就活の第一印象は前髪で決まる!男女別・好印象を与えるスタイルについて徹底解説
就職活動において、あなたの第一印象を大きく左右する要素の一つが「髪型」です。
特に、顔の印象を決定づける「前髪」は、清潔感や明るい表情を伝えるための重要なパーツと言えます。
また、女性にとっては、
「ぱっつん前髪はどうしたらいいのか?」
「触覚・後毛はありなのか?」
など、前髪で悩むことはかなり多いと思われます。
この記事では、就職活動に臨む皆さんが自信を持てる前髪の作り方を、女性を中心に、顔の形や髪の長さ別に徹底解説します。イラスト付きで分かりやすく紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
就活における前髪のポイント
まず、男女共通で押さえておきたい基本の3つの原則についてご説明します。
これらは、面接官に好印象を与え、あなたの真剣さを伝えるための土台となるため、一つひとつの意味を理解し、日々の準備に活かしていきましょう。
表情がしっかり見えること
就活における髪型で最も重要なのは、あなたの表情、特に目と眉が相手からはっきりと見える状態を保つことです。
コミュニケーションの基本は、相手の目を見て意思を伝えることにあります。前髪が目にかかってしまうと、視線が遮られてしまい、自信がなさそうに見えたり、何かを隠しているような不誠実な印象を与えたりするリスクがあります。
また、眉は感情を豊かに表現するパーツです。話の内容に合わせて動く眉が見えることで、あなたの言葉に込めた熱意や意欲、誠実さがよりダイレクトに伝わり、円滑なコミュニケーションに繋がるでしょう。
清潔感があること
清潔感は、社会人として身につけておくべき最も基本的なマナーであり、自己管理能力の高さを示す重要な指標と見なされます。
手入れの行き届いていない髪型は、単にだらしなく見えるだけでなく、「仕事の進め方も雑かもしれない」「細やかな配慮ができない人物かもしれない」といった、本来のあなたとは異なるマイナスの憶測を面接官に抱かせる可能性があります。
例えば、顔周りに落ちるおくれ毛や触覚などをすっきりとまとめることで、爽やかな印象を与えるのはもちろん、細部まで気を配れる几帳面な人柄をアピールすることに繋がります。
また、スタイリング剤の使いすぎにも注意が必要です。
ワックスのつけすぎによるベタつきや、スプレーで固めすぎたことによる不自然なテカリは、かえって不潔な印象を与えかねません。適量を心がけ、ナチュラルな髪の状態を保つようにしましょう。
お辞儀をしても崩れないこと
面接は、入室から退室までの間に、挨拶やお礼などでお辞儀をする機会が何度もあります。
そのたびに前髪が顔にかかり、それを手で何度も直す仕草は、見ている側に落ち着きのない印象や、面接に集中できていないという印象を与えてしまう可能性があります。
どのような状況でも髪型が崩れないようにセットしておくことで、常に身だしなみを整えておくことができる、しっかりとした社会人であるというアピールになるのです。
セットの際には、ドライヤーで根元からしっかりと乾かして毛流れの土台を作り、キープ力の高いスタイリング剤を選んで仕上げにスプレーで固定するなど、崩れないための工夫を凝らしましょう。
これにより、些細なことを気にせず、自信を持って面接に集中することができます。
【女性編】好印象な前髪スタイルやコツ
髪型は、候補者が自身をどのように見せたいか、また、どのような企業文化に適応しようとしているかを伝える強力なメッセージとなります。
ここでは、女性におすすめのスタイルやスタイリング方法について解説します。
おすすめのスタイル
〇流し前髪 (Side-Swept Bangs)
最も一般的で汎用性の高いスタイルで、柔らかく、親しみやすい印象を与えると同時に、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
ほとんどの業界に適しており、分け目を7:3や8:2の比率にするとよりよいでしょう。
〇オールバック/アップスタイル
額を完全に見せるこのスタイルは、自信、知性、そして行動的な人柄を強く印象づけるといえます。
リーダーシップが求められる職務や、金融、公務員といった伝統的で格式の高い企業において特にふさわしいと言えるでしょう。
〇センター分け (Center Part)
落ち着きのある、知的な印象を与えるスタイルであるといえます。
ITやクリエイティブ系の業界で、モダンな印象を与えたい場合に適しているといえるでしょう。
ただし、表情が硬く見えないよう、柔らかなスタイリングを心がける必要があります。
現在の前髪の長さに応じたスタイリング
前髪の長さによって、最適なスタイリング方法は異なります。
ここでは、それぞれの長さにおける課題と、それを解決するための具体的なテクニックを解説します。
〇短い/ぱっつん前髪の場合
最大の課題は、幼い印象を避けることであるといえます。
そのためには、直線的なラインを崩し、柔らかく斜めの流れを作ることがポイントであると言えるでしょう。
