【26卒】就活はいつから始まる?就活のスケジュールややるべきことも解説!
2026年に卒業をひかえる「26卒」の就職活動が本格的になってきました。
しかし、26卒生の皆さんのなかには、
「就活はいつから始めるべき?」
「就活のスケジュールは?」
「就活って何から始めたらいいの?」
など、さまざまな不安を感じている人も多いでしょう。
そこで本記事では、26卒の就活生の不安を解消すべく、就活を始めるタイミングやスケジュール、準備すべきことなどを解説します。
ぜひ、本記事を最後まで読んでいただき、スムーズに就活をスタートさせましょう!
チアキャリア就活適性検査
就活の初めにおすすめなのが、チアキャリアの就活適性検査です。 いくつかの質問に答えるだけで、自分の特性や能力を診断してくれます。 診断テストの質問は、企業が就活生に求める要素をもとに構成されています。「社会人基礎力」と「活躍ポテンシャル」の2軸で測定されるので、志望動機につなげることも可能です。 自己分析の代わりになるので是非利用してみて下さいね◎ 質問に答えるだけで自分に合った企業とマッチングできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
>>適性診断を受ける<<
1.就活はいつから始まるのか?
26卒の就職活動は、2024年4月〜6月頃にスタートするのが理想だと思われます。
その理由は、8月頃から開催するサマーインターンシップの説明会や申込を6月前後にスタートする企業が多いからです。
インターンシップ参加には選考があり、履歴書やエントリーシートの提出が必要となることが多いため、申込時期である6月までに自己分析や業界・企業研究などを進めておかなければなりません。
「インターンシップは就職活動に必須ではない」と思う人もいるかもしれません。
しかし、25卒以降の学生にとってインターンシップは就職活動において大事なポイントとなっています。
なぜなら、「インターンシップ新ルール」が25卒以降の就活で適用されるようになり、採用直結インターンシップが政府公認となるからです。
2.採用直結インターンシップとは?
政府は、2025年以降の卒業見込みの学生を対象としたインターンシップ時に取得した学生情報について、企業が採用活動に利用できるという新ルールを制定しました。つまり、採用直結インターンシップが公認されたのです。
これまでも企業の採用活動の一環としてインターンシップを利用することが黙認されてきましたが、公に採用直結インターンシップの開催が可能になったことで、よりインターンシップを重視した採用活動をする企業が増えるでしょう。
そのため、インターンシップが就職活動を成功させる大切な要素となることは間違いありません。
新ルールにおける採用直結インターンシップは、
- 学生の参加期間は、5日間以上 ※専門性が高いと位置づけられる業務の場合、2週間以上
- インターンシップ開催時期は、学部3年・4年もしくは修士1年・2年の長期休暇期間 ※夏休み、冬休み、入試休み、春休み
- 就業体験は必須 ※参加期間の半数を超える日数を職場で体験すること
- 実施場所は、原則職場 ※リモートワークが常態化している場合、リモートワークを含む
主に上記の条件を満たしたものを指します。
参加期間が5日間以上であることや、原則職場での実施であることなどから、手当たり次第に参加することはやや困難であるため、事前に自己分析や業界・企業研究をしっかり行った上で、自分に合った企業を厳選して参加する必要があると言えます。
また、企業が開催する採用活動イベントは、採用直結インターンシップだけではありません。
新ルール上で「オープン・カンパニー」「キャリア教育」と位置づけされているイベントでは、実施期間が超短期でありながら、実際に働く社員との交流を通じて企業情報を収集できます。
上記のイベントは採用に直結するものではありませんが、ネットだけでは知ることが難しい企業の詳細な情報や社風などを知ることが可能です。
スケジュールを合わせやすくインターンシップよりも敷居の低いイベントなので、積極的に参加することで、業界・企業の理解が深まるでしょう。
インターンシップについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください!
☞インターンシップとは?基本的な知識から選び方、おすすめ企業を紹介!
3.26卒の就活スケジュール(時系列)
大学3年 4~6月
大学3年生の4〜6月から、本格的に就活がスタートします。この期間では、先ほど説明したインターンシップ選考に向けて、自己分析やES作成、企業・業界研究、合同説明会への参加などが重要となります。
大学3年 7~9月
夏期インターンシップが多くの企業で行われます。この時期に開催されるインターンシップは、選考を有する中長期のインターンシップだけではなく、選考なしの1dayインターンシップや合同説明会、セミナーなども多く開かれているため、業界・企業研究などに有効的です。
大学3年 10~12月
この時期には、冬期インターンシップの情報公開や選考が行われます。また外資系企業やベンチャー企業では本選考が始まり、早ければ年内に内定が出ます。このような企業を視野に入れている学生は、早めに就職活動をスタートさせ、夏期インターンシップに参加することが重要になるでしょう。
大学3年 1~2月
冬期インターンシップが多くの企業で行われます。インターンシップだけではなく、選考対策に関するセミナーや相談会なども多く開催されます。また、企業によっては採用選考活動を行い、早期内定を出す所もあります。
大学3年 3月~
企業の広報活動(説明会等)が本格的にスタートします。また、26卒以降からはインターンシップを通じて専門性を判断された学生に限り、面接などの採用選考活動が3月から可能となりました。
大学4年 4月~
大手企業の採用選考活動が本格的にスタートします。
4.まずやるべきこと
自己分析
就職活動の第一ステップは、自己分析です。
自己分析を行うことで、企業選びの軸を持つことができ、自分に合った企業を探すことができるようになります。
さらに、自分の強みや自分を象徴するエピソードを掘り出すことができるため、説得力のある自己PRやガクチカなどを作成することができるでしょう。
自己分析についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください!
