転職初日の服装は何を着ればいいの?カジュアルオフィス・スーツ・私服どれ?
「転職初日に何を着ればいいかわからない」
「オフィスカジュアルって言われたけれど、どのような服装で行けばいいのかな」
転職初日がせまるなか、そのような不安な思いを抱えて悩んでいませんか。転職初日は、新しい環境での第一印象を決める大切な機会です。好印象を与えられる服装、態度で臨むことで、転職先での生活はスムーズに進むでしょう。
今回は、転職初日における男女別の服装のポイントや、持っていくべきアイテム、好印象を与えられる挨拶の例文などを詳しく解説します。最後まで読めば、転職初日に抱えがちな悩みがすっきり解消できるはずです。
【男女別】転職初日の服装は何を着ればいいの?
ここでは、転職初日における男女別の適切な服装選びのポイントを、以下の状況別に紹介します。
- オフィスカジュアルと伝えられた場合
- スーツと伝えられた場合
- 私服で良いと伝えられた場合 それぞれ詳しく見ていきましょう。
オフィスカジュアルと伝えられた場合
オフィスカジュアルとは、ビジネスの場にふさわしい清潔感がありつつ、スーツほどかしこまってはいない服装のことです。以下に、男女別のおすすめスタイルをまとめました。
- 男性の場合
アイテム | おすすめのアイテム | 避けるべきアイテム |
---|---|---|
トップス | ・襟付きシャツ(無地、もしくは控えめなストライプやチェック柄。白・淡いブルー) ・ジャケット(無地のもの。ネイビー・グレー) |
・大きすぎるチェック柄やペイズリー柄など華美な柄物 ・Tシャツ |
ボトムス | ・スラックス(黒・ネイビー・グレー) ・チノパン(ベージュ・ネイビー) ・いずれも無地のもの |
・デニム ・カーゴパンツ |
靴 | ・革靴(黒・茶) | ・スニーカー ・サンダル |
その他 | ・シンプルな腕時計 | ・ネックレスやピアスなどのアクセサリー |
- 女性の場合
アイテム | おすすめのアイテム | 避けるべきアイテム |
---|---|---|
トップス | ・襟付きブラウスやボウタイブラウス(白・淡いピンク) ・ジャケット(ネイビー・グレー) ・いずれも無地のもの |
・肌の露出が多いもの ・透け感のある素材 ・大きすぎる花柄や水玉などの柄物 |
ボトムス | ・膝丈スカート(ベージュ・黒) ・クロップドパンツやテーパードパンツ(ベージュ・黒・グレー) ・いずれも無地のもの |
・ミニスカート ・デニム ・レギンス |
靴 | ・パンプス(5cm未満のもの・黒・茶) ・フラットシューズ(黒・茶) |
・スニーカー ・サンダル ・ハイヒール(5cm以上のもの) |
その他 | ・腕時計 ・ピアスやイヤリング ・いずれもシンプルなもの |
・大振りなアクセサリー |
転職初日は、派手すぎない落ち着いた服装を心がけましょう。迷った場合は、スーツを着用しても問題ありません。ただし、子どもっぽい印象を与えてしまうリクルートスーツは避けたほうが無難です。
スーツと伝えられた場合
次に、スーツ着用を指示された場合のおすすめスタイルを、男女別にまとめました。
- 男性の場合
アイテム | おすすめのアイテム | 避けるべきアイテム |
---|---|---|
スーツ | ・ビジネススーツ(グレー・ネイビー) ・無地、もしくは控えめなストライプやチェック柄 |
・原色 ・光沢の強い素材 ・ベージュ |
シャツ | ・ワイシャツ(白・淡いブルー) ・無地のもの |
・太すぎるストライプや水玉など派手な柄物 |
ネクタイ | ・落ち着いた色味(ネイビーやグレー) ・無地、もしくは細めのストライプ柄 |
・原色 ・太すぎるストライプや水玉、キャラクターなど派手な柄物 |
その他 | ・シンプルな腕時計 ・革靴(黒・茶) ・ベルト(黒・茶) |
・ネックレスやピアスなどのアクセサリー |
- 女性の場合
アイテム | おすすめのアイテム | 避けるべきアイテム |
---|---|---|
スーツ | ・パンツスーツ ・スカートスーツ ・いずれも無地のもので、ネイビーやグレー |
