【例文付き】会社説明会で好印象を与える質問30選!マナーについても紹介

説明会

【例文付き】会社説明会で好印象を与える質問30選!マナーについても紹介

就活を進めている人の中には、会社説明会への参加を予定している人もいるでしょう。

しかし、
「どんな質問をすれば良いか分からない」
「質問で悪印象を与えたくない」
と不安を感じている方も多いと思います。

質疑応答の時間は、単なる疑問解消の場ではなく、あなたの入社意欲や人柄をアピールする絶好の機会です。ここで効果的な質問ができるかどうかで、人事担当者に与える印象は大きく変わります。

そこでこの記事では、そもそも会社説明会で質問をする意味やメリット、質問の具体的な例文、マナーや注意点、NG質問の例などを具体的に解説します。

この記事を最後まで読めば、自信を持って会社説明会に臨み、他の就活生と差をつけることができるでしょう。

会員登録はこちら

そもそも説明会って何のためにあるの?なぜ質問しなくてはいけないの?

会社説明会は、企業が自社の事業内容や魅力を学生に直接伝え、理解を深めてもらうために開催されます。

一方で学生にとっては、企業のウェブサイトや資料だけでは分からない、社内の雰囲気や働く人々の様子を肌で感じられる貴重な機会です。

自分に合う企業かどうかを判断するためには、説明を聞くだけでなく、そこで生まれた疑問やさらに知りたいことを積極的に質問し、解消していく必要があります。そのため、受け身の姿勢で参加するだけでは、本当に知りたい情報は得られません。

さらに、質問をすることは企業理解を深めるだけでなく、あなたの入社意欲の高さや積極性をアピールすることにも繋がります。

したがって、会社説明会を企業との最初の重要なコミュニケーションの場と捉え、積極的に参加することが重要です。

会社説明会で質問をする4つのメリット

会社説明会における質疑応答の時間は、単なる疑問解消の場ではありません。積極的に質問をすることには、主に4つの大きなメリットが存在します。

入社意欲の高さをアピールできる

質問をするという行動自体から、企業に対するあなたの関心の強さや入社意欲の高さをアピールできます。

多くの学生が受け身で説明を聞く中で、自ら手を挙げて発言する姿は、主体性や積極性のある人材として人事担当者の目に映るでしょう。

そして、質の高い質問ができれば、十分な企業研究を行っている熱心な学生であることの証明にもなります。事前に企業のウェブサイトを読み込んだり、事業内容を調べたりといった準備を入念に行いましょう。

Webサイトだけでは得られない深い情報を入手できる

企業の採用サイトやパンフレットに掲載されている情報は、あくまで企業が伝えたい側面の一部です。

質疑応答では、そこで働く社員の方々から、より具体的で実態に近い情報を引き出すことができます。例えば、「入社後に最も成長を実感できた業務経験」や「部署内の平均的な一日のスケジュール」など、現場の社員だからこそ語れる一次情報を得ることができ、より企業理解が深まるでしょう。

さらに、ここで得た具体的な情報は、志望動機をより説得力のあるものにするための貴重な材料となり、他の候補者との差別化を図る上で大きな武器となります。

人事担当者の印象を残すことができる

大勢の学生が参加する説明会において、質問をすることができれば、人事担当者に顔と名前を覚えてもらうきっかけを作ることができます。

質問の際には、大学名と氏名をはっきりと述べることで、あなたの存在を明確にアピールできます。そして、企業の事業戦略や今後の展望に触れるような鋭い質問は、担当者に「深く考えている学生だ」という強い印象を与えるでしょう。

このような良い印象は、その後の選考過程において、好意的に評価されるアドバンテージとなる可能性があります。

企業の社風や「人」の雰囲気を肌で感じられる

質問に対する社員の方の回答内容やその話し方、表情からは、企業のウェブサイトを読むだけでは決して分からない、リアルな文化や風土を感じ取ることができます。

例えば、少し答えにくいであろう質問(例:仕事の厳しい側面や残業について)に対して、誠実かつオープンに回答してくれる姿勢が見られれば、その企業は風通しの良い正直な文化を持つ可能性が高いと判断できます。

