通年採用は優良企業が多い!?オススメ企業や内定のポイントもご紹介!

市況分析

通年採用は優良企業が多い!?オススメ企業や内定のポイントもご紹介!

突然ですがみなさんは

「通年採用を行っている企業は優良企業が多い」

という話を聞いたことがありますか?

近年増えている通年採用。

とはいえ、実際に通年採用がどんなものか知らない人も多いと思います。

そこでこの記事では、

  • 通年採用とは何か
  • 通年採用を行っている企業にはどんな企業があるのか
  • 通年採用を導入している優良企業から内定を勝ち取るポイント
  • 通年採用だからこそ考えられるリスクや注意点

について解説するので、参考にしてみてくださいね。

会員登録はこちら

通年採用とは?

通年採用とは、企業が新卒者・既卒者に関係なく、年間を通じて必要なときに採用をおこなうことです。

就活ルールの形骸化がすすみ、経団連も正式に従来の就活ルールである「一括採用」の撤廃を宣言しました。
そこで、年間を通して採用活動をおこなう「通年採用」をおこなう企業が近年増えてきたのです。

通年採用と一括採用の違いとは?

従来行われてきた「一括採用」とは、企業が同時期にまとめて新卒採用をおこなうことで、「新卒一括採用」とも呼ばれます。

一括採用と通年採用の大きな違いは「選考スケジュール」・「募集対象者」・「入社日」の3つです。

一括採用と通年採用の違い
一括採用 通年採用
選考スケジュール 3月解禁〜10月内定発表 1年中
対象者 翌年卒業予定の大学3年生(大学院生) 大学1年生〜既卒者、第二新卒者
入社日 4月1日 特に決まりはない

もともと、就活は経団連が定めた就活ルールに従って行われていました。
そのルールは、大学3年生に対して3月に就活が解禁され、4年生の6月に選考開始、4年生10月に内定が出され、4月1日に入社するというスケジュールでした。

これに対して、通年採用は、年間を通じて採用をおこないます。
募集対象も大学生1年生〜4年生、既卒者・第二新卒者までと幅広いです。
また、入社時期は求職者の都合に合わせて柔軟に対応している企業が多いです。

通年採用を行っている企業の割合は?

現在、一括採用をおこなっている企業もあれば、通年採用をおこなう企業もあります。

以下のデータから通年採用をおこなっている企業の割合は、以下のように増加していることがわかります。

就職みらい研究所「就職白書2024」

出典:就職みらい研究所「就職白書2024」

上記のデータによると、2025年卒の採用で「通年採用」を予定する企業は31.9%です。部門別採用34.5%、スカウト・オファー型34.0%に次ぐ高い割合で、約3社に1社が実施見込みとなります。

なお、多くの企業は通年採用と季節採用を併用するため、募集要項の受付期間と選考開始時期は必ず確認しましょう。

通年採用を行う企業側の目的は?

通年採用を導入する目的や理由はさまざまですが、1番大きな目的としては、より優秀な人材を確保するためだと考えられます。

例えば従来の一括採用だと、留学生や海外の大学を卒業した人を採用できませんでした。
通年採用にすることで、帰国子女や留学経験のあるグローバル人材を確保できるようになります。

また、企業が通年採用を導入することで以下のようなメリットがあります。

  • 優秀な人材を早期に確保することができる
  • 内定辞退者が出たとしても、柔軟に対応することができる
  • 経験豊富でユニークな人材を確保できる可能性があがる
  • 時間をかけてじっくり選考をおこなうことができる

このように、より優秀で経験豊富な人材を幅広く確保するために、通年採用を導入していることがわかります。

通年採用をしている企業の特徴とは?優良企業が多い?

なんとなく、「新卒の通年採用をしている企業には優良企業が多い」というイメージがありませんか?

実際に全体のうち2~3割程度の企業が通年採用を導入していますが、導入企業には有名な大企業やメガベンチャー企業などが多いです。

他にも外資系企業や海外にも事業を展開している企業では、通年採用を導入している傾向にあります。

▼通年採用をおこなう企業には以下のような特徴があります。

  • 幅広い価値観を受け入れている
  • 優秀な人材を求めている
  • 働き方の柔軟性が高い
  • 売上が右肩上がり

これらからもわかるように、通年採用を導入している企業は、従来の考えに囚われ過ぎず幅広い価値観、人材を受け入れています
そのため、働き方も自由度が高く給与も良い企業が多い傾向にあるでしょう。