・原色 ・光沢の強い素材 |
インナー | ・襟付きブラウスやボウタイブラウス(白・淡いピンク) | ・肌の露出が多いもの ・透け感のある素材 ・大きすぎる花柄や水玉などの柄物 |
ボトムス | ・テーパードパンツ ・ストレートパンツ ・Iラインの膝丈スカート |
・スキニーパンツ ・クロップドパンツ ・フレアースカート |
その他 | ・ベージュのストッキング ・黒のパンプス(5cm未満) ・腕時計 ・ピアスやイヤリング ・装飾品はいずれもシンプルなもの |
・柄物のストッキング ・大振りなアクセサリー |
結婚指輪は、男女ともに着用しても特に問題ありません。また、シンプルな腕時計も好印象を与えられるためおすすめです。ただし、その他のアクセサリーは最小限に抑えましょう。どうしても着けたい場合は、小ぶりで控えめなデザインを選ぶことをおすすめします。
私服で良いと伝えられた場合
たとえ「私服で良い」と言われても、初日からカジュアルすぎる服装は避けたほうが無難です。第一印象が大切な初日は、清潔感があり、ビジネスにふさわしい服装を心がけましょう。
具体的には、オフィスカジュアルな装いがおすすめです。男性であれば、襟付きシャツにチノパンやスラックス、革靴を合わせるのが基本となります。女性の場合は、きれいめのブラウスに、スカートやパンツ、パンプスを合わせましょう。
基本的には指定された服装で問題ありませんが、慣れない環境で周りと浮いてしまわないか不安な場合は、スーツを着用しても大丈夫です。具体的な指定がない場合は、担当者への確認がベストな選択となります。
服装について何も聞かされていない場合は担当者に連絡して聞こう
初日の服装について特に指定がない場合、積極的に担当者へ確認を取るのがおすすめです。これは決して失礼な行為ではなく、むしろ新しい職場への配慮を示す前向きな姿勢として受け止められます。
ただし、確認のタイミングとしては、採用の連絡を受けた際がベストです。その時点で聞き忘れてしまった場合は、入社前に人事担当者へ問い合わせてみましょう。
メールで問い合わせる場合に気をつけるポイントは、以下の通りです。例文も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 件名は内容が分かりやすいものにすること
- 本文は簡潔に要件のみを伝えること
- 自分の連絡先として署名を使うこと
件名:【ご確認】入社初日の服装について
〇〇株式会社 人事ご担当〇〇様
お世話になっております。
〇月〇日付で入社予定の〇〇です。
入社初日の服装について確認させていただきたく、ご連絡いたしました。
どのような服装が適切か、何か指定はあるか、ご教示いただけますと幸いです。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
〇〇(氏名)
メールアドレス:〇〇@〇〇
携帯電話:〇〇
丁寧な確認であれ、担当者が不快に思うことはありません。わからないことは事前にしっかり確認しておきましょう。
転職初日はわかったけど転職2日目は何を着ればいい?
転職2日目は、初日に観察した職場の雰囲気に合うよう調整しましょう。そのためにも、初日は社内の様子を観察する絶好の機会です。
もし多くの社員がスーツを着用している職場であれば、引き続きスーツを着用するのが無難といえます。自由な雰囲気の職場であれば、段階的にオフィスカジュアルへシフトしていきましょう。
カジュアル路線へ変更するときは、1週間程度かけて少しずつ周囲の雰囲気に馴染んでいくようにするのがおすすめです。その過程で、職場の服装に関する暗黙のルールも自然と把握できます。
【併せて確認】転職初日に服装以外で気になることを解決
ここでは、服装以外の気になることとして、以下の3つを紹介します。
- 転職初日の持ち物は何を持っていけばいいの?
- 転職初日の挨拶はどんなものを用意すればいいの?
- 転職初日に菓子折りは持っていくべき? 疑問を解消して、安心して転職初日を迎えましょう。それぞれ詳しく解説します。
転職初日の持ち物は何を持っていけばいいの?
