【就活の自己紹介で何を話すべきか?】例文や面接官が見ているポイントを解説

面接対策

【就活の自己紹介で何を話すべきか?】例文や面接官が見ているポイントを解説

就活の面接などにおいて、自己紹介はよく聞かれる内容の1つです。

しかし、
「就活の自己紹介では何を話せばいい?」
「面接官は何を見ているのか?」
「どのような自己紹介をすれば面接官に刺さるのか?」
など、どのような内容を話すのが正解なのか分からず、悩んでいる方は多いと思います。

就活における自己紹介は、ただ名前を名乗るだけではいけません。第一印象が決まる重要な場面のため、事前に話す内容を決め、しっかり対策しておく必要があります。

本記事では、就活の自己紹介で話すべき内容や、面接官が見ているポイントを解説します。例文もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

会員登録はこちら

自己紹介を求められる理由とは?

面接で自己紹介を求められるのは何故でしょうか?
企業があらためて自己紹介をお願いする理由は、以下の3つです。

緊張をほぐすため

志望動機などの本題に入る前に簡単に話してもらうことで、学生の緊張をほぐし、話しやすい雰囲気を作ろうという意図があります。

つまり、自己紹介の時間は「アイスブレイク」であると言え、本来の自分を出すための準備(環境作り)の場であると言えるでしょう。

人柄やコミュニケーション能力を確認するため

自己紹介はファーストインプレッションとなるため、面接官にとっては、どのような人柄なのかを掴む時間であるといえます。

例えば、表情が暗くて声が小さいと、コミュニケーション能力の低さや意欲が薄いと判断されてしまいます。また、話がまとまっていなかったり長すぎたりすると、準備不足で論理的思考力が低いと判断されてしまうでしょう。

このように、「表情」「声のトーン」「話を簡潔にまとめられる力(要約力)」の3つが、面接官が見ているポイントであるといえるでしょう。

事前準備ができているか

面接官は自己紹介を通して、事前に準備や対策を入念に行っているかも見ています。話のまとまりや構成はもちろん、自己分析などを通して自分の強みや特徴を理解し、アピールできているかが求められているといえるでしょう。

また、事前準備ができているかどうかは、入社への熱意を表すものでもあります。入念に準備をし、自分をアピールできるようにしましょう。


ただし、「大学名とお名前をお願いします」と言われた場合は、本人確認のためだけに行っています。この場合、自己アピールは不要のため、「◯◯大学の◯◯です。本日はよろしくお願いします。」と聞かれた内容に答えるだけでOKです。

自己紹介と自己PRの違い

自己紹介と自己PRの違いを理解しておくことは、自己紹介をするうえで大切です。

それぞれの違いを理解していないと、自己PRで伝えるべきエピソードを自己紹介で話してしまったり、質問の意図からズレた回答をしてしまうかもしれません。

どちらも面接官に刺さる的確な回答をできるよう、それぞれのポイントを押さえましょう。

自己紹介は「興味をもってもらうため」

就活における自己紹介は、自分について簡潔に紹介し、自分に興味をもってもらうことが目的です。そのため、大学名や名前などの基本情報を伝えた後は、ガクチカ・趣味・特技について簡潔に話し、面接官の関心を引くことに重きを置きましょう。

したがって、背景や根拠となるエピソードを具体的に話すのではなく、端的に自分の魅力や特徴を伝えることがポイントです。

自己PRは「強みを具体的にアピールするため」

自己PRは、自分の長所やその根拠となるエピソードを話し、入社後に活かせる強みや、企業の求める人物像とマッチしていることをアピールすることが目的です。

自己紹介と違い、自分の強みを裏付けるエピソードや成果を具体的に話し、説得力を持たせたアピールが求められているのが自己PRです。

自己PRのポイントや例文はこちらで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:自己PRの正しい書き方とは?企業が見ているポイントも解説【例文つき】