通年採用をしているチアキャリア掲載のベンチャー企業8選

通年採用を導入している企業は優良企業が多いということが分かったところで、チアキャリアに掲載されているベンチャー企業8選をご紹介します。

株式会社ソーシャルインテリア

株式会社ソーシャルインテリア

株式会社ソーシャルインテリア 募集情報
募集職種 セールスポジション
募集人数 5名〜8名
初任給 大卒:250,000円以上/大学院卒:270,000円以上
勤務地 東京
勤務時間 フレックス制(コアタイム:11:00~14:00)
選考フロー インターンシップ/会社説明会参加→ エントリーシート提出→ 一次面接→ 二次面接→ 適性診断→ 最終面接(代表予定)

株式会社ルークス

株式会社ルークス

株式会社ルークス 募集情報
募集職種 コンサルティング営業
募集人数 年次や職種により変動
初任給 260,000円~ ※家賃手当有(一律10,000円)
勤務地 東京
勤務時間 9:00~18:00(休憩1時間)
選考フロー -

マンパワーグループ株式会社

マンパワーグループ株式会社

マンパワーグループ株式会社 募集情報
募集職種 業務/Webアプリケーション開発エンジニア・組込開発エンジニア
募集人数 ITエンジニア職:150名
初任給 大学/大学院卒:258,726円・短大/専門/高専卒:248,228円
勤務地 札幌オフィス/仙台オフィス/東京オフィス/大阪オフィス/広島オフィス/福岡オフィス
勤務時間 9:00〜18:00 ※フレックスタイム制(コアタイムなし)
選考フロー 会社説明会→ 1次面接→ 最終面接→ 内定(すべてオンライン対応)

株式会社フェニックス管理

株式会社フェニックス管理

株式会社フェニックス管理 募集情報
募集要項 フロント営業(ビルメンテナンス業務・リーシング業務)
募集人数 6~10名
応募資格 新卒・既卒者
初任給 300,000円 ※大卒以上:固定残業代(42時間分/72,000円)含む
勤務地 大阪
勤務時間 9:00~18:00実働8時間/1日
選考フロー 一次面接(形式:対面 or WEB)→ 二次面接(形式:対面 or WEB)→ 最終面接(形式:原則、対面)

株式会社free mova

株式会社free mova

株式会社free mova 募集情報
募集職種 総合職(CA、マーケティング・SNS運用、人事など)/新支店立ち上げプロジェクト業務
募集人数 26卒150名/27卒300名
初任給 東京(首都圏):240,000円/大阪:230,000円/福岡:215,000円
勤務地 本社(東京都)、大阪オフィス、福岡オフィス ※その他全国の希望勤務地で仕事可能
勤務時間 10:00~19:00 実働8時間/1日
選考フロー WEB説明会→ 1次(WEB)→ 最終選考

アジアクエスト株式会社

アジアクエスト株式会社

アジアクエスト株式会社 募集情報
募集職種 ビジネスエンジニアWebシステム、モバイルアプリ開発/クラウド/サーバ/ネットワーク環境構築/ITコンサルティング
など
募集人数 -
初任給 250,000円~ ※内定者向け資格報奨金制度有(最大10万円)
勤務地 東京本社/福岡オフィス/別府オフィス または 首都圏/福岡/大分近郊の各プロジェクト先や自宅
勤務時間 始業:9:00~10:00の間/終業:18:00~19:00の間(実働8時間/1日)
選考フロー 説明会参加→ WEBテスト受験→人事面接→エンジニア面接 → 社長/ 事業部部長面接(最終面接)

ソルー株式会社

ソルー株式会社

サイボウズ 募集情報
募集職種 Webコンサルティング営業/Webマーケティング広告運用
募集人数 10名
初任給 大卒・院了:250,000円
勤務地 東京
勤務時間 8:45~18:00(休憩1時間15分)
選考フロー 説明会→ 書類選考→ 一次面接→ 二次面接→ 最終面接

株式会社ミライユ

株式会社ミライユ

ガイアックス
募集職種 キャリアアドバイザー/法人営業/マーケターやクリエイターなど
募集人数 10名(27卒)
初任給 月給25万円~+インセンティブ+賞与
勤務地 東京
勤務時間 9:30~18:30(実働8時間、休憩1時間)
選考フロー エントリー → 個別面談(人事)→ 適性検査(性格診断)→ 代表面談 → 社員面談・会社見学 → 内定

おすすめの就活サイト4選

ご紹介した以外にも通年採用を行っている企業はたくさんあります。

そこで、ここでは通年採用をしている企業と出会えるおすすめの就活サイトを4つ紹介していきます。

いずれも企業からオファーが届く「逆求人サイト」です。ぜひ参考にしてみてください。

①チアキャリア

チアキャリア

チアキャリアは、成長企業・ベンチャー企業からスカウトが届く逆求人サイト。

利用企業は独自審査を通過した企業のみで、「公益性があること」「成長環境があること」「人材・組織ポリシーに共感・賛同できること」という3つの観点から厳選されています。

