早期選考の探し方を徹底解説!ライバルと差をつけて就活を有利に進める方法とは

マナー

早期選考の探し方を徹底解説!ライバルと差をつけて就活を有利に進める方法とは

「早期選考って最近よく聞くけど、何から始めればいいのか?...」
「早く内定を貰いたいが、どの企業が早期選考を行っているか分からない...」
「周りがインターンなどに行き始めて、少し焦っている…」
そのような不安を感じている就活生の方も多いと思います。

この記事では、早期選考の基本から、具体的な探し方、今すぐやるべき準備までを網羅的に解説します。早期選考が本選考より受かりやすい理由についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

会員登録はこちら

早期選考とは

早期選考とは、就活情報が解禁される大学3年生の3月より前に行われる選考のことです。選考スケジュールは年々早期化していることから、多くの企業が3月より前に選考を開始している傾向にあります。

また、早期選考に参加する学生も年々増えており、もはや早期選考は「一部の学生だけが参加する特別なもの」ではありません。

積極的に情報を収集し、インターンなどに参加をしていくことが、早期選考に繋がるカギであるといえるでしょう。

早期選考に参加するメリット

本格的な就職活動が解禁される前に行われる、一部の学生を対象とした選考プロセスのことを「早期選考」と呼びます。

主に、夏から秋にかけて行われるインターンシップに参加した学生が、その後の特別ルートとして案内されるケースが多いです。

企業側としては、意欲の高い優秀な学生を早期に確保したいという狙いがあります。そして学生にとっては、本選考よりも前に内定を獲得できるチャンスであるといえます。

心に余裕が生まれる

早期選考に参加する最大のメリットは、早い時期に内定を得ることで生まれる「心の余裕」です。一つでも内定を持っていると、「どこにも決まらなかったらどうしよう」という焦りから解放されます。

そして、余裕が生まれることで、第一志望の企業の選考にリラックスして自信を持って臨むことができ、最大限に自分の強みを発揮できるでしょう。

また、残りの学生生活を就活だけに追われることなく、学業や研究、プライベートな時間にもしっかりと割けるようになります。

本選考の「予行演習」になる

早期選考は、本選考に向けた最高の「予行演習」の機会となります。

他の学生よりも早くエントリーシート(ES)の作成や複数回の面接を経験することで、実践的なスキルが格段に向上し、周りのライバルと大きな差をつけることができます。

たとえ選考に通過しなかったとしても、その経験は決して無駄にはなりません。

「面接でうまく答えられなかった質問は何か」、「自分のESに足りなかった視点は何か」といった課題が明確になり、第一志望の企業の選考までに改善することができるでしょう。

人気企業へのチャンスが広がる

一般的に知られている本選考のルートとは別に、早期選考は特別な選考ルートが用意されていることがほとんどです。

これは、インターンシップ参加者限定のルートや、スカウトサービス経由での非公開求人など、表には出てこない情報も含まれます。

つまり、早期選考の情報をキャッチして行動することで、多くの学生が殺到する一般的な選考ルートとは違うルートで戦うことができ、普段なら非常に競争率の高い人気企業や、知る人ぞ知る優良企業への入社のチャンスが大きく広がるといえるでしょう。

早期選考は本選考より受かりやすい?

早期選考は、事前に選考対策をしっかりと行っていれば、本選考より受かりやすいといえます。

理由としては、企業側の事情が影響しており、「定員に余裕がある状態のため内定を出しやすい」という点と、「選考フローが通常の選考より短い(選考が一部免除される)」という部分が挙げられます。

企業側は優秀な学生をいち早く確保したいと考えているため、採用基準を満たす学生であれば迷いなく内定を出します。

「採用予定数まであと◯人、定員を超えないよう合格者数を調整しなければ…」という就活後半期に比べると、内定を出すハードルは低くなるでしょう。

また、「早期選考は優秀な学生が多くて競争率が高そう」と思う方もいるかもしれませんが、多くの学生が早期選考に参加しており、しっかり準備して臨めば本選考より受かりやすいため、ぜひ積極的に早期選考に挑戦してみましょう。

早期選考の探し方6選

ここでは、就活初心者でもすぐに実践できる、早期選考の代表的な探し方を6つご紹介します。

複数の方法を組み合わせることで、より多くのチャンスに出会える可能性が高まりますので、ぜひ積極的に試してみてください。

就活サイトで探す

リクナビやマイナビといった大手就活サイトは、情報収集の基本です。

これらのサイトには、早期選考につながるインターンシップの特集ページが組まれていることが多く、登録しておくとよいでしょう。

まずは、「インターンシップ(選考直結型)」や「早期選考」といったキーワードで絞り込み検索をかけてみましょう。

そして、少しでも興味を持った企業には、積極的にプレエントリーしておくと、早期選考の情報が送られてくる可能性もあります。

早期選考に関連した内容以外にも、様々な企業の求人情報やインターン情報、セミナーや説明会情報などが充実しているため、早めに登録をして、毎日チェックするようにしましょう。

