
2024.10.29
断言すると間違いを認められない【仕事】#25卒
ZEN Integrationの梓 比呂です。
仕事をする上で「断言」することは大切ですが、同時に難しいものです。
自信を持って発言することで信頼感を与える一方で、間違った場合にそれを認めるのが難しくなることがあります。
例えば、私はかつて「この仕様で問題ない」と強く断言しましたが、実際には見落としがあり、後にそのミスが発覚しました。
その時、プライドが邪魔をして、間違いを素直に認めることができませんでした。
結果として、信頼を失い、時間を無駄にしてしまった経験があります。
しかし、間違いを認めない姿勢は、仕事をする上でリスクが大きいです。
IT業界では特に、変化のスピードが速く、技術やトレンドが次々と更新されるため、正確な判断を下すのは難しいものです。
そのため、常に「これが正しい」と言い切るのではなく、柔軟な姿勢を持つことが重要だと思っています。
私も、断言する前に少し立ち止まって
「これで正しいと思いますが、確認してみましょう」や「ここはまだ調整が必要かもしれません」というような事が言えていたら良かったのではと思っています。
そうすれば、もし間違いがあったとしても、修正しやすかったのではと。。。
普段の生活でも、物事において「断言」をしている事は多くあります。
特に批判に対して強い口調で言う時は「断言」してしまっています。
後から、間違いではなかったと実証された時、素直に間違いを認められるでしょうか?
一度立ち止まって、人を疑う前に、「自分」を疑う事が必要なのかも知れません。
--------
【25卒】1on1会社説明 & カジュアル面接
https://x.gd/YnXh4
システムエンジニアの仕事の本質を知ろう!オンライン説明会!【ワークショップあり!】
https://x.gd/Pyi2P
ZEN Integrationのカルチャー
https://x.gd/SvH8P
--------
仕事をする上で「断言」することは大切ですが、同時に難しいものです。
自信を持って発言することで信頼感を与える一方で、間違った場合にそれを認めるのが難しくなることがあります。
例えば、私はかつて「この仕様で問題ない」と強く断言しましたが、実際には見落としがあり、後にそのミスが発覚しました。
その時、プライドが邪魔をして、間違いを素直に認めることができませんでした。
結果として、信頼を失い、時間を無駄にしてしまった経験があります。
しかし、間違いを認めない姿勢は、仕事をする上でリスクが大きいです。
IT業界では特に、変化のスピードが速く、技術やトレンドが次々と更新されるため、正確な判断を下すのは難しいものです。
そのため、常に「これが正しい」と言い切るのではなく、柔軟な姿勢を持つことが重要だと思っています。
私も、断言する前に少し立ち止まって
「これで正しいと思いますが、確認してみましょう」や「ここはまだ調整が必要かもしれません」というような事が言えていたら良かったのではと思っています。
そうすれば、もし間違いがあったとしても、修正しやすかったのではと。。。
普段の生活でも、物事において「断言」をしている事は多くあります。
特に批判に対して強い口調で言う時は「断言」してしまっています。
後から、間違いではなかったと実証された時、素直に間違いを認められるでしょうか?
一度立ち止まって、人を疑う前に、「自分」を疑う事が必要なのかも知れません。
--------
【25卒】1on1会社説明 & カジュアル面接
https://x.gd/YnXh4
システムエンジニアの仕事の本質を知ろう!オンライン説明会!【ワークショップあり!】
https://x.gd/Pyi2P
ZEN Integrationのカルチャー
https://x.gd/SvH8P
--------
この投稿の著者
梓 比呂
運用親分
2016年にIT未経験からZEN Integration入社。
現在は運用業務に従事
頑張ってます。
1990年生まれ、ゆとり世代
休みの日はゲームやアニメ見たり
最近はボクシングジムに通って運動しています。
現在は運用業務に従事
頑張ってます。
1990年生まれ、ゆとり世代
休みの日はゲームやアニメ見たり
最近はボクシングジムに通って運動しています。
座右の銘は「選んだ道を正解にする」
好きな言葉は「これでいいのだ」
遠回りこそが俺の最短の道だった
好きな言葉は「これでいいのだ」
遠回りこそが俺の最短の道だった
投稿一覧

2025.04.11
朱に交われば赤くなる #26卒 #27卒

2025.04.10
正直、4月って大変。 #26卒 #27卒

2025.04.09
ストレッチの重要性 #26卒 #27卒

2025.04.08
お花見をしてきました!!【企画】#26卒 #27卒

2025.04.07
春、新しい事始める時期 #26卒 #27卒

2025.04.04
【感想】推し活のための有給 #26卒 #27卒

2025.04.02
IT志望の方へワクワクする本 #26卒 #27卒

2025.04.01
新年度がついにスタートしましたね!【雑談】#26卒

2025.03.31
《年度末》そわそわタイム #26卒

2025.03.28
新生活 #26卒

2025.03.27
働く前に知っておきたいこと。 #25卒 #26卒

2025.03.26
おすすめのドラマ#25卒 #26卒