また、採用直結型イベント・模擬面接・自己分析セミナーなどの就活支援イベントも開催しており、学生満足度は98%と高評価。さらに、就活に成功した登録者の8割以上がチアキャリアでのスカウトをきっかけに就職しています。

「やりがいや成長性を重視したい」「成長企業やベンチャーに興味があるけれど、自分にあう企業の探し方がわからない」という方はぜひ登録してみましょう。

  • 利用企業数:非公開(成長企業やベンチャー企業)
  • スカウト受信率:94.6%(プロフィール入力率80%以上の場合)
  • 適性検査:「活躍ポテンシャル」と「社会人基礎力」がわかる適性検査
  • 運営会社:株式会社Cheer

②OfferBox(オファーボックス)

Offer Box

OfferBox(オファーボックス)は、学生利用率&登録企業数No.1の逆求人サイト。

大手からベンチャーまで多くの企業が利用しているため、「就活の視野を広げたい」「業界問わず自分にあう企業を見つけたい」という方はぜひ登録してみましょう。

  • 利用企業数:20,423社以上(大手からベンチャーまで)
  • スカウト受信率:93.6%(プロフィール入力率80%以上の場合)
  • 適性検査:自分の強みがわかる「AnalyzeU+」
  • 運営会社:株式会社i-plug

③キミスカ

キミスカ

キミスカは、スカウトがゴールド・シルバー・ノーマルの3段階にわかれており、企業の本気度がわかる仕組みになっています。

また、スタートアップや大手企業が多数利用しており、職務適性や価値観がわかる多角的で精度の高い適性検査が受けられるのが特徴です。

「本気のスカウトだけ受け取りたい」「適性検査を活用して自己分析を深めたい」という方はぜひ登録してみましょう。

  • 利用企業数:6,500社(スタートアップや大手企業)
  • スカウト受信率:非公開
  • 適性検査:価値観や職務適性がわかる「キミスカ適性検査」
  • 運営会社:株式会社グローアップ

④dodaキャンパス

dodaキャンパス

dodaキャンパスは、学生満足度3年連続No.1の逆求人サイト。自己PR添削サポートがついており、スカウト受信率が99%と非常に高いのが特徴です。

「自己PRの内容に自信がない」「プロフィールの精度を高めて確実にオファーを受け取りたい」という方はぜひ登録してみましょう。

  • 利用企業数:10,000社以上(大手からベンチャーまで)
  • スカウト受信率:99%(プロフィール入力率80%以上の場合)
  • 適性検査:自分の強みがわかるGPS適性検査
  • 運営会社:株式会社ベネッセi-キャリア

通年採用を導入している企業から内定をとるポイント

さまざまな企業が通年採用を行っていますが、どの企業もより優秀で多様な価値観をもったグローバル人材を採用するために、通年採用を行っているわけなので、就職難易度が高い傾向があります。

そこで、ここでは通年採用を導入している企業から内定をとるポイントを紹介します。

ガクチカで話せる実績を作る

通年採用は新卒採用であっても、専門知識やスキル、実績を求める傾向にあります。
また、早期で就活をする場合は、優秀な学生とバッティングしやすいため、差別化できるような特徴が必要です。

そのため、ガクチカで話せるような実績を作っておきましょう。
企業のインターンシップに参加することでも良いですし、大学の研究や、課外活動で実績を残すでも構いません。

まだ就活まで時間がある人は、長期インターンに参加しておくと企業で実践的な業務経験が積めるため、面接などでよりアピールすることができるでしょう。

志望動機を明確にする

通年採用をおこなう企業の選考を受ける場合、特に志望動機を明確にする必要があります。

特に早期に就活を始める際は、内定後の辞退を防ぐため、学生の本気度や企業とのマッチングを重視する傾向にあります。

「なぜその会社でなければならないのか?」志望動機をはっきりと言えるように、企業分析と自己分析を徹底的におこなっていきましょう。

通年採用では、エントリー期限は存在しないため、選考対策を万全にしたうえで選考に臨むことができます。

自己分析を徹底的に行う

通年採用を導入している企業では、1人1人の価値観や多様性が重視され、学生のスキルや経験はもちろん、人柄もじっくり見られる可能性が高いです。
そのため、自己アピールがしっかりとできるように、自己分析は徹底しましょう。