☞自己分析とは~なぜ就活で自己分析が必要なのか?やり方や注意点も解説~
業界研究・企業研究
前述した通り、就職活動で採用直結インターンシップが公認されたことから、インターンシップの重要性が高まったため、どの企業のインターンシップに参加するかを厳選しなければなりません。
企業を厳選するためには、前提として業界や企業について十分に知っておく必要があり、まずは浅く広く様々な業界を調べ、気になる業界や企業については深掘りし、特徴や将来性を見極める必要があります。
業界研究・企業研究についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください!
☞就活の業界研究のやり方を徹底解説!業界研究の方法、おさえるべきポイントは?
就活サイトへの登録
業界研究や企業研究に役立つものとして就活サイトがあります。
就活サイトは、逆求人(スカウト)型や求人検索型、エージェント型など様々なタイプがあり、複数のサイトをうまく使いこなすことによって効率よく情報収集を行うことができます。
また、自己分析や選考対策に役立つコンテンツも豊富であるため、登録は必須であると言えるでしょう。
就活サイトについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください!
☞【25卒・26卒最新】人気就活サイトおすすめ9選比較!サイト毎の特徴やメリットをご紹介。
合同説明会やセミナーなどに参加
合同説明会では、1度に多くの企業を知ることができます。
対面やオンライン形式で高頻度で開催されているため、積極的に参加し、業界研究や企業研究に活かしましょう。
また、自己分析や選考対策に特化したセミナーや、就活に関する様々な悩みや不安を相談できる相談会、就活エージェントも多数あるので、有効的に活用しましょう。
※チアキャリアでは、自己分析やESに関するセミナー、グループディスカッションや面接対策ができる実践講座、キャリア面談などを随時開催しておりますので、ぜひ参加してみてください!
5.準備しておくべきもの
スーツ
就職活動において、スーツを着用する機会が必ずあります。
特に説明会や面接の段階で必要となるため、スーツやそれに合ったネクタイや革靴、鞄を用意しておきましょう。
証明写真
履歴書やエントリーシートを作成するにあたって、証明写真が必要となります。
証明写真が撮影できるアプリもありますが、証明写真機やプロのカメラマンに撮影してもらう方が良いでしょう。
スケジュール管理できるもの
就職活動において、スケジュール管理が非常に重要になっていきます。
Googleカレンダーやスケジュール帳などを用意し、一目ですぐに確認できるようにしておきましょう。
費用
説明会やインターンシップ、面接のために移動をしなければならない場合があり、基本的に交通費は自分が負担しなければならないため、場所や頻度によってはかなり費用がかかってしまいます。
その他にも、スーツなど就職活動に必要なものを揃えるための費用も必要となるため、覚悟をしておく必要があります。
就活に割く時間
説明会やインターンシップ、面接などの日時を自分で決めることはできません。
したがって、就活に割く時間を作る為にも、大学の単位をできるだけ早めに取っておく事やアルバイトの時間を調整するなどが重要になります。
6.就活に不安を感じたら
就職エージェントを利用
就活エージェントは、キャリアアドバイザーがマンツーマンで支援してくれるサービスであり、就活相談から企業紹介、選考対策まで行ってくれるため、1人で就活をするのが不安な学生に適しています。
また、特別選考ルートによる早期内定が貰える可能性があるため、早く内定が欲しいという学生にも利用価値が高いと言えるでしょう。
大学のキャリアセンターに相談
大学にはキャリアセンターと呼ばれる施設があり、就活に関する説明会やセミナー、個別相談会等が実施されています。
就活に関する情報は勿論、企業紹介や選考対策を行ってくれたり、過去の卒業生の体験談などを聞くことができる可能性があります。
OB・OG訪問
OB・OG訪問とは、興味のある業界や企業で働いている先輩を訪ね、実際の仕事内容や社内の雰囲気などの情報を得ることです。
実際に働いている方の話を聞くことで、説明会やインターンシップでは分からない部分が見えてきます。
また、就活相談や選考対策など行って貰える場合もあり、就職活動に活かすことができるでしょう。
7.よくある質問
インターンシップに必ず参加しなければいけないのでしょうか?
インターンシップに参加していない場合でも採用される可能性はあるので、必ず参加しないといけないというわけではありません。
ただし、参加しないことで他の就活生と差がつかないように、学業やサークル活動、課外活動などに力を入れて取り組みましょう。
自己分析にどれくらい時間を費やせば良いでしょうか?
自己分析のやり方によってはかなり時間がかかってしまったり、深掘りしすぎたことによって自分自身のことが分からなくなってしまうかもしれません。
したがって、ある程度情報が揃い、自分自身のことを理解できたら切り上げると良いでしょう。
また、就活の中で定期的に自己分析を行い、現時点の自分を正確に理解することが大切です。
8.まとめ
本記事では、26卒の就職活動の傾向や流れ、具体的にまず何をやるのかについて紹介してきました。
近年の就職活動の傾向として「早期化」が顕著であり、早い時期に内定を出す企業が多くなっています。
したがって、今から自己分析や業界・企業研究を行い、できる限りインターンシップに参加する必要があります。
就活に乗り遅れないように、早速「自己分析」からスタートしてみてくださいね。
チアキャリア就活適性検査
就活の初めにおすすめなのが、チアキャリアの就活適性検査です。 いくつかの質問に答えるだけで、自分の特性や能力を診断してくれます。 診断テストの質問は、企業が就活生に求める要素をもとに構成されています。「社会人基礎力」と「活躍ポテンシャル」の2軸で測定されるので、志望動機につなげることも可能です。 自己分析の代わりになるので是非利用してみて下さいね◎ 質問に答えるだけで自分に合った企業とマッチングできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
>>適性診断を受ける<<