※就活サイトについては、以下の記事で詳細に説明しておりますので、ぜひご覧ください。
【26卒・27卒最新版】就活サイトおすすめ9選比較!サイト毎の特徴やメリットをご紹介

会員登録はこちら

スカウト型・オファー型サービスに登録する

OfferBox(オファーボックス)やキミスカなどに代表されるスカウト型(オファー型)サービスも、早期選考を探す上で欠かせないツールです。

自分のプロフィールや自己PR、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)を登録しておくと、それを見た企業側から「ぜひうちの選考に参加しませんか?」と直接オファーが届く可能性があります。

重要なのは、プロフィールをできるだけ詳しく、魅力的に書き込むことです。

プロフィールは80%以上埋めることを目標に、自分の強みや価値観などを具体的に記述することで、思わぬ優良企業から声がかかることもあります。

※スカウト型・オファー型サービスについては、以下の記事で詳細に説明しておりますので、ぜひご覧ください。
逆求人サイトとは?メリット・デメリットとおすすめサイト9選を紹介

インターンシップやキャリアイベントに参加する

早期選考への最も王道なルートが、インターンシップへの参加です。

特に、数日間にわたるプログラムや、実際の業務に近い課題に取り組むタイプのインターンシップでは、企業側も学生の能力や人柄をじっくりと見ています。

そこで高い評価を得られると、参加者限定の早期選考ルートに招待されることが非常に多いといえます。

まずは1dayの短期インターンシップや、様々な企業が集まるオンラインのキャリアイベントに参加して、業界や企業への理解を深めることから始めてみるのがよいでしょう。

※インターンシップについては、以下の記事で詳細に説明しておりますので、ぜひご覧ください。
インターンシップとは?~新たな制度についても詳しく解説~

大学のキャリアセンターを活用する

意外と見落としがちですが、大学のキャリアセンターにも情報が多くあります。

キャリアセンターには、一般には公開されていない「その大学の学生だけを対象とした」限定求人や、学内推薦の枠が寄せられています。これらは競争率が比較的低く、内定に結びつきやすい貴重なチャンスです。

また、職員の方々は就活支援のプロであり、過去の卒業生の就活データや、特定の企業に強いといった情報も持っています。

一人で悩まず、一度キャリアセンターに足を運び、相談してみるとよいでしょう。

就活エージェントに相談する

就活エージェントは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるサービスです。

面談を通してあなたの強みや希望をヒアリングし、あなたに合った非公開求人を含む企業を紹介してくれます。

早期選考を実施している企業の情報にも精通しているため、「どういう企業が自分に合うか分からない」という段階でも、親身に相談に乗ってくれるのが心強い点です。

ESの添削や面接対策も丁寧に行ってくれることが多いため、就活における大きな支えとなるでしょう。

※就活エージェントについては、以下の記事で詳細に説明しておりますので、ぜひご覧ください。
【27卒】人気就活エージェントおすすめ7選!サービス毎の特徴やメリットをご紹介

チアキャリアでは、1対1で就活のプロに悩みを相談できる『サクッと1on1』を実施しております。少しでも不安や悩みを抱えている方は、ぜひ会員登録をして、参加してみてください!
サクッと1on1

企業のウェブサイトやSNSを直接チェックする

既に行きたい業界や企業がある程度定まっている場合は、企業の採用ページや公式SNSを直接チェックするとよいでしょう。

特に、ベンチャー企業や外資系企業などは、独自のスケジュールで採用活動を進めることが多く、公式サイトでのみ早期選考の情報を告知するケースがあります。

気になる企業の採用担当のSNSアカウントや、就活生向けのLINE公式アカウントはフォローして常にチェックしておくとよいでしょう。

他の就活生が知らない、貴重な限定情報が手に入るかもしれません。

早期選考に向けて準備すべきこと

早期選考は通常の選考よりもスケジュールがタイトなことが多く、準備期間は限られています。そのため、見つけたらすぐに行動を開始することが重要です。

ここでは、選考を突破するために最低限準備しておくべきことを3つのステップに分けて解説します。この3つの準備をしっかり行うことで、自信を持って面接に臨むことができるでしょう。

自己分析を深める

「なぜ自分は早期選考を受けているのか」「学生時代に何を頑張り、何を学んだのか」「自分はどんな人間で、将来何を成し遂げたいのか」といった問いに、自分の言葉でスラスラと答えられるように準備しておくことが、自己分析の目的です。

