【27卒最新版】8月におすすめの就活イベント9選比較!メリットや特徴などをご紹介。
就活を進めていく上で、説明会の参加や学校の紹介に加えて、企業を探すために就活イベントを活用する方も多いのではないでしょうか。
就活イベントに参加すれば、多くの企業を1度に知れるだけでなく、選考に直結したり、就活のスキルを身につけることができます。
しかし、イベントの参加に興味はあるけど、自分に合った就活イベントはどれなのか分からないという方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、おすすめの就活イベントをタイプ別にご紹介します。
就活イベントのメリットや注意点なども説明しますので、是非参考にしてください。
1.就活イベントとは
就活イベントとは、就活に有益な情報を得られるイベントのことです。
具体的には、下記のようなイベントがあります。
・合同説明会
・マッチングイベント(選考直結)
・選考対策のセミナー
・社会人/就活生交流会
また、就活イベントによって扱う企業の規模やジャンルが違うため、自分に合った就活イベントに参加しましょう。
さらに就活におすすめのイベントを詳しく知りたい方は是非以下の記事もご確認ください。
☞【26卒】人気就活イベントおすすめ9選比較!メリットや特徴などをご紹介
2.就活イベントに参加するメリット
①採用担当者と直接話ができる
就活イベントにおいて、特に選考直結型のイベントや小規模の合同説明会などでは、実際に採用担当者や社員と話ができる機会があります。企業の理解を深めるだけでなく、選考にもつながる可能性もあるため、積極的に話をしてみましょう。
②複数の企業を比較することができる
就活イベントにおいて、特に合同説明会に参加すれば、1度で複数企業の説明を受けることができます。したがって、複数の企業を比較することができ、自分が合った企業を効率よく見つけることができます。
③選考が有利になる
就活イベントでは、様々なセミナーや講演などが実施されているため、就活に有利な情報やスキルを手に入れることができます。また、選考直結型のイベントのように特別選考に繋がるイベントもあるため、短期間で内定が取れる可能性もあります。
④就活仲間を作れる
就活イベントに参加することによって、同年代の就活生と関わることができます。切磋琢磨できる仲間を作ることで、心強い存在になることは勿論、より就活に対するモチベーションが上がるでしょう。
3.7月におすすめの就活イベント
①選考直結型の就活イベント
サマーチアフェス【チアキャリア】
このイベントの特徴
・ワークを通した自己PRやGDの実践練習
・優良企業の社員からのフィードバック
・座談会(人事から詳しい企業情報を得ることができる)
・スカウト面談(企業の代表との特別面談で、魅力をアピールするチャンス)
口コミの傾向(評価の良い点)
・企業にプレゼンをして、直接フィードバックを貰える
・グループワークやフィードバックによって、就活軸や自分の長所、短所が明確になる
・採用責任者と直接コミュニケーションをとることができる
ミーツカンパニー
このイベントの特徴
・少人数での座談会形式(社長や人事の方と直接話すことができる)
・面接会付きイベント(出展企業の選考にその場で参加できる)も開催
・短期間での内定獲得チャンスあり
・就活サポート面談併用も可能(就活の悩みから優良求人の紹介まで)
口コミの傾向
【評価の良い点】
・カジュアルな雰囲気で参加できる
・企業研究はもちろん、志望動機のネタ探しになる
・各地で年間600回以上イベント開催しており、参加しやすい
【改善が期待されている点】
・実際に選考優遇や内定に直結する例は少ない
・イベント情報や就活相談に関する電話が多い傾向がある
・参加企業が事前には分からない
JOBTV選考直結型イベント
このイベントの特徴
・採用責任者や社長と直接出会うことができる
・人気業界やメガベンチャーまで幅広い企業が集結
・マッチングイベント(少人数の座談会を通して、直接スカウトが届く)
・オファー型イベント(企業から直接オファーカードがもらえる)
口コミの傾向
【評価の良い点】
・書類選考免除や特別ルートでの選考、即日内定を獲得するチャンスがある
・企業の人事に直接会って質問や自己PRができる
・少人数の座談会形式で、リアルな情報を得られる
【改善が期待されている点】
・都市圏のみの開催であり、地方在住だと参加しづらい
合同説明会型の就活イベント
インターンシップ&キャリア発見EXPOシリーズ
このイベントの特徴
・オンラインで大手~優良企業が出展する合同会社説明会
・会場限定の講演、パネルディスカッション等の充実したコンテンツ
・企業の価値観や社会問題を知ることができる
口コミの傾向
【評価の良い点】
・自分に就活に対するモチベーションが高まる
・就活の第一歩として、幅広く業界や企業を見るのに適している
【改善が期待されている点】
・各社セミナーは10分程度と短時間で、深堀りできない
・人気企業のセミナーには人が殺到し、優先予約等の事前準備をしないと満席で参加できないことがある
キャリタス就活フォーラム
このイベントの特徴
・優良企業の説明やセミナー、就活準備コンテンツが多数
・オンラインや地方での対面開催、業種特化型など、様々な開催回あり
・カジュアルな雰囲気
・参加特典(ギフト券)あり
口コミの傾向
【評価の良い点】
・一日で多数の企業の話を聞ける
・フランクな雰囲気で、比較的カジュアルに参加できる
・地方就職や専門職就職希望でも効率的に企業研究できる
【改善が期待されている点】
・参加したいセミナーが、別のブースで同じ時間に開催されていることもある
・人気企業になると、すぐに席が埋まってしまう
Super Business Forum【Re就活キャンパス】
