Webで履歴書をかんたん作成!無料で利用できるおすすめサービス9選

履歴書

Webで履歴書をかんたん作成!無料で利用できるおすすめサービス9選

選考において、必ず必要となる履歴書。

しかし、応募する企業が増えるたびに手書きでいくつも作成するのは、想像以上に手間と時間がかかります。誤字脱字の心配や、字の綺麗さへの不安を感じる方も少なくないのではないでしょうか。

そんな履歴書作成の悩みを解決してくれるのが、今や主流となりつつあるWeb履歴書です。パソコンやスマホさえあれば、場所や時間を選ばずに、見栄えの良い履歴書を効率的に作成できます。

今回は、Web履歴書をこれから使い始めたい方のために、その基本的なメリットから、数あるサービスの中からご自身に合ったものを選ぶ際のポイント、そして利用上の注意点まで、徹底的に解説していきます。

さらに、無料で利用できるおすすめのWeb履歴書作成サービス9選もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。。

会員登録はこちら

1⃣ Web履歴書とは?

Web履歴書とは、その名の通りWeb上で履歴書を作成できるサービスのことです。パソコンやスマートフォンから、必要な情報を画面の指示に従って入力していくだけで、履歴書を短時間で作成できます。

従来の紙の履歴書のように手書きで作成する手間がなく、見栄えの良い履歴書を効率的に何枚も作成できるのが大きな特徴です。

また、一度作成したデータは保存されるため、複数の企業に応募する際も、内容を使い回したり、少し修正するだけで対応できるため、大幅な時間短縮に繋がります。

2⃣ Web履歴書のメリット

①履歴書作成の手間を軽減できる

手書きの履歴書の場合、応募する企業ごとに一から丁寧に書き上げる必要があり、複数社に応募するとなると膨大な時間と労力がかかります。

しかし、Web履歴書であれば、一度入力した基本情報や職務経歴などは簡単にコピーしたり、再利用することが可能です。

また、企業ごとに志望動機や自己PRを変えたい場合でも、基本情報を入力し直す手間が省けるため、より多くの企業に効率的に応募できるようになり、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。

②紛失や損傷の恐れがない

紙の履歴書は、保管方法によっては紛失してしまったり、汚してしまったり、折り目がついてしまったりと、損傷のリスクが常に伴います。

しかし、Web履歴書はデータとしてWeb上に保存されるため、このような懸念点を解消できます。インターネット環境があればいつでもどこでもアクセスでき、必要な時にすぐに確認・編集が可能です。

また、万が一使用しているデバイスが故障しても、データはクラウド上に保存されているため、大切な個人情報が失われる心配もありません。

③誰でも読みやすい履歴書を作成できる

手書きの履歴書では、どうしても個人の筆跡や文字の丁寧さが評価に影響を与えてしまうことがあります。視覚的に分かりやすい履歴書かどうかは、評価の上で重要な観点になります。

Web履歴書であれば、パソコンやスマートフォンで文字を入力するだけなので、誰でも読みやすく整った履歴書を作成できます。

字のサイズや配置、全体的なデザインが統一されており、常に一定のクオリティを保てるため、文字を書くことが苦手な人でも、悪い印象を与えることなく、自身の能力や経験を正確にアピールすることができるでしょう。

④場所や時間問わず作成できる

手書きの履歴書は、机に向かって集中できる場所で作成する必要があり、まとまった時間も必要です。

しかし、Web履歴書はインターネットに接続できる環境さえあれば、場所や時間を問わずに作成や編集が可能です。例えば、通勤・通学中の電車やバスの中、休憩時間などのちょっとした隙間時間を利用して、スマートフォンのフリック入力でサッと作成を進めることもできます。

また、手書きに比べて入力スピードが速いため、短時間で効率的に履歴書を完成させられる点も大きな特徴であり、他の選考対策に時間をかけることができるでしょう。

3⃣ Web履歴書作成サービス9選(無料)

スマホやパソコンで履歴書などを作成できるサービスを1つ1つ紹介していきます。

①新卒にお勧め

サービス名 特徴
チアキャリアWeb履歴書 そのまま就活サイトのプロフィールに
ヤギッシュ 豊富な履歴書・職務経歴書のテンプレートを完備
電子履歴書 細かな調整が自由に
できる履歴書 書き方のヒントを細かく掲載
りれきしょ君 穴埋め形式で簡単に作成
doda履歴書テンプレート 用途に応じたテンプレート・形式を完備
履歴書Maker すべてのサービスを会員登録なしで利用可

チアキャリアWeb履歴書(株式会社Cheer)

チアキャリアWeb履歴書

〈このサービスの特徴〉
・プロフィールとして表示でき、スカウト(就活)に繋がる
・スカウトの反応次第で、履歴書の良し悪しが分かる
・Web履歴書としてPDF出力可能
・自分をアピールできる項目が多い

詳細はこちら

ヤギッシュ(株式会社ヤギッシュ)