また、早期で始める場合、より幅広い選択肢から就職先を選ぶことができるので、自分に合った企業を探したり見極めたりするのに時間がかかります。

業界研究や企業探しと並行しながら、自己分析も徹底的におこなうことで、多くの選択肢の中から自分に合った企業を見つけられるでしょう。

▼自己分析の詳しいやり方はこちら
就活記事

自ら積極的に情報収集を行う

通年採用は情報収集を積極的におこなう必要があります。

一括採用の場合は、周りも一斉に就活を始めるため、友達と情報交換ができますし、必然的に就活情報が入ってきます。

しかし、通年採用になると、自分から積極的に情報収集をおこなわなければなりません。
先ほどご紹介した就活サイトを利用するなどして、情報収集を行いましょう。

さらに通年採用を行っている企業は合同説明会やイベントなどに参加していない場合も多いため、就活サイトに加えて、企業のホームページから直接募集要項などを確認する必要があります。

選考対策が不十分で志望の企業に落ちてしまうのはもったいないです。
準備不足とならないように、企業研究や面接対策などを自主的におこなっていきましょう。

通年採用の企業に応募するときの注意点

通年採用の企業に応募する学生は、早期就活と後期就活の2種類が考えられます。

以下では、それぞれ2つの場合における、通年採用を導入する企業に応募するときの注意点について解説していきます。

早期就活の場合

早く就活を終わらせたい、大学4年次には研究に没頭したいという学生は就活を早期に始める方が多いでしょう。

早期就活の場合、応募時に注意するポイントは以下の3つです。

学業・サークル活動の妨げにならないように気をつける

通年採用を行っている企業には、大学1年生からエントリーをして内定を獲得することも可能です。

そのため、大学1、2年生から就活に時間をとられ、学校の勉強やサークル活動が思う存分できなくなる可能性があります。

大学生には大学時代でしか経験できないことも沢山あります。
将来のために就活ももちろん大切ですが、就活に必死になるせいで、大学に入った目的を失うことのないように注意しましょう。

採用されるハードルが高いことを知っておく

この記事でも紹介してきたように、通年採用を導入している企業は優良企業が多く就活生から人気も高いため、採用ハードルが高いです。

また、新卒だとしてもスキルや実績を重視する傾向にあります。

早期に就活を始めたからといって油断するのではなく、逆に内定を獲得するにはハードルが高いことを知って、しっかりと心構えしておきましょう。

しっかりと事前準備をしてから選考にすすむ

通年採用を導入している企業では、いつでもエントリーすることができるため、焦って就活をする必要はありません。

準備不足で選考に進んでしまうと、せっかくのチャンスを失ってしまいます。

自己分析と企業分析をしっかりとおこなって、納得のいく事前準備ができたうえで、選考にすすみましょう。

後期就活の場合

海外留学や海外の大学に通っている学生など、一般的な就活の時期からずれて、後期就活になる学生も通年採用を利用すると思います。

後期就活の場合、応募時に注意するポイントは以下の2つです。

スケジュールは綿密に練っておく

留学から帰って就活をしようと考えている学生は、留学に行く前にある程度帰国後の就活スケジュールを把握しておきましょう。

通年採用を導入している企業は増えていますが、すべての企業が導入しているわけではないため、一括採用で就活する場合それに合わせて留学時期を変更する必要も出てきます。

さらに、通年採用をしている企業の中でも、入社時期を限定している企業もあるので、事前に調べておくとよいでしょう。

念入りな選考対策をしておく

後期就活の場合、企業は募集人数を絞っている可能性も高いため、競争率はより高くなります。
そのため、志望する企業に確実に入れるように、念入りに選考対策をしておきましょう。

通年採用を行っている企業では、自社とマッチしていて、来てもらいたいという要素が多くあれば、採用人数を超えていても採用する場合があります。

選考対策をしっかりとしておくことで、狭き門も突破できる可能性もあるのです。

まとめ|通年採用で優良企業に就職しよう

この記事では、通年採用を導入している企業を紹介し、内定をとるコツや注意するポイントを解説してきました。

重要なポイントをおさらいすると、通年採用を導入している優良企業に就職するためには、

  • 自ら積極的に情報収集する
  • ガクチカで話せる実績をつくっておく
  • 志望動機を明確にする
  • 自己分析を徹底的におこなう

以上の4つがポイントでした。

通年採用を導入している企業はまだ全体の3割程度ですが、知名度の高い大企業や急成長中のベンチャー企業など優良企業が多いです。

年間を通じてエントリーできるというメリットを活かして、就活を有利にすすめていきましょう。

会員登録はこちら

この記事を書いた人
旅するライター女子なつぽん

24歳|フリーランスWebライター|広島出身
22年間広島で育ち、就活で上京。都内ITベンチャー企業で1年半ライターとして勤務。新卒2年目で独立し、現在は旅をしながらフリーのWebライターとして活動中。親に就職先を大反対され、内定承諾書を破られた経験があります笑


旅するライター女子なつぽんのInstagramアカウント
旅するライター女子なつぽんのTwitterアカウント

この人の記事をもっと読む
このページをシェアする