転職初日の持ち物は、事前に担当者から指示されることが一般的です。前日になって慌てたりしないよう、2週間ほど前からチェックしておきましょう。以下のリストは、転職初日に用意することが多いアイテムです。参考にしてみてください。
持ち物 | 内容 |
---|---|
雇用保険被保険者証 | ・転職先での雇用保険の手続きに使用 ・前職を退職した際に渡されることが多いため確認しよう |
住民票記載事項証明書 | ・住民票に記載されている事項の一部を証明する書類 ・市区町村の窓口で取得可能 |
年金手帳 | ・公的年金制度に加入していることを証明する手帳 ・2022年4月以降、新規発行は基礎年金番号通知書に変更されている |
源泉徴収票 | ・転職先での年末調整に使用 ・毎年1月末までに前職の会社から交付されるのが一般的 |
マイナンバーがわかるもの | ・転職先での社会保険の手続きに使用 ・コピーを提出する場合が多い |
健康診断書 | ・雇入時の健康診断として法律で義務付けられている* ・通常は3ヶ月以内に受診したものが有効とされる |
身元保証書 | ・一般的には、成人していることや本人と別世帯であるのが望ましい ・難しい場合は担当者に相談してみよう |
給与振込先のわかるもの | ・通帳のコピーを求められることが多い ・企業によっては金融機関を指定されることもあるため早めに確認しよう |
免許証や資格証明書 | ・専門職へ転職する場合、業務に必要な資格の確認として求められることがある |
印鑑 | ・転職初日は、さまざまな手続きで必要な場合がある ・持ち物として記載がない場合でもシャチハタを用意しておくと安心 |
筆記用具 | ・ボールペンやシャープペンに加え、手帳も必ず用意しよう |
交通経路や連絡先などのメモ | ・当日に交通渋滞に巻き込まれたり、急な体調不良になったりすることも想定される ・紙にメモしてカバンに入れておこう |
提出書類は企業によってそれぞれ異なります。独自のフォーマットが決まっていることもあるため、担当者からの連絡内容を必ず確認しましょう。
また、筆記用具は子どもっぽく見えるキャラクターものは避け、シンプルで落ち着いたものを持っていくのがおすすめです。
転職初日の挨拶はどんなものを用意すればいいの?
転職初日の挨拶は、第一印象を左右する大切な機会です。事前に内容を整理し、1分程度を目安に簡潔に自己紹介できるよう準備しておきましょう。
基本的な挨拶のポイントは、自分の簡単な経歴と、仕事に対する意気込みをバランスよく伝えることです。ダラダラと長く喋りすぎたり、これまでの実績をアピールしすぎたりすると、聞く人によっては不快に感じてしまうかもしれません。趣味の話をそえると、堅苦しい雰囲気がやわらぎます。以下の例文を参考にしてみてください。
はじめまして。本日から〇〇部に配属となりました〇〇です。
前職では製造業で法人営業を担当していました。
御社の企業理念に強く共感し、より専門性の高い営業スキルを身につけられると感じたので、
入社が決まりわくわくする思いで本日を迎えました。
趣味は料理で、最近は休日にスパイスカレーを作るのにはまっています。
一日も早く戦力として貢献できるよう頑張りますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
あなたの人となりがわかるエピソードを簡単にくわえながら、新しい環境で学ぶ姿勢やチームに貢献したい熱意を伝えましょう。
転職初日に菓子折りは持っていくべき?
転職初日に菓子折りを持参する必要はありません。なぜなら、部署の人数がはっきりわからない状態では、すべての社員に配ることができないからです。また人によっては「気負いすぎている」「張り切りすぎ」とマイナスな印象を感じてしまう可能性もあります。
転職初日は、明るい挨拶と前向きに業務に取り組む姿勢を見せるだけで十分です。部署の雰囲気や人数をしっかり把握できている状態で、どうしても何か贈りたい場合は、個装してあって気軽につまめる焼き菓子を用意すると良いでしょう。
【転職初日が怖いという方へ】転職先で戸惑わないための対策
ここでは、転職初日を乗り切るため、知っておくと安心な以下のポイントを紹介します。
- 転職初日の流れをシミュレーションしておく
- 転職先の情報を頭に入れておく
- 質問をする場合はある程度調べた上で行なう
- 素直に業務方法を受け入れる
- 自分から積極的にコミュニケーションをとる
転職は誰もが不安を感じるものです。事前の準備で自信をつけ、新しいスタートを切りましょう。
転職初日の流れをシミュレーションしておく
転職初日の不安を軽減するためには、一日の流れをイメージしておくことが大切です。以下の表を参考にしてみましょう。
項目 | ポイント |
---|---|
出社 | ・指定時刻の10分前には到着できるよう、ゆとりを持って自宅を出よう |
