人事に向いている人はどんな人?仕事内容からリアルな働き方まで徹底解説

マナー

人事に向いている人はどんな人?仕事内容からリアルな働き方まで徹底解説

「なんとなく人事の仕事に興味があるけど、具体的にどんなことをするのか分からない」
「人事の仕事って自分には向いているのかな?」
就職活動を進める中で、そのように思ったことはありませんか。

人事は、社員の成長を支える教育・研修、公平な評価制度の設計、働きやすい職場環境を整える労務管理など、さまざまな業務を担っています。

企業の成長や経営戦略と深く関わることもあり、単なる裏方ではなく、組織を動かす中心的な存在です。

人と向き合い、人の可能性を信じることが求められる一方で、公平性や機密性を守る責任も重く、やりがいと厳しさが共存する仕事になります。

この記事では、採用や教育といった具体的な仕事内容から、人事に本当に向いている人の5つの特徴、そして仕事のリアルなやりがいと大変さまで、就活生が知りたい情報を網羅的に解説します。

この記事を読めば、あなたと人事職との相性がわかり、キャリアを考える上でのヒントを得ることができるでしょう。

会員登録はこちら

1.人事の具体的な仕事内容

「人事」と一言で言っても、その仕事内容は多岐にわたります。ここでは、人事の仕事を大きく4つの領域に分けて、それぞれがどのような役割を担っているのかを具体的に解説します。

会社の未来を創る「採用活動」

採用活動は、会社の未来を創るための重要な取り組みです。どのような人材が、何人いれば事業が成長するのか、という経営計画に基づいて採用戦略を立案します。

そして、説明会や面接を通じて、候補者に会社の魅力を伝え、自社にマッチする優秀な人材を見つけ出します。

さらに、ただ人を選ぶだけでなく、会社の「顔」として、候補者一人ひとりと真摯に向き合う役割も担います。

入社後のミスマッチが起こらないよう、候補者の能力や人柄を深く理解し、会社の未来を託せる仲間を探し出す、責任とやりがいの大きな仕事です。

社員の成長を支える「教育・研修」

教育・研修担当の仕事は、新入社員研修から管理職研修、スキルアップ研修まで、様々なプログラムを企画・運営し、社員の成長を支援することです。

会社が社員に何を求めているのか、そして社員自身がどう成長したいのか、その両方を理解した上で、最適な学びの機会を提供することが求められます。

研修を通じて参加者が新しい知識やスキルを身につけ、実務での行動や姿勢に変化が見られる瞬間は、この仕事ならではの大きなやりがいです。

人の可能性を引き出し、成長を後押しする、教育者としての一面も持っています。

公平な組織をつくる「評価・制度設計」

社員が納得感を持って働くためには、公平な評価や制度が欠かせません。

そのため、人事担当者は、社員の頑張りが正しく評価され、給与や昇進に反映されるための「評価制度」や「報酬制度」などを設計・運用します。

どのような行動が評価されるのか、どのようなキャリアパスがあるのかを明確にすることで、社員のモチベーションを高められるでしょう。

各部署の仕事内容や、社員一人ひとりの貢献度を深く理解し、客観的で公平な視点から、組織の「ルール」を作ることが求められる仕事です。

働きやすい環境を守る「労務管理」

社員が安心して働くための基盤を整えるのが、労務管理の仕事です。

給与計算や社会保険の手続き、勤怠管理、福利厚生の運用、そして社員の健康を守るための健康診断の実施など、業務は多岐にわたります。

労働基準法をはじめとする法律の知識も不可欠で、法改正があれば社内制度を適切に更新していく必要があります。

一見、地道な事務作業に見えるかもしれませんが、社員の生活を直接支え、コンプライアンスを遵守した健全な企業経営を行う上で欠かせない重要な役割を担っています。

2.人事に本当に向いている人の5つの特徴

人事の仕事は、会社の重要な根幹を担うからこそ、特有のスキルや資質が求められます。ここでは、人事に本当に向いている人の特徴を5つのポイントに絞って解説します。

人の可能性を信じ、成長を喜べる人

人事の仕事には、「人」への興味と信頼が不可欠です。

採用面接では候補者の隠れたポテンシャルを見出し、研修では社員の成長する姿をサポートします。

時にはうまくいかない社員に対しても、根気強く向き合い、どうすれば成長できるかを一緒に考える姿勢が求められます。

他人の成功や成長を、まるで自分のことのように心から喜べる人、そして人の可能性を信じる温かい心を持っている人は、人事として大きなやりがいを感じられるでしょう。

聞き上手で、相手の立場に立って考えられる人

人事は、社員からキャリアの悩みや人間関係のトラブルなど様々な相談を受ける「会社の相談窓口」でもあります。

相手が本当に言いたいことは何か、なぜそう感じているのかなどを深く理解するためには、まず相手の話を真摯に聞くことが何よりも大切です。

自分の意見を押し付けるのではなく、相手の立場や感情に寄り添いながら一緒に解決策を探せる共感性の高い人であれば、社員からの信頼を得られて人事として活躍できるでしょう。