ヤギッシュ

〈このサービスの特徴〉
・用途に応じた多数の履歴書テンプレート(13種類)
・28種類の職務履歴書や送付状のテンプレートも利用できる
・会員登録でバックアップやダウンロード、コンビニ印刷が可能

詳細はこちら

電子履歴書(株式会社えんがわ)

電子履歴書

〈このサービスの特徴〉
・用途に応じた多数の履歴書テンプレート(10種類)
・出力する項目の選択が可能(印字部分と手書き部分)
・フォントの大きさ、字間・行間・余白をきめ細かく調整
・会員登録(Facebook)すると、プロフィールや写真の登録、保存が可能

詳細はこちら

できる履歴書(ウォンテッドリー株式会社)

できる履歴書

〈このサービスの特徴〉
・入力中に「書き方ヒント」が表示
・Facebookでログインをすれば、自動作成や保存が可能
・履歴書の書き方を細かく解説
・履歴書作成が初めての人に向いている

詳細はこちら

りれきしょ君(株式会社Land Price Japan)

電子履歴書

〈このサービスの特徴〉
・履歴書風のフォーマットに穴埋め形式で情報を入力
・完成してメール送信を行えば、PDF化された履歴書が指定メールへ

詳細はこちら

doda履歴書テンプレート(パーソナルキャリア株式会社)

doda履歴書テンプレート

〈このサービスの特徴〉
・用途に応じた多数の履歴書テンプレート(7種類)
・ファイル形式(Word・Excel・PDF形式)やサイズ(A4・A5)ごとに完備
・履歴書テンプレートの使い方を解説
・履歴書作成に関するQ&Aを掲載

詳細はこちら

履歴書Maker(ResumeMaker)

履歴書Maker

〈このサービスの特徴〉
・すべてのサービスを無料で利用可能(コンビニ印刷やデータの保存も)
・パターン別の書き方や見本を分かりやすく掲載
・卒業年次は誕生日入力で自動で計算される機能

詳細はこちら

②中途・アルバイトにお勧め

サービス名 特徴 テンプレの種類 会員登録の種類 保存・コンビニ印刷
履歴書フォーマット 書き方の見本を事細かく解説 6種類
履歴書作成 例文や選択肢が豊富で入力が容易 2種

履歴書フォーマット(株式会社マイナビ)

履歴書Maker

〈このサービスの特徴〉
・用途に応じた多数の履歴書テンプレート
・会員登録不要で、テンプレートをダウンロード(Word,Excel,PDF)して使用
・履歴書の書き方を項目ごとに詳しく解説
・作成に当たっての心構えやNG事項も解説

詳細はこちら

履歴書作成(株式会社リクルートホールディングス)

履歴書Maker

〈このサービスの特徴〉
・アルバイト・パート用の履歴書と転職用の履歴書から選択可
・証明写真はアプリ内の履歴書カメラで撮影可
・各項目に記入例や選択肢を記載

詳細はこちら

4⃣ Web履歴書作成サービスの選び方

①スマホで作成できるかどうか

Web履歴書作成サービスを選ぶ上で、スマホでの作成に対応しているかどうかは重要なポイントです。

スマホで作成ができれば、パソコンが手元にない時やWi-Fi環境が不安定な場所でも、場所を選ばずに履歴書を作成・編集できます。また、パソコンのキーボード入力が苦手な方にとっては、スマホでの入力の方がスムーズに作業できる場合もあるでしょう。

移動時間やちょっとした隙間時間など、効率的に時間を使いたい方には、スマホ対応のサービスが特におすすめです。

②用途に合った履歴書があるかどうか

応募する企業によっては、特定のフォーマットを推奨していたり、あるいは自身の強みを最大限にアピールできるような、特定の項目に特化したフォーマットが良い場合があります。Web履歴書作成サービスを選ぶ際は、どのようなテンプレートが用意されているかを確認しましょう。

例えば、職務経歴書一体型、学歴重視型、経験重視型など、様々な種類のテンプレートが揃っているサービスであれば、応募先の企業や自身のキャリアプランに合わせて最適なものを選ぶことができます。

豊富なテンプレートから自分に適した履歴書を探せるサービスであれば、より効果的なアピールができるでしょう。

③信頼できるサービスかどうか

履歴書には、氏名、住所、学歴、職歴など、多くの個人情報を記載します。

そのため、利用するサービスが信頼できるかどうかは非常に重要なポイントです。情報漏洩などのリスクを避けるためにも、以下の点に注目してサービスを選びましょう。

〇実績と知名度: 長年の運営実績があるか、多くのユーザーに利用されているかを確認しましょう。
〇プライバシーポリシーの確認: 個人情報の取り扱いについて、明確に記載されているか、適切な管理体制が整っているかを確認しましょう。
〇セキュリティ対策: SSL暗号化通信の導入など、セキュリティ対策がしっかりと行われているかを確認しましょう。
〇口コミや評判: 実際に利用しているユーザーの口コミや評判を参考に、サービスの信頼性を判断するのも有効です。