まず、ストレートアイロンやマジックカーラーを使い、前髪にわずかな内巻きのカールをつけることで、髪が扱いやすくなります。
そして、少量のワックスを指先に取り、前髪を7:3や6:4の割合で分けながらサイドに流し、最後にハードスプレーで固定します。
これにより、眉が片方でも見えるようになり、表情が明るく、大人びた印象に変わるのです。
〇長い前髪の場合
最もスタイリングの自由度が高い状態であると言えます。
清潔感のある流し前髪、知的なセンター分け、あるいは快活なオールバックなど、多様なスタイルに対応でき、どのスタイルを選択する場合でも、お辞儀をした際や会話中に髪が顔にかからないように、ワックスやスプレーで固定することが重要であると言えます。
また、長い前髪をサイドや後ろの髪と一緒にポニーテールやシニヨンでまとめるスタイルは、特に洗練された大人びた印象を与えることができるでしょう。
顔の輪郭に合わせたスタイル調整
個々の顔の形状に合わせて前髪を調整することで、よりバランスの取れた好印象を与えることが可能になります。
ここでは、顔の輪郭ごとに適した髪型についてご説明します。
〇丸顔 (Round Face)
理想は、顔に縦のラインを作り出すことであると言え、これを実現するためには、前髪を斜めに流す「斜め前髪」が最も効果的です。
おでこを斜めに見せることで、視覚的に顔の縦の長さが強調されるでしょう。
逆に、重いぱっつん前髪は顔の丸みを強調してしまうため、避けるべきであると言えます。
〇面長 (Long Face)
理想は、顔の縦の長さを緩和し、柔らかさと横の広がりを加えることであると言えます。
額を完全に出すオールバックは、顔の長さをさらに強調してしまう可能性があるため、慎重に検討する必要があります。
眉が見える程度の長さで、柔らかくサイドに流すスタイルなど、何らかの形で前髪を作ることで、顔のバランスが整い、優しい印象を与えることができるでしょう。
〇逆三角形 (Inverted Triangle)
理想は、シャープな顎の印象を和らげることであると言えます。
重すぎない軽やかな流し前髪や、柔らかな曲線を描くセンター分けが、顔の上部と下部のバランスを取り、全体の印象をソフトにするでしょう。
また、「仕事ができそう」というシャープな印象を強調したい場合は、直線的なセンター分けも有効であるといえるでしょう。
女性向けスタイリスト・ツールキットについて
適切なスタイリング剤を選択し、正しく使用することは、髪型を一日中維持するために不可欠であると言えます。
ここでは、スタイリング剤ごとの使い方についてご説明します。
〇ヘアスプレー
スタイリングの最終工程であり、髪型を固定する役割を担います。
効果的な使用法は、髪から約20cm離してスプレーすることであり、髪が不自然に固まりすぎるのを防ぎ、均一に塗布できます。
前髪に自然な立ち上がり(リフト)を与えたい場合は、根元部分を狙って内側からスプレーするようにしましょう。
また、アホ毛や細かな乱れを抑えるためには、スプレーを直接髪にかけるのではなく、コームに吹き付けてから髪をとかすと、非常に洗練された仕上がりになるでしょう。
〇ワックス
ワックスは、髪に動きとまとまりを与え、クリームタイプとファイバータイプの2種類があります。
クリームタイプのワックスは質感が柔らかく、自然でしなやかなホールド力を持ち、ファイバータイプのワックスは繊維が含まれており、よりはっきりとした毛束感やテクスチャーを作り出すのに適しているという特徴があります。
いずれのタイプを使用する場合でも、重要となるのが使用量であり、小指の爪程度の極めて少量を指先に取り、手のひらでよく温めてから、根元ではなく毛先を中心になじませるようにしましょう。
これにより、油分によるベタつきや重さを避け、清潔感を損なうことなくスタイリングできます。
〇スティック状ワックス(例:マトメージュ)
これは就活生にとって非常に有用なツールであると言えます。
主な用途は、アホ毛、おくれ毛、そしてポニーテールやお団子スタイルから飛び出す短い髪を抑え、完璧に磨き上げられた表面を作り出すことにあります。
手を汚すことなく使用でき、携帯性に優れているため、面接直前の最終チェックや手直しに最適です。
使用法は、気になる部分の髪の表面をスティックで優しくなでつけるだけであり、この手軽さと効果の高さから、多くの就活生が重宝するものであるといえるでしょう。
【男性編】清潔感と意欲を伝える前髪スタイル
ここでは、男性におすすめのスタイルやスタイリング方法について解説します。
おすすめのスタイル
男性のヘアスタイルは、清潔感と爽やかさが何よりも重要です。ここでは、ビジネスシーンで好印象を与える3つの鉄板スタイルをご紹介します。
〇アップバング
最もダイナミックでエネルギッシュな印象を与えるスタイルであると言え、前髪を上げて額を完全に見せることで、自信、積極性、そして「爽やか」な人柄を強くアピールできます。
このスタイルは評価が高く、特に営業職やコンサルティング、その他顧客と直接対面する職種において絶大な効果を発揮するでしょう。