感情に流されず、冷静かつ公平に判断できる人

人の成長に寄り添う温かさを持つと同時に、人事には冷静で公平な判断力も求められます。

特に、社員の評価や異動、時にはリストラといった厳しい判断を下さなければならない場面もあります。

特定の社員への個人的な感情やその場の雰囲気に流されることなく、会社のルールや方針、そして客観的な事実に基づいて常に公平な判断を下すことができる人が、人事に向いていると言えるでしょう。

信頼される誠実さを持っている人

人事部は、社員の給与や評価、プライベートな悩みなどの機密情報を扱います。

そのため、「口の堅さ」は人事担当者にとって絶対条件です。社内で聞いた情報を安易に他言しないことはもちろん、友人や家族に対しても仕事の話は慎重にする必要があります。

そして、誰に対しても誠実な態度で接し、「この人になら安心して何でも話せる」と社員に思ってもらえるような、高い信頼性は、人事の仕事の根幹を支える重要な資質です。

「会社を良くしたい」という当事者意識を持てる人

人事の仕事は、単なる事務作業やサポート役ではありません。

採用、教育、制度設計といったあらゆる業務は、会社の経営目標を達成するために行われます。

そのため、「どうすればもっと良い会社になるだろうか?」「社員がより活躍できる組織にするには何が必要か?」といった問いを常に持ち、自ら課題を見つけて改善策を提案していく当事者意識が不可欠です。

他人任せにせず、会社の未来を自分ごととして捉え、組織全体を良くしていきたいという強い意志を持つ人は、戦略的な人事として成長していけるでしょう。

会員登録はこちら

3.人事の仕事における「やりがい」

ここでは、多くの人事担当者が感じる仕事の喜びや醍醐味について、4つの側面に分けて具体的にご紹介します。

採用した人の活躍や、社員の成長を間近で見られる

人事として最も大きな喜びの一つは、自分が採用に携わった新入社員が、現場でいきいきと活躍している姿を見ることです。

面接で採用をした人材が、数年後には会社を支える中核へと成長していくプロセスに立ち会えるのは、感動や嬉しさを抱くことができるでしょう。

また、自分が企画した研修をきっかけに、社員の表情が明るくなったり、新たなスキルを身につけて仕事の幅を広げたりと、人の「成長の瞬間」に直接関われることも大きなやりがいです。

会社全体をより良く変えていける

人事の仕事は、社員一人ひとりに向き合うだけでなく、会社という組織全体の仕組みや風土にまで影響を与える役割も担っています。

例えば、より公平で納得感のある評価制度を設計したり、社員が心身ともに健康で働けるような福利厚生を導入したりすることで、組織の風土そのものを変えていくことができます。

自分のアイデアや働きかけが、社員のモチベーション向上や離職率の低下といった形で、会社全体の成長に繋がっていると実感できた時、大きな達成感を感じられるでしょう。

経営層と近い距離で、会社の未来づくりに直接関われる

人事は経営戦略と密接に結びついており、経営層と直接ディスカッションする機会が数多くあります。

会社のトップがどのような未来を描いているのかを知り、そのビジョンを実現するために必要な人材や育成の方向性を検討するのも人事の役割です。

経営の根幹に関わる議論に参加し、会社の未来づくりに当事者として関われることは、人事ならではの大きな魅力だと言えるでしょう。

社員一人ひとりに寄り添うことができる

人事は、社員にとって最も身近な相談相手でもあります。

キャリアの悩み、職場の人間関係、あるいはプライベートとの両立など、様々な相談が寄せられます。

一つひとつの声に真摯に耳を傾け、一緒になって解決策を考えることで、社員が安心して働き続けられる環境を支えることができます。

そして、面談の最後に「話を聞いてもらえてよかったです」「ありがとうございます」と直接感謝の言葉をもらえることは、日々の大きな励みになるでしょう。

4.人事担当者が直面する「大変なこと」

やりがいの大きい人事の仕事ですが、大変さや厳しさも存在します。入社後のミスマッチを防ぐためにも、ここで紹介する人事のリアルな側面をしっかりと理解しておくことが大切です。

