2022.03.14
迷わない選択をする秘訣 前編
こんにちは!23卒内定者の重政です。
今回話すのは「自分のコンセプトを作ろう」ということです。
自分のコンセプトとは自分の性格や過去の出来事によって形成された価値観、現在取り組んでいること、将来のなりたい姿などからつくられる自分の指標みたいなものです。
そんな自分の指標があればどうなるか??
指標があれば、自分の行動判断や意思決定がたやすくなります。
人は毎日、「選択」をしています。その選択する際に指標があってそこから考えることが出来れば、選択をたやすくすることができます。
例えば、「周りの全員を助けるヒーロー」とコンセプトを形成したAさんがいるとします。そのAさんが会社で働いており、Aさんの一日の作業は完全に終わっていて、あとは帰るだけになっています。しかし、Aさんの同僚のBさんは残った作業で忙しく、手一杯になっている状況があったとします。なので、Aさんには「帰る」「Bさんのことを手伝う」という2つの選択肢があります。この時、Aさんはどうするでしょうか?
この場面に立ち会うと誰もが悩むと思います。「Bさん忙しそうだなあ。手伝ってあげたいけど、早く帰りたいしなあ。」このような葛藤が出てくるのではないのでしょうか。
Aさんも心の中で葛藤しました。そこで、自分のコンセプトの「周りの全員を助けるヒーロー」を思い出して、そのコンセプトに合うような選択をしようと考えました。そのように考えた結果、周りを助ける選択は「Bさんのことを手伝う」と判断し、Bさんを手伝う判断を下すことができました。
以上のように、迷ったときに自分の判断指標となるような自分のコンセプトを作れば、意思決定がたやすくなると考えています。
次回はそのような自分のコンセプトの作りかたについて話そうと思います。
今回話すのは「自分のコンセプトを作ろう」ということです。
自分のコンセプトとは自分の性格や過去の出来事によって形成された価値観、現在取り組んでいること、将来のなりたい姿などからつくられる自分の指標みたいなものです。
そんな自分の指標があればどうなるか??
指標があれば、自分の行動判断や意思決定がたやすくなります。
人は毎日、「選択」をしています。その選択する際に指標があってそこから考えることが出来れば、選択をたやすくすることができます。
例えば、「周りの全員を助けるヒーロー」とコンセプトを形成したAさんがいるとします。そのAさんが会社で働いており、Aさんの一日の作業は完全に終わっていて、あとは帰るだけになっています。しかし、Aさんの同僚のBさんは残った作業で忙しく、手一杯になっている状況があったとします。なので、Aさんには「帰る」「Bさんのことを手伝う」という2つの選択肢があります。この時、Aさんはどうするでしょうか?
この場面に立ち会うと誰もが悩むと思います。「Bさん忙しそうだなあ。手伝ってあげたいけど、早く帰りたいしなあ。」このような葛藤が出てくるのではないのでしょうか。
Aさんも心の中で葛藤しました。そこで、自分のコンセプトの「周りの全員を助けるヒーロー」を思い出して、そのコンセプトに合うような選択をしようと考えました。そのように考えた結果、周りを助ける選択は「Bさんのことを手伝う」と判断し、Bさんを手伝う判断を下すことができました。
以上のように、迷ったときに自分の判断指標となるような自分のコンセプトを作れば、意思決定がたやすくなると考えています。
次回はそのような自分のコンセプトの作りかたについて話そうと思います。
投稿一覧
2025.11.13
前編【社員インタビュー】教職からベンチャー企業への挑戦。
2025.11.12
後編【社員インタビュー】「やってみたい」と思ったなら、あとは飛び込むだけ
2025.11.11
後編【社員インタビュー】「やりたい」を形にする会社で見つけた自分らしさ
2025.11.10
前編【社員インタビュー】「やりたい」を形にする会社で見つけた自分らしさ
2025.10.27
前編【社員インタビュー】「やってみたい」と思ったなら、あとは飛び込むだけ
2025.10.22
後編【社員インタビュー】自分だからこそ価値がある、そう思ってもらえるように。
2025.10.21
前編【社員インタビュー】自分だからこそ価値がある、そう思ってもらえるように
2025.10.20
後編【社員インタビュー】一生、言葉と戯れたい。人を、企業を、動かす文章を。
2025.10.15
前編【社員インタビュー】一生、言葉と戯れたい。人を、企業を、動かす文章を。
2025.10.06
2026年卒 秋採用スタートのお知らせ
2022.12.07
サッカー日本代表からブランディングを学ぶ
2022.11.25
いよいよ本日!東京で合同採用イベントを開催です!