自己紹介の構成と盛り込むべき3つの要素

それでは、自己紹介で話すべき内容を具体的に解説していきます。次の3つの要素を順番に伝えることで、簡潔かつ好印象な自己紹介が完成します。

①所属・氏名

まずは、所属と氏名を伝えます。

「◯◯大学◯◯学部から参りました、◯◯◯◯(フルネーム)です。」と、大学名や学科などは略さずに正式名称で伝えるようにしましょう。

また、このような基本情報は、履歴書に記載した内容が正しいかどうかを確認する場面でもあるため、ハキハキと大きな声で話すことも重要です。

②学生時代に取り組んだこと・趣味・特技

次に、自分の長所や特徴がよく伝わるパーソナルな情報を簡潔に伝えましょう。具体的には、学生時代に力を入れて取り組んだこと(ガクチカ)・趣味・特技などです。

この部分は面接における「つかみ」であり、第一印象が決まる重要な部分です。したがって、面接官に「もっと知りたい」と思ってもらえるようなインパクトのあるガクチカや趣味、実績・経歴などを伝えるとよいでしょう。

③感謝の言葉・意気込み

最後に、面接官に対する感謝の気持ちや、面接への意気込みを伝えて締めくくります。

「本日は貴重なお時間を頂きありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。」
「御社の◯◯に魅力を感じ、志望いたしました。本日はよろしくお願いいたします。」
など、1〜2文程度で簡潔に伝えましょう。

面接で自己紹介するときのポイント

面接での自己紹介では、いくつかのポイントに注意する必要があります。
良い評価(印象)に繋げるために、以下のポイントを押さえましょう。

自己紹介の長さは1分前後が目安

自己紹介は、短すぎても長すぎてもマイナス評価につながります。あくまで自分について知ってもらうための導入部分であるため、1分程度を目安に話すことを心掛けましょう。

そして、1分で話せる文字数は200〜300文字程度であると言えます。早口にならないように、ゆっくりと話すことを意識するようにしましょう。

また、企業によっては「30秒でお願いします。」などと時間指定される場合もあるため、30秒ver.と1分ver.など、複数パターンの自己紹介文を用意しておくとよいでしょう。

原稿を丸暗記しない

原稿を事前に作って準備することは大切ですが、暗記した文章を忠実に言おうとするがあまり、目が泳いだり、表情が硬くなったりしてしまう可能性があります。そのため、話す内容の要点や流れだけを覚えておき、自分の言葉で話せるようにするとよいでしょう。

面接官との「対話」の場である以上、自分の魅力や意欲がしっかりと伝わるように、相手の目を見て明るくハキハキと話すようにしましょう。

自信をもって堂々と話す

面接冒頭の自己紹介は、第一印象が決まる重要な場面です。声が小さかったり、目線が下を向いたりしてしまうと、「自信がない」「コミュニケーションが苦手」などとマイナス評価に繋がってしまいます。

そのため、大きくハキハキと話すことや、前を向いて明るい表情を意識することで、良い印象をもたらすことができるでしょう。

面接は自分を売り込む営業です。謙虚な姿勢より堂々とした姿勢の方が好印象のため、自信をもって話しましょう。

「見え方」を客観的にチェックする

動画撮影や友人に見てもらうことで、客観的に「自分の印象・見え方」をチェックしてみましょう。自分がイメージしているよりも表情が暗かったり、早口になっていたりなど、さまざまな改善点が見えてきます。

自分の表情・話すスピード・声の大きさなどのチェックは、自己PRや志望動機など、自己紹介以外の項目でも非常に有効です。

チアキャリアのキャリア面談なら、模擬面接や個別面談が無料ででき、キャリアアドバイザーからフィードバックがもらえます。面接での印象や話し方を改善したい方は、ぜひ活用してみてください。

会員登録はこちら

自己紹介の例文3選

部活動・特技・趣味の3パターンにわけて、自己紹介の例文を紹介します。例文を参考にして、ぜひ自分の魅力が最大限に伝わる自己紹介文を完成させてみてください。

①部活動の実績をアピールする自己紹介(1分ver.)

【例文】

◯◯大学◯◯学部から参りました、◯◯◯◯(フルネーム)です。
大学ではダンスサークルに所属しており、キャプテンとしてサークル全体の統括に尽力し、県大会では準優勝をおさめました。
100名以上が所属するサークルのため、練習の参加率を高めたり、メンバー同士の信頼関係を深めることには苦戦しましたが、全員が楽しめるような練習メニューを考案したり、縦のつながりを深められるようなイベントを開催したことで、団結力を高められたと考えています。
このリーダーシップや行動力を御社でも活かしていきたいと思います。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

②特技をアピールする自己紹介(1分ver.)

