自己分析に悩む就活生必見!具体的なやり方7パターンを解説
「自己分析ってどうすればいいの?」
「自己分析って本当に必要?」
といった疑問を抱えていませんか?
そこで、この記事では就活サイトである「CheerCareer(チアキャリア)」が専門的な観点から就活における自己分析について解説します。
具体的には
- 自己分析のやり方7パターン
- 自己分析はなぜ必要?
- 自己分析はいつから始めると良い?
の順番にご紹介していきます。
この記事を読めば、具体的な自己分析の方法がわかり就活のヒントが得られるはずですので、ぜひご活用ください。
自己分析のやり方7パターン
「自己分析のやり方がわからない」と悩む就活生も多いです。
今回は、下記の順に自己分析のやり方7パターンをご紹介します。
- 診断ツールを使う
- 過去のエピソードを深掘りする
- モチベーショングラフを作成する
- 自分史を作成する
- マインドマップを作成する
- 知人・友人に自分のことを教えてもらう
- キャリアアドバイザーに相談する
①診断ツールを使う
最もシンプルかつ便利な方法として、診断ツールの活用があります。
診断ツールとは、いくつかの質問に答えるだけで自分の強みや弱み、企業選びで重視していることなどを診断結果で知らせてくれる機能のことです。
診断ツールは、「リクナビ」や「マイナビ」など各就活サイトが提供しています。
登録すれば無料で使えるものばかりなので、自己分析をしたことがない人や苦手な人は、一度使ってみると良いでしょう。
②過去のエピソードを深掘りする
次に過去のエピソードを深掘りする自己分析です。
自分の性格や特徴を客観的に分析できるようになり、企業を選ぶときの判断材料が集まります。
まずは小学校から大学生活に至るまで、過去のエピソードと起こした行動をピックアップしていきましょう。
そして、それぞれについて「なぜ?」を投げかけるのがポイントです。
例えば頑張ったことがあれば「なぜ頑張れたのか」を考えると、自分が力を注げる事柄、持っている価値観などが見える化されていきます。
導かれた内容をもとに、ESや面接で話す内容も充実したものとなるでしょう。
③モチベーショングラフを作成する
自己分析でおすすめの方法に、モチベーショングラフの作成があります。
モチベーショングラフとは、過去の経験を時系列に並べた上で、モチベーションの揺れ動きを書き記したものです。
まずは横軸に時間を書き、その時々であった出来事をかいていきます。
そして縦軸を作り、モチベーションの上がり下がりを書き出していきましょう。
「自分はどんなときに落ち込みがあるのか」「何をしている時が楽しかったのか」などがわかるようになり、自分の強みや弱みを分析できます。
モチベーショングラフは、自分を客観視するための自己分析方法として注目されています。
④自分史を作成する
モチベーショングラフとあわせて作っておきたいのが、自分史です。
過去のエピソードの深掘りと共通点がありますが、自分史では「とにかく真面目」「みんなの相談役」など年代ごとに自分のキャラクターを書き出していきましょう。
キャラクターを設定して考えれば、エピソードを書いたときにイメージがしやすくなります。
特にモチベーショングラフとの相性が良く、自分史と組み合わせることでモチベーションの大きな揺れ動きが見えやすくなります。
自分がどのような環境なら頑張れるのか、強みを発揮できるのかなどがわかり、ES作成や面接などで役に立つでしょう。
⑤マインドマップを作成する
自己分析をする際は、マインドマップもおすすめです。
マインドマップとは、テーマを中心に置き自分のアイデアを放射状に広げるもので、企業の経営活動でも用いられています。
マインドマップを活用することで普段自分が考えていること、大切にしていることなどを明確にできます。
視覚的にわかりやすく、すぐに取りかかれるため「手軽に自己分析したい」「自分の強みや弱みがわかっていない」という人は、ぜひマインドマップを活用してみましょう。
⑥知人・友人に自分のことを教えてもらう
自分で自己分析をするのが難しい人は、知人や友人に自分のことを聞いてみましょう。
他己分析とも言われるもので、第三者からの意見やアドバイスは自分を客観的に分析するのに最適な方法です。
自分が忘れていたエピソードが出てきたり、自分では気づかなかった強みなどを知ることができます。
また自己分析とのギャップがあるかどうかの確認も可能です。
他人からの評価なので信ぴょう性が高く、就活においても自信をもって自己PRができるようになります。
⑦キャリアアドバイザーに相談する
各就活サイト・エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
キャリアアドバイザーは、就活の悩みや不安を解決するプロフェッショナルです。
自己分析のやり方はもちろん、応募書類の添削や面接対策まで親切丁寧に実施してくれます。
これまで紹介した自己分析が難しいと感じる人は、一度相談してみるのがおすすめです。
自己分析はなぜ必要?
自己分析は、就活をする上で必須とも言える作業です。
必要な理由としては、主に次の2つがあります。
- 就活の軸ができるから
- 自分のことを相手へ上手に説明できるから
就活の軸ができるから
自己分析を繰り返すことで、就活の軸ができあがります。
就活の軸とは、就職するにあたって自分の持っている価値観や方向性のことを指すものです。
数多くの企業の中から一社を選ぶためには、この就活の軸を決めて基準を考えることが必要となります。
自分のことを相手へ上手に説明できるから
自己分析をしっかりしておけば、面接で言葉を詰まらせることなく上手に説明ができるようになります。
例えば自分のコミュニケーションの高さをアピールするときは、「友人が落ち込んだときに元気づけられた」「サークル活動で、一人一人と話をする機会を設けたなど」その能力を裏付けるようなエピソードを交えることができるでしょう。
面接官が納得できるような内容を伝えるためにも、過去の掘り下げや他者からのアドバイスをもらう自己分析が何よりも大切です。
自己分析はいつから始めると良い?
一般的には3年生の4月ごろに自己分析をすることが多いですが、特に時期は決まっていません。
しかしできるだけ早い時期に始めておけば、スケジュール的にも気持ち的にも余裕が生まれます。
また早期に募集が始まるインターンシップでの選考でも、ESが作成しやすくなるでしょう。
自己分析に苦手意識を持っている人は、自己分析ツールやマインドマップなど手軽にできるものから着手してみてはいかがでしょうか。
自己分析は、時間に余裕のあるうちに少しずつでも進めておくことをおすすめします。
自己分析にお悩みの就活生はCheerCareerにご相談を!
今回は就活における自己分析について解説をしました。
自己分析をしておけば就活の軸が定まり、ES作成や面接でも深みのあるエピソードが語れるようになります。
今回ご紹介した方法を参考に、自分ができる自己分析から進めてみてはいかがでしょうか。
自己分析の方法でお悩みなら「CheerCareer(チアキャリア)」がお力になります。
ヒアリングした内容をもとに、あなたの強みや魅力が引き出せる自己分析のお手伝いをさせていただきます。
また自己分析から得られた結果を見ながら、あなたの希望に沿った求人の案内もできますので、ぜひご活用ください!