ただ過去の経験を羅列するのではなく、その経験を通じて感じたことや考えたこと、自分の価値観について深掘りしましょう。

※自己分析については、以下の記事で詳細に説明しておりますので、ぜひご覧ください。
就活で必要不可欠な自己分析のやり方や注意点を徹底解説

業界・企業研究を徹底する

面接で必ず聞かれるのが、「なぜこの業界なのですか?」「なぜ他の会社ではなく、うちの会社なのですか?」という質問です。

この問いに説得力のある答えを返すためには、徹底した業界・企業研究が不可欠です。

企業のウェブサイトを読むだけでなく、競合他社との違いは何か、その業界が今どんな課題を抱えているのか、といった広い視野で情報を集めましょう。

特に、IR情報(株主向けの経営情報)や中期経営計画に目を通すと、企業が目指している未来が分かり、より深い志望動機を語れるようになります。

※業界・企業研究については、以下の記事で詳細に説明しておりますので、ぜひご覧ください。
【就活を始めたばかりの学生必見】効果的な業界研究のやり方とポイントを徹底解説!
企業研究の方法やメリット、選考で活かすためのポイントを徹底解説

ES・面接対策を重ねる

自己分析と企業研究で考えた内容を、実際にESに書き出し、面接で話せるようにする練習が必要です。

特に「自己PR」と「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」、「志望動機」は、どのような企業でも聞かれる質問であるといえます。

まずはこれらの回答の骨子を作成し、声に出して話す練習をしてみましょう。

そして、一人で練習するだけでなく、大学のキャリアセンターの職員や就活エージェント、信頼できる友人や先輩などに聞いてもらい、客観的なフィードバックをもらうことで、より精度を高めることができるでしょう。

※業界・企業研究については、以下の記事で詳細に説明しておりますので、ぜひご覧ください。
【ES・面接対策】趣味で印象に残る自分のアピールをする方法!

早期選考に臨む上での注意点

早期選考はメリットが多い一方で、いくつか知っておくべき注意点も存在します。ここでは、早期選考に臨む上で心に留めておきたい3つの注意点をご紹介します。

早期内定はゴールではない

念願の早期内定を獲得すると、大きな安心感から「もう就活を終わりにしよう」と考えてしまうかもしれません。

しかし、その企業が本当にあなたにとってベストな選択なのか、一度立ち止まって冷静に考える時間を持つことが重要です。

早期内定はあくまで「一つの選択肢」であり、本選考が始まると、さらに多くの企業と出会う機会があります。

焦って入社を決めず、広い視野を持って、納得のいくまで就職活動を続けることをお勧めします。

「オワハラ」に注意

「オワハラ」とは、「就活終われハラスメント」の略です。

これは、企業が内定を出す代わりに、「今すぐ就職活動を終えて、他の企業の選考を全て辞退するように」と学生に圧力をかける行為を指します。特に早期選考の場で起こりやすい傾向にあるといえます。

もしこのような場面に遭遇しても、その場で即決する必要は全くありません。「一度検討させてください」などと伝え、冷静に対応しましょう。

困った場合は、一人で抱え込まずに、大学のキャリアセンターや就活エージェントなどに必ず相談するようにしましょう。

学業との両立・スケジュール管理を徹底する

早期選考は、大学の授業や試験、研究が忙しい時期と重なることがよくあります。

就活に時間を割くがあまり、学業がおろそかになり、単位を落としてしまっては本末転倒です。卒業できなければ、せっかくの内定も取り消しになってしまいます

そのため、スマートフォンカレンダーや手帳アプリなどを活用し、ESの締切日や面接の日程だけでなく、大学の課題の提出期限や試験日程もしっかりと管理しましょう。

計画的に行動し、就活と学業とのメリハリをつけることが、うまく両立させるコツです。

まとめ

ここまで、早期選考のメリットから具体的な探し方、準備、注意点までを解説してきました。

早期選考は、早くから意欲的に行動した学生に、大きなチャンスを与えてくれます。

就活サイトやスカウトサービス、インターンシップ、大学のキャリアセンターなど、様々な方法を組み合わせて、自分に合ったスタイルで情報を集めていきましょう。

何よりも大切なのは、周りと比べて焦らないことです。自分のペースで、今日からできることを一つずつ着実に始めてみてください。

会員登録はこちら

この記事を書いた人
遠藤茉由佳

フリーライター。東証プライム上場企業にて19卒〜23卒の新卒採用を担当。
年間1,000人以上の面接官、年間100人以上のリクルーターを務める。
スカウトサービス運用の責任者や、インターンシップの企画・運営、第二新卒採用なども担当。
皆さんの就活を支援できるよう、元人事の視点で就活ノウハウを発信します。

この人の記事をもっと読む
このページをシェアする