社員一人ひとりの言葉遣いや学生に対する真摯な態度は、その企業が人をどのように大切にしているかを映していると言えます。

自分に合う環境かどうかを見極め、入社後のミスマッチを防ぐためにも、非常に価値のある情報収集の機会と言えるでしょう。

会社説明会には2種類ある

会社説明会と一言で言っても、その形式は一つではありません。主に、多くの学生が同時に参加する「グループ形式」と、企業担当者と個人で対話する「1on1形式」の二つに大別されます。

ここでは、それぞれの形式におけるポイントを詳しく解説していきます。

グループ(複数名参加)での会社説明会の場合

最も一般的なのが、複数の学生が一度に参加するグループ形式の説明会です。

この形式では、質疑応答の時間が限られており、他の多くの学生もあなたの質問を聞いている状況であると言えます。そのため、個人的な経験やスキルに関する細かい質問は避け、企業の事業戦略や業界での立ち位置、求める人材像に関する質問など、より広い視野からの質問が好まれます。

一人が質問できる回数や時間に制限があるため、事前に質問する内容を準備し、簡潔で分かりやすい内容を心がけるようにしましょう。

1on1の会社説明会の場合

近年増えているのが、社員と学生が1対1、あるいは少人数で対話する形式の説明会です。

これは面談に近いような形で、より深いコミュニケーションを取ることができます。そのため、自分の経歴や関心などに基づいた、踏み込んだ質問ができるでしょう。例えば、「私の〇〇という経験は、貴社の△△という事業でどのように活かせるとお考えですか」といった、自分自身を売り込むような質問も有効です。

ここでは、企業への理解度を示すだけでなく、自己分析の深さや、具体的なキャリアプランについて真剣に考えている姿勢をアピールすることが重要になります。

会社説明会で使える質問例文30選

会社説明会ですると良い質問を30個ご紹介します。事前に目を通しておくことで、会社説明会当日の質問に迷わずに済むでしょう。

業務や事業内容について

  • 1日の仕事の流れ(スケジュール)を教えてください
  • 仕事をする上で一番心がけていることは何ですか
  • 働いていてやりがいを感じた瞬間を教えてください

求める人物像

  • 御社で活躍されている社員に共通する特徴を教えてください
  • 御社で働く際に役立つ資格・スキルはありますか
  • 入社する新入社員にどんなことを期待しますか

仕事のやりがいについて

  • 仕事を通して何に一番やりがいを感じますか
  • 仕事へのモチベーションを保つためにどんなことをされてますか
  • 仕事を通してこれまでに成し遂げた目標は何ですか

入社後のキャリアについて

  • 先輩社員の紹介ページで、「〇年でリーダーに抜擢された方」の記事を拝見しました。どのような経緯でリーダーに就かれたかを教えていただけますか
  • 内定者期間のうちに身につけておくべき知識やスキルはありますか
  • お仕事をしていて一番成長したと感じる点は何ですか

教育・研修やオンボーディングについて

  • 入社後1年の育成ステップと、配属直後のサポート体制を教えてください
  • メンター制度やOJTで重視しているポイント、評価のフィードバック方法は何ですか
  • 書籍購入や外部講座受講など自己学習支援の制度と活用事例を教えてください

評価制度や目標設定について

  • 等級や役割ごとの評価基準と、成果以外で評価される行動例を教えてください
  • 半期の目標はどのように設定し、上司とすり合わせますか
  • 振り返り面談の頻度と、評価が昇給や昇格に反映されるまでの流れを教えてください

配属・異動・キャリアチェンジについて

  • 配属先はどのような基準で決まり、本人の希望はどの程度反映されますか
  • 部門間の異動や職種転換の実績と、その際に求められる準備を教えてください
  • 新規プロジェクトへの立候補や社内公募の仕組みがあれば教えてください

働き方(リモート・フレックス・繁忙期)について

  • リモートと出社の運用ルール、チーム内コミュニケーションの工夫を教えてください
  • フレックスタイムやコアタイムの有無、時間外が増える繁忙期の特徴を知りたいです
  • 有給休暇やリフレッシュ休暇の取得状況と取りやすくするための取り組みを教えてください