【例文】

◯◯大学◯◯学部から参りました、◯◯◯◯(フルネーム)と申します。
私の特技は料理です。とくに旬の野菜を使った料理が得意で、毎日の自炊はもちろん、月2回ほど友人に料理を振る舞っています。
また昨年からSNSに料理の写真を投稿しており、約1年間でフォロワーが5,000人まで増えました。最近は、野菜を美味しく簡単に食べられるレシピや、一人暮らしのための節約レシピなど、オリジナルレシピの開発と投稿に力を入れています。
食品業界の中でも◯◯という理念を掲げる御社に強く共感し、志望いたしました。本日はよろしくお願いいたします。

③趣味をアピールする自己紹介(30秒ver.)

【例文】

◯◯大学◯◯学部から参りました、◯◯◯◯(フルネーム)です。
私の趣味はプログラミングです。大学の専攻とはまったく違う分野なのですが、普段使っているアプリがどのようにして作られているのか知りたくて独学で勉強をはじめました。今では簡単なWebアプリを開発できるレベルまで到達しています。
本日は貴重なお時間を頂きありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

自己紹介についてよくある質問

最後に、自己紹介に関してよくある質問をご紹介します。

Q.自己紹介でアピールできるようなエピソードがない

趣味や特技、コツコツ続けていることなどを話しましょう。
本当になんでもOKです!
自己紹介はそもそもコミュニケーションとして行うものです。

「新聞を読むのが好きで、大学1年生の頃からスクラップを続けている」
「旅行が趣味で、旅先で出会う人たちと一緒に話すのが好き」
といった趣味や特技のエピソードでも大丈夫です。

就活なので、そこから
「継続してコツコツと続ける力がある」
「知らない人ともすぐに打ち解けられるコミュニケーション能力がある」
とつなげれば、十分あなたの人柄や魅力を伝えることができます。

重要なのはエピソードではなく、自分の人柄に興味を持ってもらうこと。
実際、自己紹介で通学に往復約5時間かかっているという話をしている方もいるみたいです。
たしかに、会話が広がるきっかけになるし、そこまでして大学で学ぶ意欲があったことなど自分の魅力も伝えられますね。

関連記事:面接で特技を聞かれたら?特技になるジャンルと失敗しない回答例5選

Q.自己紹介で緊張して内容が飛んでしまう

「自分は今緊張している」ということを面接官に伝えましょう。

新卒の方やインターンの面接の方は面接に慣れておらず、緊張すると思います。
特に自己紹介は面接の最初なので慣れていても緊張してしまうかもしれません。

そんなときは、自己紹介を始める前に「緊張しているのですが…」というように緊張していることを面接官に伝えましょう。
そうすることで「緊張している自分」を客観的に認識でき、少し気持ちを落ち着けることができます。

緊張することは当たり前です。
スムーズに話せなかったからと言って、必ず不合格になるわけではありません。
面接官とのコミュニケーションを楽しむことが大切です。

また、面接練習をたくさんすることで慣れるという方法もおすすめです。
新卒採用面接では緊張している方が多いので最初から堂々と話していると周りと差が付きます。

関連記事;【面接対策】面接に苦手意識ありませんか? 面接官の意図を知り、万全の状態で面接に挑もう!

まとめ

自己紹介では、自分の魅力や特徴を端的に伝え、面接官の興味を引くことが重要です。
また、面接冒頭の自己紹介は第一印象が決まる大事な局面のため、自信をもって明るく堂々と話すようにしましょう。

最初の自己紹介が上手くいけば、その後の面接もリラックスして臨めます。ぜひチアキャリアのキャリア面談を活用して、面接対策を進めてみてください。
☞チアキャリアのキャリア面談

また、チアキャリアは逆求人型の就活サイトのため、プロフィールを見た企業からスカウトが届く可能性もあります。ぜひこの機会にプロフィール登録して、効率的に就活を進めましょう。

チアキャリア会員登録
アプリDL(AppStore)
アプリDL(GooglePlay)

会員登録はこちら

この記事を書いた人
遠藤茉由佳

フリーライター。東証プライム上場企業にて19卒〜23卒の新卒採用を担当。
年間1,000人以上の面接官、年間100人以上のリクルーターを務める。
スカウトサービス運用の責任者や、インターンシップの企画・運営、第二新卒採用なども担当。
皆さんの就活を支援できるよう、元人事の視点で就活ノウハウを発信します。

この人の記事をもっと読む
このページをシェアする