
2022.05.16
面接って何分前に行けば良いの?(Web/対面)
こんにちは。
ZEN Integrationの加賀です。
当社では
一次はWeb、
最終は対面にて実施しています。
ということで、
「面接って何分前に行けば良いの?」
について。
※あくまで当社の場合!
===
▼Web面接
結論:2~3分前
▼対面面接
結論:5分前
===
かなぁ、と思います。
理由を書きます!
=ケース1:時間ピッタリに参加!=
時間ピッタリまで求職者が来ないと
「本当にいらっしゃるのかしらドキドキ」と
面接官は不安になるので、少し前に来てくれると嬉しい。
勿論、「時間ピッタリに参加したからマイナス評価!」とは
なりません。
ただ、対面面接の場合。
玄関で受付対応が必要になることが多いです。
(書類に誰宛に、何の目的で来訪したか、等を記載したり)
そのため、
「訪問時間」と「面接開始時間」に
若干のラグが発生することは加味して行動ください。
=ケース2:10分以上前に参加!=
前倒しでの到着は一見良いことのように見えます。
が、
前倒し時間が長くなればなるほど、むしろマイナス評価。
極端に前倒しで入室するときの
求職者の思考としては、
ざっくり言うと
・遅刻するのが不安だから早く入室して安心したい
・早く到着したけど時間つぶしする場所が無いから入室しちゃえ
の2パターンかと思います。
要は、
「自分本位で行動する人」と誤解されかねないので、
ご注意を。
(「30分も前に訪問してくるなんて、意欲的で素敵!!」とは
なることは少ないんじゃないかなぁ、、と思います。)
早めに現地に到着しすぎた場合は
近くで待機して時間調整しましょう!
=ケース3:遅刻する!=
どれだけ注意していても
交通機関の突然の乱れや体調不良など。
遅刻してしまうことはあると思います。
その場合は、焦らず落ち着いて、遅刻の連絡!
面接官の印象としては、
「事前連絡ありで10分遅刻」より、
「事前連絡無しで3分遅刻」の方が悪いです。
全体を通じて、面接に限らず、
お客様やプロジェクト内部の打ち合わせも同様。
ビジネスマナーと聞くと
形式的なお作法に感じるかもしれませんが、
基本は「相手がどう感じるかを考えて行動すること」。
そこだけは忘れず、
不安になったら
Google検索したり、書籍で学習したりしながら
引き出しを増やしていってください!
ということで今日は以上です!
引き続きオンライン説明会を開催しています!
↓
>>> ITエンジニア説明会エントリー <<<
まずはお気軽にお申込みください!
ZEN Integrationの加賀です。
当社では
一次はWeb、
最終は対面にて実施しています。
ということで、
「面接って何分前に行けば良いの?」
について。
※あくまで当社の場合!
===
▼Web面接
結論:2~3分前
▼対面面接
結論:5分前
===
かなぁ、と思います。
理由を書きます!
=ケース1:時間ピッタリに参加!=
時間ピッタリまで求職者が来ないと
「本当にいらっしゃるのかしらドキドキ」と
面接官は不安になるので、少し前に来てくれると嬉しい。
勿論、「時間ピッタリに参加したからマイナス評価!」とは
なりません。
ただ、対面面接の場合。
玄関で受付対応が必要になることが多いです。
(書類に誰宛に、何の目的で来訪したか、等を記載したり)
そのため、
「訪問時間」と「面接開始時間」に
若干のラグが発生することは加味して行動ください。
=ケース2:10分以上前に参加!=
前倒しでの到着は一見良いことのように見えます。
が、
前倒し時間が長くなればなるほど、むしろマイナス評価。
極端に前倒しで入室するときの
求職者の思考としては、
ざっくり言うと
・遅刻するのが不安だから早く入室して安心したい
・早く到着したけど時間つぶしする場所が無いから入室しちゃえ
の2パターンかと思います。
要は、
「自分本位で行動する人」と誤解されかねないので、
ご注意を。
(「30分も前に訪問してくるなんて、意欲的で素敵!!」とは
なることは少ないんじゃないかなぁ、、と思います。)
早めに現地に到着しすぎた場合は
近くで待機して時間調整しましょう!
=ケース3:遅刻する!=
どれだけ注意していても
交通機関の突然の乱れや体調不良など。
遅刻してしまうことはあると思います。
その場合は、焦らず落ち着いて、遅刻の連絡!
面接官の印象としては、
「事前連絡ありで10分遅刻」より、
「事前連絡無しで3分遅刻」の方が悪いです。
全体を通じて、面接に限らず、
お客様やプロジェクト内部の打ち合わせも同様。
ビジネスマナーと聞くと
形式的なお作法に感じるかもしれませんが、
基本は「相手がどう感じるかを考えて行動すること」。
そこだけは忘れず、
不安になったら
Google検索したり、書籍で学習したりしながら
引き出しを増やしていってください!
ということで今日は以上です!
引き続きオンライン説明会を開催しています!
↓
>>> ITエンジニア説明会エントリー <<<
まずはお気軽にお申込みください!
投稿一覧

2025.04.21
【就活】踏ん張りどころ #26卒 #27卒

2025.04.18
新生活始動 #26卒 #27卒

2025.04.17
個人的に入社してから衝撃的だったこと。 #26卒 #27卒

2025.04.15
徹夜しないで人の2倍仕事をする技術ー三田紀房流マンガ論【読書】#26卒 #27卒

2025.04.14
説明上手になるコツ? #26卒 #27卒

2025.04.11
朱に交われば赤くなる #26卒 #27卒

2025.04.10
正直、4月って大変。 #26卒 #27卒

2025.04.09
ストレッチの重要性 #26卒 #27卒

2025.04.08
お花見をしてきました!!【企画】#26卒 #27卒

2025.04.07
春、新しい事始める時期 #26卒 #27卒

2025.04.04
【感想】推し活のための有給 #26卒 #27卒

2025.04.02
IT志望の方へワクワクする本 #26卒 #27卒