入社手続き | ・手続き担当者に必要書類を提出 ・社員証や入館証の受け取り |
オリエンテーション | ・会社概要の説明 ・社内規則の確認 |
挨拶 | ・配属先となる部署への移動 ・明るくはきはきと自己紹介しよう |
昼休み | ・企業によっては配属先の社員がランチに誘ってくれる可能性がある ・積極的に交流の機会を持とう |
業務説明 | ・研修スケジュールの確認 ・システムログインの設定や、業務内容の説明 ・企業によっては、初日から業務の引き継ぎを行なう可能性がある |
退社 | ・初日は基本的に定時で退社することが多い ・直属の上司に明日からのさらなる意欲を簡単に伝えて退社しよう |
このスケジュールはあくまで一例であり、企業によって流れは異なります。転職初日は気が張って疲れるものです。退社後はしっかり休息を取って、翌日からの業務に備えましょう。
転職先の情報を頭に入れておく
転職初日を迎える前に、転職先の基本的な情報を整理しておきましょう。あらかじめ情報を頭に入れておくことで、オリエンテーションや引継ぎが行なわれるとき、スムーズに適応できます。
まず押さえておきたいのは会社の基本情報です。企業理念やビジョン、主力商品やサービスはもちろん、代表取締役の名前も言えるようにしておきましょう。
次に、就業時間や休憩時間などの職場環境を把握しておくこともおすすめです。事前に理解を深めておけば、実務により集中できる環境を整えられるはずです。
転職先の情報をしっかり整理すれば、なんとなく抱えている不安が「ある程度知っている環境」という意識に変わります。自信を持って転職初日を迎えられるよう、おさらいしておきましょう。
質問をする場合はある程度調べた上で行なう
事前に調べられることは、まず自分で調べてから質問するようにしましょう。転職先ではわからないことが多く、質問するのは当然です。ある程度調べてからの質問であれば「自ら考え、行動する力がある人材」と好印象につながります。
例えば、業務に関して質問する場合は、まずマニュアルやガイドラインに目を通してわからない部分を明確にしてから質問すると良いでしょう。「ここまでは理解できたけど、この次がわからない」といった形で質問すれば、より具体的な説明を受けられるはずです。
素直に業務方法を受け入れる
転職後の業務では、その部署でのやり方を素直に受け入れましょう。前職での経験があると、ついやり方を比較してしまいがちです。しかし、たとえ非効率に感じる業務方法でも、その背景には企業特有の理由や経緯があるかもしれません。まずは与えられた方法で確実に業務をこなし、職場の文化や慣習を理解することに努めましょう。
「素直に受け入れる」というのは、ただ言われた通りに動くということではありません。少なくとも数ヵ月は指示された通りに業務を進め、なぜそのようなプロセスになっているのかを観察し、理解する期間と考えるべきです。
積極的にメモを取り、わからないことはしっかり質問しながら、業務に前向きに取り組む姿勢を見せてください。この過程で得た理解は、のちに業務改善を提案するときに役立つはずです。
自分から積極的にコミュニケーションをとる
転職先では、ぜひ自分から積極的にコミュニケーションを取りましょう。「新入社員だから遠慮しよう」と消極的な態度でいては、かえって人間関係の構築を遅らせてしまいます。
出社時の「おはようございます」や退社時の「お疲れ様でした」など、基本的な挨拶は欠かさず行ないましょう。
また休憩時間や昼食時などのカジュアルな場面では、同僚との何気ない会話を楽しむことも大切です。「この近くでおすすめのランチはありますか」といった軽い話題から会話を始めるのも良いでしょう。
職場の雰囲気に合わせたコミュニケーションを心がければ、自然と良好な人間関係を築くことができます。
転職の相談をするならチアキャリアへ
今回は、転職初日の服装や心構えについて詳しく解説してきました。
転職初日は清潔感ある服装を心がけましょう。服装に迷ったらスーツを着用して出社するのが無難です。不安ならば、担当者に問い合わせるのも良い方法です。明るい挨拶と前向きな姿勢が伝わる自己紹介で、新しい環境へ自信を持って踏み出してください。
転職は、人生の大きな選択です。意気込んで入社したとしても、入社後に「この企業は自分に合わないかも」と感じることもあるでしょう。そのようなときは、次のキャリアを考えることも一つの選択肢です。常に自分のキャリアについて考え、アンテナを張っておけば、長期的な成長につながります。
チアキャリアは、プロフィールの登録だけで企業からスカウトが届くため、働きながらでも気軽にキャリアの可能性を探ることが可能です。ベンチャー企業やスタートアップ企業など、魅力的な企業との出会いが見つかるかもしれません。
ぜひ、チアキャリアで自分らしいキャリアプランを見つけてください。