このイベントの特徴
・業界代表企業が多く参加
・就職応援講座や企業特別講演(事前予約制)
・ES集やギフト券等の特典が貰える
・アドバイザーによる就活相談コーナー
・対面/オンライン両方で開催
口コミの傾向
【評価の良い点】
・就活対策と企業研究を両方進められる
・夏のインターンシップ情報をキャッチできる
・入退場自由で、都合に合わせて参加しやすい
【改善が期待されている点】
・ブース参加のための整理券を確保する為に時間を調整しなければならない
・文系参加可能なため、専門職についての説明が少ない
Jobway
このイベントの特徴
・中小企業のみが参加し、かつ小規模であるため、質問などをしやすい
・自分の希望するエリアでの参加が可能
・合同インターンシップや社長考案のイベント等、多様なコンテンツ
・対面/オンライン両方で開催
口コミの傾向
【評価の良い点】
・少人数かつアットホームな雰囲気で、気軽に質問ができる
・社長と顔見知りになることができる
【改善が期待されている点】
・イベントや企業の知名度の低さ
・イベントの開催場所や時期が不定期
スキルアップ型の就活イベント
※一部選考直結要素もありますが、ワークに重きを置いているイベントです。
ジョブトラアカデミー(対面・オンライン)
このイベントの特徴
・体験学習を通して納得の内定を実現する無料の就活塾
・自己分析、ES、企業研究、選考対策など、多くの学生が就活でつまずきやすい要素を網羅的に学習できる
・実際のビジネスパーソンと対話する体験型ワークを通して、自分の本当の強みを発見できる
口コミの傾向
【評価の良い点】
・レベルの高い学生に多く出会える
・企業からのフィードバックを通して、自分の長所や短所を知ることができる
・グループワークを通して就活仲間ができる
【改善が期待されている点】
・参加企業が事前にわからない
・オンライン開催のイベント内容は限定されている
・大手や外資系企業との接点が少ない
デアイバ
このイベントの特徴
・1日で15分×「4~5回」のグループディスカッションを実践練習できる
・現役人事から直接フィードバックがもらえる
・グルディスの評価をもとに最大14社からスカウトがもらえる
・さまざまな業界・業種の企業や就活仲間に出会える
口コミの傾向
【評価の良い点】
・GDの経験を積むことができる
・ワークを通して就活仲間を作ることができる
・企業に評価される緊張感のもと、本選考に向けての実践的な練習になる
【改善が期待されている点】
・参加価値はある反面、イベント自体の拘束時間が長い
・地方の開催がないため、地方学生は交通費などに負担がかかる
その他特化型
最後に、特化型のイベントを業界別に挙げておきます。
〇マスコミ特化・・・朝日就職フェア、マスナビ
〇IT/エンジニア特化・・・TOKYOデジタルキャリアフェア、エンジニア就活
〇理系特化・・・理系ナビ、レバテック
〇体育会系特化・・・スポナビ、アスプラ
〇ファッション特化・・・Ready to Fashion
※その他にも、薬学生や看護学生、留学生などに特化した就活イベントもあります。
4.就活イベントのデメリット
企業を深く知ることはできない
就活イベントでは、企業が限られた時間で自社を紹介するため得られる情報が多いとは言えません。そのため、自分から積極的に質問をする必要があります。また、企業の特別講演などに参加すれば、より突っ込んだ話を聞くことができるかもしれません。
当日まで参加企業が分からない可能性がある
特に選考直結型の就活イベントでは、参加企業が明かされていない場合があります。そのため、興味がある企業が参加するかどうかは運次第と言えます。イベント自体が数時間あるため、参加企業次第では時間の無駄になってしまうかもしれません。
参加者のレベルが自分に合っているとは限らない
就活イベントに参加する就活生全員が、自分と同じモチベーションで望んでいるとは限りません。また、学歴や学年も異なるため、「レベルが高すぎてついていけない」や「レベルが低くて物足りない」などといった状況に陥る可能性もあります。
5.就活イベントを選ぶポイントや活用術
参加目的を明確にする
就活イベントを選ぶ上で、「企業や業界を知りたいのか」「内定を早く貰いたいのか」「実践的なワークを経験したいのか」などの目的によって参加すべきイベントが異なるため、目的をはっきりしておきましょう。
計画を立てておく
特に合同説明会型のイベントでは、多くの企業や学生が参加をしているため、どこから行けばよいかが分からなくなってしまいます。そのため、あらかじめどの企業の説明を聞きに行くのかを計画しておきましょう。また、目標なども立てておくと、就活イベントに行って迷うことはなくなるはずです。
興味の幅を広げておく
就活イベントに参加する企業が、必ずしも自分の興味のある企業であるとは限りません。だからこそ、興味の幅を広くしておくことで、無駄な時間にはならないでしょう。好奇心を持つことが、就活イベントに参加する上で重要な要素かもしれません。
6.よくある質問
就活イベントは無料で参加できますか?
基本的に、どのイベントも無料です。ただし、事前に予約が必要なセミナーや講演がある可能性もありますので、あらかじめ確認しておきましょう。
どのような服装で参加すべきでしょうか?
就活イベントでは、服装自由と記載されている場合があります。ただし、企業側が常に参加者を見ているため、印象が悪くならないように、派手な服装は避けましょう。迷った場合や記載がない場合は、スーツが無難です。
7.おわりに
チアキャリアでは、上述したイベント以外にも様々なイベントを随時開催しています。
ぜひ会員登録をして、以下のイベントページから自分に合ったものを探してみてくださいね。
☞https://cheercareer.jp/event