〇七三分け
伝統的かつ最も信頼性の高いビジネススタイルであるといえ、誠実さや責任感、そして落ち着いた大人の品格を伝えることができます。
特に、金融や法曹、公務員といった、堅実さや規律が重視される業界において、最も安全かつ推奨される選択肢であるといえるでしょう。
またアレンジとしては、分け目を直線的にきっちり引くのではなく、少しジグザグにするなどして、過度に堅苦しく見えないように工夫する方法もあります。
前髪以外の重要な部分
〇サイドと襟足
男性の髪型における「清潔感」を出すには、サイドの髪が耳にかからず、襟足がシャツの襟に触れない長さであることが重要であるといえます。
このサイドと襟足が整っていないと、だらしなく、手入れを怠っているという印象を与えかねないといえるでしょう。
〇髪色とパーマ
髪色は黒髪が基本であり、一部の業界では寛容な場合もありますが、迷った場合は黒を選ぶべきであるといえます。
また、パーマは、その強弱にかかわらず、一般的にカジュアルな印象が強く、フォーマルなビジネスシーンには不適切と見なされるため、避ける方がよいといえるでしょう。
【要注意】就活では避けたいNGな前髪
良かれと思ってやったスタイルが、実は面接官にマイナスの印象を与えている可能性もあります。
ここで挙げる男女共通のNG例を必ず確認し、面接前に最終チェックを行いましょう。
目にかかる長い前髪
前髪が目にかかるスタイルは、就職活動の場において最も避けるべきものの一つです。これは、面接の基本である円滑なコミュニケーションを物理的に妨げてしまうからであるといえます。
相手の目を見て話すことは、信頼関係を築く上での第一歩ですが、前髪で視線が遮られると、真剣な眼差しが面接官には届きません。
その結果、自信がなさそうに見えたり、何かを隠しているような内向的な印象を与えたりする可能性があります。話している内容が素晴らしくても、表情が暗く見えることで説得力が半減してしまうのです。
面接官に安心感を与え、オープンな人柄を伝えるためにも、前髪はカットするか、スタイリング剤できちんと横に流す、上げて留めるなどの対応を徹底しましょう。
重すぎるぱっつん前髪
眉が完全に隠れてしまうような、重たいぱっつん前髪も注意が必要です。
眉は、言葉だけでは伝わらない感情の機微を表現する非常に重要なパーツです。驚き、共感、納得といった感情が眉の動きに表れることで、あなたの人間的な魅力やコミュニケーション能力が伝わります。
しかし、前髪で眉が隠れていると、常に無表情であるかのような印象を与え、「何を考えているかわからない」「反応が薄い」と誤解される恐れがあります。
ぱっつんスタイル自体が悪いわけではなく、量を減らしてシースルーにする、ワックスで束感を出して隙間から眉を覗かせるなどの工夫で、表情が見えるようにセットすることが重要です。
過度なカールやアレンジ
就職活動は、あなたがおしゃれを披露する場ではなく、社会人としての素質や仕事への真剣な姿勢を示す場です。
そのため、ファッション性を過度に重視したヘアスタイルは、TPOをわきまえていないと判断されかねません。
例えば、くるくると強く巻かれた前髪や、華美な編み込み、キャラクターもののヘアピンなどは、ビジネスシーンにふさわしくありません。面接官によっては、「仕事に対する意識が低い」「浮ついた印象がある」と感じる可能性があるのです。
髪を巻く場合は、あくまで毛流れを整えるためのごく自然な内巻き程度に留めましょう。
アレンジも、清潔感を出すために見えないピンで留めるなど、機能性を重視したシンプルなものにすることが鉄則です。
触覚やおくれ毛
小顔効果を狙って顔周りに「触覚」や「おくれ毛」と呼ばれる毛束を残すスタイルは、就職活動においては完全にNGです。
プライベートではおしゃれなスタイルであっても、フォーマルな場では手入れが行き届いていない「だらしなさ」の象徴と見なされてしまいます。
また、お辞儀をするたびに顔にかかる髪を何度も手で払う仕草は、落ち着きがなく見えてしまいます。
ワックスやハードスプレー、スティック型のスタイリング剤などを活用し、顔周りの短い毛は一筋残らずぴっちりとまとめることを徹底するようにしましょう。
まとめ
本記事では、就職活動における第一印象を決定づける、前髪のスタイリング方法について男女別に解説しました。
最も重要なのは、「表情がはっきりと見えること」「清潔感があること」「お辞儀をしても崩れないこと」という3つの基本原則です。
女性はご自身の髪の長さや顔の形に合わせて、流し前髪やセンター分けなどを選び、ぱっつん前髪や触覚も工夫次第で好印象に変えることができます。
男性はアップバングや七三分けで清潔感と意欲を伝え、サイドや襟足を整えることが信頼感に繋がります。
適切なスタイリング剤を使いこなし、NG例を避けることで、熱意や準備を怠らない姿勢を面接官にアピールする事ができ、良い印象でスタートすることができるでしょう。
この記事を参考に万全の準備を整え、自信を持って面接に臨んでください。