チーム体制や仕事の進め方について

  • 1チームの人数構成と役割分担、リーダーの意思決定プロセスを教えてください
  • 他部署との連携はどのように進めていますか
  • 失敗から学ぶための仕組みがあれば教えてください

事業戦略や市場での強みについて

  • 今後3年間で注力する事業領域と、その背景にある市場トレンドを教えてください
  • 競合と比べたときの差別化ポイントや、勝ち筋と考えている強みは何ですか
  • 新規事業やプロダクトを検討する際の意思決定フローと、社員の提案機会を教えてください

会員登録はこちら

会社説明会の質問で好印象を持ってもらうためには?

会社説明会で好印象を与える要素は、質問の内容そのものに限りません。ここでは、質問という行動を通じて、自分を最大限にアピールするために意識すべき4つのポイントを紹介します。

1番最初に手をあげて質問をする

多くの人がためらう中で、1番最初に手をあげて質問する姿勢は、積極性やリーダーシップを強く印象付けます。

静かな会場で最初に手を挙げる行動には勇気が必要ですが、その一歩を踏み出すことで、人事担当者の目に留まりやすくなります。

臆することなく、準備した質問を最初に投げかけることを心がけてみてください。

質問をする際には大きな声でハキハキと

質問の内容がどれほど優れていても、声が小さく聞き取りにくければ、良い印象には繋がらない可能性があります。

特に、オンライン形式の説明会では、マイクの性能や通信環境によって音声が不明瞭になりがちです。対面では会場の後ろの席まで届くように、オンラインでは普段より少しゆっくり、そして語尾まではっきりと発音することを意識しましょう。

そして、背筋を伸ばし、堂々と話すことで、あなたの熱意や真剣な姿勢がより一層伝わります。加えて、質問の冒頭で大学名と氏名をしっかり名乗ることで、あなたの顔と名前を確実に覚えてもらえるでしょう。

質問の答えに対して自分なりのアウトプットをして確認をとる

質問への回答をただ聞き終えるだけでなく、その内容を自分なりに要約し、解釈が正しいかを確認することで、理解力やコミュニケーション能力をアピールすることができます。

例えば、「〇〇という制度があることで、若手社員も挑戦しやすい環境であると理解いたしましたが、相違ないでしょうか」といった形で返すと良いでしょう。

この一手間によって、あなたが話を真剣に聞き、内容を正しく理解しようと努めている証拠となります。また、自身の言葉でまとめることで、得た情報が記憶に定着しやすくなり、後のエントリーシート作成や面接の際にも役立つというメリットもあります。

他の人の質問に対しての回答もメモを取る

質疑応答の時間において、他の学生が質問している際の態度も、評価の対象となっています。

自分の質問が終わったからといって気を抜かず、他の人の質問やそれに対する回答にも真摯に耳を傾け、熱心にメモを取りましょう。

また、他の学生の質問から、自分では思いつかなかった新たな視点や情報を得られることも多く、結果としてあなた自身の企業理解を深めることにも繋がります。

会社説明会で質問をするときのマナー

会社説明会で質問をする際は、その内容だけでなく、ビジネスマナーを守ることも非常に重要です。社会人として当然求められる基本的なマナーを身につけ、周囲から見ても気持ちの良いコミュニケーションを心がけましょう。

質問は1度につき1つ

質疑応答の時間は限られており、それは参加者全員にとって貴重なものです。そのため、一度指名された際に質問するのは、原則として一つに絞るのがマナーです。

どうしても複数の質問がある場合は、「恐れ入ります、2点質問があるのですが、お時間をいただいてもよろしいでしょうか」と、事前に許可を得る配慮が必要です。ただし、その場合でも質問は最大2つまでとし、時間を独占しないようにすることが重要です。

