就活生の特徴・動き方【完全保存版】

自己分析

成功する就活生の特徴・動き方【完全保存版】

今回は、成功する就活生の特徴や行動パターンについて詳しく解説します。
自己分析から企業選び、行動力、情報収集力、面接力に至るまで、就職活動において重要な要素を網羅し、具体的な行動例を挙げていきます。
これを参考にすることで、より効果的な就活を実現するためのヒントを得られるでしょう。

成功する就活生の特徴

1. 自己分析が深い

  • 自分の価値観・強み・弱み・過去の経験を言語化できる
  • 自己分析ツールや先輩・メンターとの壁打ちを活用
  • 「なぜそれをやったか」「そこから何を学んだか」を語れる

自己分析に不安がある人はこちら

https://cheercareer.jp/events/399

2. 企業選びの軸が明確

  • 「やりたい仕事」「叶えたい働き方」「成長環境」など、優先順位が整理されている
  • 規模・業界ではなく“価値観マッチ”で企業を見ている

3. 行動が早い・多い

  • サマーインターンから動き出す(早期選考に乗れる)
  • OB訪問・説明会・座談会に積極的に参加
  • 1〜3月に複数エントリー、早期内定を獲得している傾向

4. 情報収集力が高い

  • ナビサイトだけでなく、SNSなども活用
  • 就活垢、就活イベント、OBの話など多角的に情報を仕入れる
  • 業界研究では「1次情報(現場の声)」を重視

5. 面接での“伝える力”がある

  • 結論ファーストで話せる
  • STAR法などを用いて論理的に話を組み立てられる
  • 相手に合わせて言い回しやエピソードの深度を変えられる

面接対策の相談ならこちら

https://cheercareer.jp/events/423

6. “素直さ”と“柔軟性”を持っている

  • フィードバックを素直に受け止めて修正できる
  • 「志望動機を修正して再チャレンジ」などの対応力がある
  • 不採用で落ち込んでも、引きずらずに切り替えが早い

7. 複数の就活ルートを活用

  • ナビサイト+逆求人+スカウト+エージェントを併用
  • イベント(合同説明会、座談会)をフル活用して出会いを増やす
  • ワンデイトライアルなど新しい就活のカタチにも関心を持つ

8. 志望企業への理解が深い

  • 企業の「理念・価値観・サービス・競合優位性」まで研究している
  • OB訪問やIR資料、社員のSNSなどもチェック済み
  • 「なぜこの企業でなければならないのか」が語れる

9. 就活に“戦略”がある

  • 自己分析 → 業界研究 → エントリー → 面接対策という流れを計画的に
  • 時間配分・エントリー時期を逆算して行動
  • 志望度の高い企業に向けて“準備の段階”を踏んでいる

10. 「自分らしさ」を大事にしている

  • 自分を大きく見せず、等身大で語れる
  • 誠実に、真摯に企業と向き合う姿勢が面接で伝わる
  • 「内定獲得」より「納得感ある就活」を重視している

成功した就職活動への道

【補足:成功パターン別タイプ】

タイプ 特徴 代表的な行動
情報収集タイプ 徹底的に情報を集め、比較検討に強い OB訪問10社以上、企業分析シート活用
行動量タイプ 数多く受けて数打つタイプ ES20社以上、グループディスカッションに多数参加
逆算型タイプ ゴールから逆算して動く戦略派 業界別スケジュール把握、選考前に練習済み
自分軸タイプ 価値観とマッチした企業に絞る 働き方・環境重視で見極める

就活戦略のタイプ

【就活生向け】課題洗い出しセルフチェックシート

Step1. 就活状況チェック(YES/NOで回答)

チェック項目 YES NO
自己分析ができていると思う
就活の軸(企業選びの判断基準)がある
志望業界・企業がある程度絞れている
エントリー済みの企業が3社以上ある
ESを書いた経験がある
面接を受けたことがある
OB・OG訪問をしたことがある
面接でうまく話せている自信がある
自分に合いそうな企業の探し方がわかっている
内定・選考通過経験がある

→ YESが7個以上:順調!さらなるブラッシュアップへ
→ YESが4〜6個:課題を明確にして対策しよう
→ YESが3個以下:就活の基礎から立て直すチャンス

Step2. 課題分類(当てはまるものにチェック)

【自己分析・軸づくり】

  • □ 自分の強み・弱みが曖昧
  • □ やりたいことがわからない
  • □ 将来像が描けない

【情報収集】

  • □ 業界・職種研究が浅い
  • □ 自分に合いそうな企業を探せていない
  • □ OB訪問のやり方がわからない

【書類選考】

  • □ ESの書き方がわからない
  • □ 志望動機が毎回浅い気がする
  • □ 通過率が低くて不安

【面接対策】

  • □ 話す内容がまとまらない
  • □ 質問に答えるのが苦手
  • □ 緊張してうまく話せない

【行動量】

  • □ エントリー数が少ない
  • □ 企業との接点(説明会・座談会など)が足りない
  • □ スカウトや逆求人を活用できていない

【気持ちの面】

  • □ 周りと比較して焦る
  • □ モチベーションが続かない
  • □ 何をやっても上手くいかないと感じる

Step3. 次にやるべきアクション

課題エリア 次の一手(例)
自己分析 過去の経験を深掘り → キャリアの棚卸しシートを使う
情報収集 業界別セミナーや座談会、OB訪問を増やす
ES対策 他人のESを読んで研究・壁打ち相手を作る
面接対策 模擬面接を受ける・質問パターンを想定して練習
行動量 スカウトサービス登録・イベント参加を増やす
気持ち 小さな成功体験を重ねる・信頼できる人に相談する

就職活動の改善サイクル

成功する就活生の特徴を理解し、自身の就職活動に活かしていきましょう。

この記事を監修した人
平塚

代表取締役 平塚ひかる
年間で10万人が利用する就職サイトチアキャリアを運営する株式会社Cheer代表取締役。
新卒で入社した会社を3ヶ月目の22歳で役員に。1年目で営業成績1位、全社MVP。営業・マーケや開発・広報・人事管轄の取締役として従事したのち独立。
第一回日本中小企業大賞三冠・三年連続受賞したのち殿堂入りし、審査員就任。
東京都の【多様な主体によるスタートアップ支援展開事業】分科会審査員を2期連続担当。
意思決定層のジェンダーギャップに取り組む「スポンサーシップ・コミュニティ」発起人を務める。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube

このページをシェアする