
2022.10.28
【超簡単】ほぼ100%通ったESの書き方(基本編)
こんにちは! 23卒のるいるいです!
この記事では、私が就活時に実践していたエントリーシートの書き方をお伝えします。
この方法で書き始めてからほぼESで落ちることはなくなりました。
基本編と実践編の二回に分けてお伝えしていきます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいねっ!
ということで基本編スタートッ!
志望理由を例に書き方を解説してみます( ー`дー´)
いきなり志望理由を書こうとしても中々難しいと思います……。
ですので、まずは箇条書きでメモを作ってみましょう!
メモがあるだけで本文がめっっちゃ書きやすくなりますぜ!
【メモ内容】
①志望する理由
②なぜそう思ったのか
③具体的な体験やエピソード
④まとめ
【私の場合】
①広告運用に関わる仕事がしたい!
②より多くの人の認知を獲得するためにはどうすれば良いか、考えるのが好きだから
③YouTubeに動画を投稿していたけど、全然見てもらえなかった……
→色々と試行錯誤したことで再生回数が伸びて嬉しかった!
→広告運用も、試行錯誤し認知を獲得するという点でYouTubeに近い
④だから広告運用に関わる仕事がしたい!
と、こんな感じになりました。
……実はこれ、就活当時の私のメモほぼそのままです笑
あとは、このメモ文を一つの文章にするだけ。
簡単に「読みやすい」「説得力のある」志望理由の完成です!!
ということで本記事はここまで。
実際に一つの文章にまとめるのは次回の『ほぼ100%通ったESの書き方(実践編)』でやります!
よければ読んでいってくださいね(^ ^)
ちなみに私が内定頂いた会社はコチラ。
ESだけでなく面接でしっかりと個性を見てくれるので、
よければ会社情報だけでも見ていってくださいね↓↓↓
https://cheercareer.jp/company/offer/2944/401
この記事では、私が就活時に実践していたエントリーシートの書き方をお伝えします。
この方法で書き始めてからほぼESで落ちることはなくなりました。
基本編と実践編の二回に分けてお伝えしていきます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいねっ!
ということで基本編スタートッ!
志望理由を例に書き方を解説してみます( ー`дー´)
いきなり志望理由を書こうとしても中々難しいと思います……。
ですので、まずは箇条書きでメモを作ってみましょう!
メモがあるだけで本文がめっっちゃ書きやすくなりますぜ!
【メモ内容】
①志望する理由
②なぜそう思ったのか
③具体的な体験やエピソード
④まとめ
【私の場合】
①広告運用に関わる仕事がしたい!
②より多くの人の認知を獲得するためにはどうすれば良いか、考えるのが好きだから
③YouTubeに動画を投稿していたけど、全然見てもらえなかった……
→色々と試行錯誤したことで再生回数が伸びて嬉しかった!
→広告運用も、試行錯誤し認知を獲得するという点でYouTubeに近い
④だから広告運用に関わる仕事がしたい!
と、こんな感じになりました。
……実はこれ、就活当時の私のメモほぼそのままです笑
あとは、このメモ文を一つの文章にするだけ。
簡単に「読みやすい」「説得力のある」志望理由の完成です!!
ということで本記事はここまで。
実際に一つの文章にまとめるのは次回の『ほぼ100%通ったESの書き方(実践編)』でやります!
よければ読んでいってくださいね(^ ^)
ちなみに私が内定頂いた会社はコチラ。
ESだけでなく面接でしっかりと個性を見てくれるので、
よければ会社情報だけでも見ていってくださいね↓↓↓
https://cheercareer.jp/company/offer/2944/401
投稿一覧

2025.07.21
【誰得】私が読んだ小説で特に印象深い一言を教えよう

2025.07.21
【就活も“勝負”だろ】部活に全振りしてた君が、逆転する方法

2025.07.20
【ガチレス】26卒7月の今だからこそ知っておくべき5つのこと

2025.07.20
【“ガッツ”で勝てる職場、あるよ】社会でも勝ちにこだわろう

2025.07.19
内定先迷子、就活迷子、業界迷子、悩める子羊ちゃん、おいで

2025.07.19
【チームで戦ってきた君へ】仲間と勝つ仕事、ちゃんとあります。

2025.07.18
あの頃、試合の朝に感じてた緊張。あれ、仕事でも感じられます。

2025.07.18
どうやって就職先を選べばいいかって?ワンピースを思い出してみ

2025.07.17
就活がつまらない?それ、自分がつまらなくしてるだけだよ。

2025.07.17
【就活も“勝負”だろ】部活に全振りしてた君が、逆転する方法

2025.07.16
「個性的な会社」って言う割に、全員いい子ちゃんじゃん?

2025.07.16
社会人8年目になると、キラキラオフィスで働きたいとか思わない