5⃣ Web履歴書作成サービスを使う上での注意点

①応募する企業の指定を確認

Web履歴書を作成する前に、まず応募先の企業が指定する履歴書の形式や提出方法を必ず確認しましょう。

企業によっては、特定のフォーマットの使用を求めていたり、フォントの種類や大きさ、枚数などに細かな指定がある場合があります。また、稀に「手書きの履歴書のみ受付」と定めている企業も存在します。

せっかく作成したWeb履歴書が無駄にならないよう、事前にしっかりと募集要項を確認することが、円滑な選考を進める上で非常に重要です。もし不明な点があれば、企業に直接問い合わせるのも良いでしょう。

②記載漏れ、誤字脱字の確認

Web履歴書も紙の履歴書と同様に、提出前の記載内容の最終確認は非常に重要です。特に、以下の点に注意して、記載漏れや誤字脱字がないかを徹底的にチェックしましょう。

〇基本情報: 氏名、住所、連絡先などに間違いがないか。
〇学歴・職歴: 入社・退社年月、企業名、部署名などに誤りがないか、空白期間がないか。
〇資格・免許: 取得年月日や正式名称に誤りがないか。
〇自己PR・志望動機: 誤字脱字はもちろん、言葉遣いがおかしくないか、文脈が通っているか。
〇文字化け・変換ミス: 環境によって表示が変わる可能性のある特殊文字や記号を使用していないか。
〇フォント・半角全角の統一: 全体的に統一感があるか。

一度提出してしまうと修正が難しい場合もあるため、可能であれば第三者にも目を通してもらうと、自分では気づかないミスを発見できる可能性が高まります。

③印刷プレビューで余白や改行のチェック

Web履歴書をデータで提出する場合でも、企業側で印刷して確認するケースも少なくありません。そのため、提出前に必ず「印刷プレビュー」で最終的な見た目を確認することをおすすめします。

パソコンやスマートフォンの画面上では問題なく見えても、実際に印刷すると以下のような問題が発生する場合があります。

〇余白の不自然さ: 余白が多すぎたり、少なすぎたりしないか。
〇改行の位置: 文の途中で不自然に改行されていないか、文字が途切れていないか。
〇文字切れ: ページの下部や右端の文字が途中で切れてしまっていないか。
〇レイアウトの崩れ: 図や表の配置が崩れていないか。

印刷プレビューで事前に確認し、必要に応じて改行位置の調整や余白の設定を見直すことで、採用担当者に好印象を与える、読みやすい履歴書を提出することができるでしょう。

6⃣よくある質問

①手書きの方が印象が良いのではないか

「手書きの履歴書の方が熱意が伝わる」「丁寧な印象を与える」という考え方も根強く残っていますが、一概にそうとは言い切れません。

確かに、手書きの履歴書からは、その人の文字の個性や、一つ一つ丁寧に書く熱意を感じ取ることができ、非常に美しい字を書ける方や、アピールしたい企業への熱意を文字で表現したい方にとっては、好印象に繋がりやすい場合もあるでしょう。

しかし、字に自信がない方や、誤字脱字の心配がある方であれば、無理に手書きにこだわる必要はありません。 Web履歴書であれば、誰でも読みやすく整った印象の履歴書を作成できるため、かえってWeb履歴書の方が良い印象を与えることもあります。

大切なのは、「読みやすいこと」「情報が正確に伝わること」ですので、その2つが企業側に伝わりやすい方を選ぶとよいでしょう。

②履歴書にスマホで撮った写真を使っても良いのか

Web履歴書に添付する証明写真として、スマホで自撮りした写真を使用することは、あまりおすすめできません。

スマホで手軽に撮影できる利便性はあるものの、プロの撮影と比較すると、背景や証明、ピント・画質、表情・姿勢などに差が出やすいからです。

証明写真は、第一印象を左右する重要な要素です。そのため、写真館でプロに撮影してもらうか、駅や商業施設に設置されているスピード写真機を利用することを強く推奨します。

これらの方法で撮影すれば、クオリティーの高い証明写真を手に入れることができ、採用担当者に良い印象を与え、書類選考の通過率を高めることに繋がるでしょう。

Web履歴書を利用してみよう!

今回は、Web履歴書の作成におすすめのサービスや注意点を解説してきました。

Web履歴書では、自身の用途に合わせたフォーマットを利用することが大切です。
ぜひ、こちらで紹介したサイトを使ってみてください!

さきほども紹介した、当チアキャリアは、スカウトがくるだけではないんです!

企業の募集や説明会情報を探すという、一般的な就活サイト同様の側面はもちろん、独自の就活イベントやセミナーを開催しているんです!

企業とのマッチングイベントやES対策や面接練習もできる個別キャリア面談など、様々なイベントやセミナーがあります。

ぜひあなたにぴったりのものを見つけてください!
就活イベント・セミナー一覧

会員登録はこちら

このページをシェアする