【就活難民必読】私の就活について話してみた【失敗談】

2021.08.16

【就活難民必読】私の就活について話してみた【失敗談】

はじめまして、東京大学22卒の青江と申します。
現在イマジナで内定者インターンをしています。
これからたまに記事を上げていくので、皆さんよろしくお願いします。

初回である今回はタイトルの通り、私の就活がどのように進行したかについてお話します。
単刀直入に言うと、私の就活はかなり難航した方なのではないかなと自分では思っています。

そこで、なぜ就活がスムーズにいかなかったのか、失敗ポイントを私なりに分析しました。
皆さんの参考になれば幸いです。

私の就活失敗ポイントは主に3つ。

【失敗その1:直感を信じすぎた】
「興味があることはやってみたい!」と思うタイプの私は、就活においても「なんか面白そう」という感覚ばかりを優先してしまい、関心以外の部分でのマッチングを上手く図ることができませんでした。
私にとって「面白そうかどうか」は最後まで中心的な就活の軸でしたが、事業内容といった、企業の表面的な「面白さ」しか見ていなかったのもよくなかったです。

【失敗その2:視野が狭すぎた】
私の大学には、いわゆる「大手」志望者・内定者が多くいました。
そのため、無意識のうちに「自分も大手に行けばいい」と決め込んでいる部分がありました。
結果、事業内容への興味関心を優先したことも手伝い、検討する企業の母数がかなり絞られてしまいました。
まずは世の中にどんな会社があるのか、規模に縛られず知るべきだったなと思います。

【失敗その3:就活の"常識"を知らなすぎた】
皆さんも聞いたことがありませんか?
「○○業界は体育会系」「○○業界は穏やかな人が多い」みたいな通説。
私はああいう話に非常に疎かったです。なぜなら面白そうな事業内容かどうかしか見ていなかったから。
もし、興味関心だけで入社して雰囲気が合わず、それを友人に相談して「いや、その業界はそういうもんだよ、常識でしょ。」なんて言われたらたまりませんよね。
もちろん噂に振り回されてはいけませんが、もっと就活経験者や周りの就活生と情報交換をすればよかったな、と思いました。

つらつらと失敗談を並べましたが、最終的に「好きだ」と思える会社に出会えたので、私は自分の就活に後悔はありません。
皆さんも、視野を広げて後悔のない就活を!

↓↓イマジナの説明会はこちらから↓↓
https://cheercareer.jp/company/seminar/3146
投稿一覧