新卒採用が回らない…リソース不足に悩む企業が採用代行を導入する理由【事例付き】

採用手法

新卒採用が回らない…リソース不足に悩む企業が採用代行を導入する理由【事例付き】

  • 「今年こそは新卒採用をしっかりやりたい」
  • 「でも、現場がてんてこまいで動けない」

そんな悩みを抱えている企業が、今とても多くなっています。

特に中小企業やベンチャー企業では、人事専任者がいなかったり、
営業やバックオフィス業務と兼任だったりと、採用活動が後回しになってしまうケースが少なくありません。

新卒採用は、母集団形成から選考管理、内定フォローまで非常に多くの工程が発生するため、片手間では成功しづらいのが現実です。
しかし、そのすべてを内製で行うには相当な時間とリソースが必要となるため、計画倒れで終わってしまう企業も多くあります。

そんな中で注目されているのが「採用代行(RPO)」という選択肢です。
本記事では、採用リソース不足に悩む企業がなぜ採用代行を導入するのか、どのようなメリットがあるのかを、実際の事例を交えてご紹介します。

▼今すぐ無料相談する
https://cheercareer.jp/hslp/recruit_outsourcing

【1章】採用担当が一人、または不在の企業が抱えるリアルな悩み

企業規模に関わらず、人材採用は組織成長のカギを握る重要な業務です。
しかし、特に中小・ベンチャー企業では以下のような課題を抱えていることが多いです。

■ 採用担当者が他業務と兼任

営業、総務、経理などの業務と並行して採用も担当しているため、時間が確保できない。

■ 採用活動が後手に回る

求人原稿の作成が遅れる、説明会や面接が調整できないなど、採用スケジュールが遅延しやすい。

■ 候補者対応が後手に回る

エントリー対応や面接調整、合否連絡が遅れ、候補者の温度感が下がってしまう。

■ ノウハウ不足

競合他社と比較して、自社の魅力や差別化ポイントをうまく伝えられず、応募が集まりにくい。

これらの問題を抱えたままでは、せっかくの優秀な候補者と出会っても選考辞退や内定辞退につながってしまい、採用活動自体が失敗に終わる可能性が高まります。

採用活動を効果的に管理するにはどうすればよいか?

【2章】採用代行(RPO)とは何か?

RPO(Recruitment Process Outsourcing)とは、採用に関する業務の一部または全部を外部の専門会社に委託するサービスです。

業務内容は企業ごとにカスタマイズ可能で、以下のようなものが含まれます。

  • 求人票・スカウト文面の作成
  • 媒体選定・掲載・運用
  • 応募者対応(メール返信・日程調整)
  • オンライン説明会の運営
  • 面接リマインド・フォロー連絡
  • データ分析・改善提案

採用におけるルーティン業務をプロに任せることで、企業は選考や意思決定などのコア業務に集中することができ、結果として効率的な採用活動が可能になります。

【3章】採用代行を導入するメリット5選

① 業務負担を大幅に軽減できる

毎日のエントリー対応や面接調整など、手間のかかる業務を外注することで、社内リソースを有効活用できます。

② 採用スピードが向上する

応募〜面接までのリードタイムが短縮され、候補者の熱が冷める前にスムーズに選考が進みます。

③ 採用ノウハウを活用できる

自社では得られないマーケティング視点や媒体選定のノウハウを活用し、より多くの応募者を獲得できます。

④ 内定承諾率の向上

丁寧なフォローやスピーディな対応によって、候補者の満足度が上がり、内定辞退のリスクを減らせます。

⑤ 成果に応じた柔軟なプラン設計が可能

成果報酬型や月額固定型など、自社の状況に合わせた委託が可能です。

【4章】導入事例:採用代行で成果を出した企業の声

■ ITベンチャー企業(従業員数30名)

  • 導入前:説明会や広報が準備できず、応募数が少なかった。
  • 導入後:オンライン説明会代行+スカウト送信で応募数3倍。選考日程も自動化され、辞退率が大幅に改善。

■ 地方製造業(人事担当1名体制)

  • 導入前:候補者対応に遅れが出ており、内定辞退が多発。
  • 導入後:採用代行がリードして進行することで歩留まり改善。社内はコア業務に集中できるように。

クライアント成功事例

【5章】採用代行はどんな企業に向いている?

  • 人事が1人または専任不在
  • 採用にかける時間がない
  • 応募はあるが、対応が追いつかない
  • 母集団形成に課題がある
  • 内定辞退・選考辞退が多い

こうした課題を抱えている企業こそ、採用代行の導入で大きな成果を得られる可能性があります。

【6章】まとめ:リソースが足りない今こそ“任せる”という選択肢を

新卒採用は、企業の未来をつくる重要な活動です。
しかし、すべてを内製しようとするとリソース面で限界があり、理想と現実のギャップに悩む企業は少なくありません。

採用のすべてを一人で抱え込まず、“任せる”ことで成果を出す。
それが、いま多くの成長企業が選んでいる選択肢です。

「採用に手が回らないけど、何とかしたい」
そう思ったときこそ、一度プロに相談してみませんか?

▼今すぐ無料相談する
https://cheercareer.jp/hslp/recruit_outsourcing

この記事を監修した人
平塚

代表取締役 平塚ひかる
年間で10万人が利用する就職サイトチアキャリアを運営する株式会社Cheer代表取締役。
新卒で入社した会社を3ヶ月目の22歳で役員に。1年目で営業成績1位、全社MVP。営業・マーケや開発・広報・人事管轄の取締役として従事したのち独立。
第一回日本中小企業大賞三冠・三年連続受賞したのち殿堂入りし、審査員就任。
東京都の【多様な主体によるスタートアップ支援展開事業】分科会審査員を2期連続担当。
意思決定層のジェンダーギャップに取り組む「スポンサーシップ・コミュニティ」発起人を務める。

平塚のTwitter平塚のFacebook平塚のYoutube

このページをシェアする