また、1on1形式の場合は複数質問しても構いませんが、一度に全てを列挙するのではなく、一問一答の対話形式で進めると良いでしょう。

質問をするときに前置きは不要

質問の意図を伝えようとするあまり、前置きが長くなりすぎないように注意しましょう。

基本的には、大学名と氏名を名乗った後、「本日は貴重なお話をありがとうございました」といった簡潔なお礼を述べ、すぐに質問の本題に入るのがスマートです。

延々と自分の解釈や考えを話してから質問を始めると、要点がぼやけてしまい、回答者も何に答えればよいのか困惑してしまいます。質問の背景説明が必要な場合でも、要点を手短にまとめ、「〇〇という点について、1点質問がございます」のように、話の全体像を先に示すと良いでしょう。

簡潔にまとめて質問をする

質問は、誰が聞いても意図が明確に伝わるように、簡潔にまとめることが大切です。

特に多くの学生が参加している説明会では、一人の持ち時間は限られています。事前に質問したい内容の要点を整理し、可能であればメモに書き出しておくと、本番でも落ち着いて話せるでしょう。

また、だらだらと話してしまうと、時間内に回答が得られないだけでなく、「要点をまとめる能力が低い」と判断される可能性もあります。最初に「結論」として何が知りたいのかを述べ、その後に必要最低限の補足をするという構成を意識すると、論理的で分かりやすい質問になります。

具体的な質問を心がけ、重複する質問はしない

「社風について教えてください」のような抽象的な質問は、回答も「風通しが良いです」といった一般的なものになりがちで、深い理解には繋がりません。

そのため、「貴社の行動指針にある『挑戦』について、若手社員の方が挑戦した具体的なエピソードがあればお聞かせください」など、具体的な事柄について尋ねることを心がけましょう。

また、他の参加者が既にした質問と同じ内容を繰り返すのは厳禁です。「話を聞いていなかった」と判断され、意欲が低いと捉えられる可能性があります。

他の人の質疑応答もしっかりと聞き、自分の質問が重複していないか常に確認する姿勢が重要です。

会社説明会でのNG質問はコレ!

会社説明会は、企業や仕事についての疑問点や不安点を解消するためのものであるため、聞きたいことは何でも質問するべきです。

しかし、あまり好ましくない質問もあるので、質問の内容には注意が必要です。

調べればわかるような内容は質問しない

給与や勤務地、事業内容など、ホームページや採用サイトを見ればわかる内容は質問に適しません。

調べれば誰でも知りえることを質問すると、「うちの会社に興味がない」「企業研究に取り組んでいない」という印象を与えかねません。

【NG質問例】
〇御社の企業理念は何ですか?
〇御社の従業員数は何名ですか?
〇御社の主な事業内容は何ですか?

会社説明会に参加するときには、事前に調べてきた内容を基に質問することが大切です。

プライベートな質問はしない

プライベートのことなど、人それぞれの回答が違うような質問は避けたほうが良いでしょう。

個人的なことを話したくない人もいるため、会社説明会ではその企業のことや仕事に関連する質問をするのがマナーです。

【NG質問例】
〇休みの日は何をしていますか?

ネガティブな質問はしない

以下のような質問は、企業の悪い部分を見つけようとしていると受け取られる可能性があります。

それ以上に、自分に自信がなさそうに聞こえてしまうため、避けたほうが良いでしょう。

【NG質問例】
・新卒社員の3年以内の離職率を教えてください
・ノルマが達成できなかった場合、ペナルティなどはありますか?
・△△の知識がないのですが、入社してから学べば大丈夫でしょうか?

企業選びのポイントとして聞きたい内容ではありますが、気になる場合はOB訪問等で聞くのが良いでしょう。

まとめ|説明会で使える質問の例文をマスターしよう!

ここまで、会社説明会で好印象を与える質問の例文や質問する際のポイント、守るべきマナーについて解説しました。

会社説明会での質疑応答は、単に疑問を解消するだけの時間ではなく、企業への関心の高さや入社意欲を、効果的にアピールできる絶好の機会です。

そのため、事前にしっかりと企業研究を行い、自分ならではの質問を準備しておくことで、人事担当者に深い印象を残すことができます。

今回ご紹介したポイントや例文を参考に、質問内容だけでなく、話し方や聞く姿勢も意識してみてください。会社説明会という貴重な機会を最大限に活用し、納得のいく企業選びに繋げましょう。

会員登録はこちら

このページをシェアする