経営と現場の橋渡し役を担う

人事部は、会社の経営方針を現場に伝え、同時に現場社員の声を経営に届けるという、橋渡し役を担います。

しかし、時には経営の方針と現場の想いが対立することもあります。

例えば、厳しい業績下での組織再編や制度変更など、現場の社員にとっては受け入れがたい決定を説明しなければならない場面も少なくありません。

このように、人事担当者は双方の意見を理解しつつ粘り強く調整を続ける必要があるため、精神的なタフさが求められる役割です。

成果が数字で見えにくく、努力が評価されにくい

営業職の「売上」のように、人事の仕事の成果は必ずしも明確な数字で測れるものばかりではありません。

例えば、時間と労力をかけて実施した研修の効果が、社員の行動変容として表れるには数ヶ月、数年かかることもあります。

すぐに結果が出ない地道な努力を続ける忍耐力が必要で、その貢献度が他部署から理解されにくく、時には評価されにくいと感じる場面もあるかもしれません。

目に見える成果だけに捉われず、長期的な視点で組織に貢献することが求められます。

社員の人生に関わる判断を迫られる

人事は、社員の昇進や昇給、部署異動といった評価・処遇に関するデリケートな情報を取り扱います。

時には、本人の希望とは異なる異動を伝えたり、厳しい評価をフィードバックしたりと、相手の人生を左右する可能性のあるシビアな判断を伝えなければならない場面もあります。

もちろん、その判断は会社のルールに基づいた公平なものですが、社員一人ひとりの感情や人生と向き合うことになるため、精神的な負担が大きくなることも覚悟しておく必要があります。

扱う情報の機密性が高い

人事部は、社員の給与や評価、プライベートな相談内容など、社内の機密情報に日常的に触れています。

当然、厳しい守秘義務が課せられており、仕事上の悩みを他部署の同期や同僚に気軽に打ち明けることはできません。

そのため、感情を一人で抱え込まなければならない場面も多く、孤独感を感じる恐れがあります。

しかし、それだけ人から信頼される責任ある立場でもあり、組織に欠かせない存在として大きなやりがいを感じられる仕事です。

5.人事を目指す就活生が今からできること

ここでは、人事のプロフェッショナルを目指すために、学生のうちから意識できることや、就職活動を進める上でのポイントを3つご紹介します。

「人」と向き合う経験を積む

人事の仕事で重要なことは、常に「人」と向き合うことです。

この経験は、特別なインターンシップだけでなく、サークル活動やアルバイトの中でも十分に積むことができます。

例えば、チームのリーダーとしてメンバーの意見をまとめたり、意見が対立した際に間に入って調整したりした経験などが挙げられます。

こうした経験を通じて、多様な価値観を持つ人と協力し、目標を達成する力を養うことができます。その中で人の成長をサポートする喜びを実感できれば、人事の仕事の理解を深める第一歩となるでしょう。

社会の動きに関心を持つ

人事は、単なる管理部門ではなく、経営者の戦略的パートナーとしての役割が求められています。

そのためには、自分が関わる「人」だけでなく、会社を取り巻く「社会」の動きにも関心を持つことが重要です。

例えば、ニュースを見て「この技術の進化は、将来どんな働き方をもたらすだろうか」「この法改正は、企業の労務管理にどう影響するだろうか」と考えてみましょう。

社会や経済のトレンドが企業の事業や働く人に与える影響を想像する力を養うことで、経営視点を磨くことができ、企業の未来を見据えた採用戦略や人材育成を考えるうえで、欠かせない力となるでしょう。

「どんな人事」になりたいかを考える

「人事」と一口に言っても、その役割は企業の規模や文化によって大きく異なります。

そのため、企業を選ぶ際には「自分はどんな人事のプロになりたいか」を具体的にイメージすることが大切です。

例えば、「採用のスペシャリストとして多くの人の転機に関わりたい」「制度設計のプロとして、社員が長く活躍できる仕組みを作りたい」などが挙げられます。

大企業であれば特定の領域を深く追求でき、ベンチャー企業であれば若いうちから人事全般を幅広く経験できるでしょう。

企業のIR情報や中期経営計画を読み解き、「この会社は今後、人に関してどんな課題を持ちそうか」を考えることも、自分に合った企業を見つけるヒントになります。

6.まとめ|人事に向いている人の特徴を理解しよう!

人事の仕事は、採用・教育研修・評価制度・労務管理の4つの領域に分かれ、会社と社員の成長を支える重要な役割を担います。

人の成長を喜び、共感力や冷静な判断力、誠実さを持つ人が向いているでしょう。そして、採用した社員の活躍を見守れることや、会社全体の改善に貢献できる点に大きなやりがいがあります。

一方で、経営と現場の橋渡しや、成果が見えにくい難しさ、精神的負荷の高い場面も多い仕事です。

人事を目指す学生は、日常の中で人と向き合う経験を積み、社会の動きに敏感になりながら、自分が目指す「人事像」を描くことが大切です。

ぜひ、本記事を参考にして、人事の仕事に対する理解を深めてください。

会員登録はこちら

このページをシェアする