2025.02.13

【就活生へ】就活の軸で悩む方へ、自問自答してみてください。

就活生のみなさん

こんにちは、LDSの田原です。

今回は、「自分の就職活動の軸、ブレブレだな」と悩んでいる人に対して気づきを与えられたらと思います。

■業界や業種など”What”がわからない人
「コンサル・広告・商社・金融などを見ています!」というと、軸がぶれてる印象を持たせることがあります。私自身は、なぜそれらの業界を見ているのかを自分の言葉で説明できる状態であれば何も気にはなりません。

そういった説明をすることがしにくい人にはぜひ「自分にとってのお客様は誰か」を掘り下げていってほしいです。

前提として仕事というのは誰かが困っていることや求めていることをやることなので、そこには必ずお客様が存在します。基本的には仕事というのはその相手のためにやるものです。

みなさんにとってのお客様は誰ですか?
そのお客様はどういう課題や問題を抱えているのですか?
そのお客様はどうしてその課題や問題を解決したいのですか?
そういうお客様にどのように関わっていきたい(業務内容)ですか?

といった具合に自分の仕事・サービスの提供先となるお客様のイメージを言語化しています。

そうしていくことで、自分が研究すべき業界や業種などが見えてくると思いますし、冒頭のような状態も説明することが出来ると思います。

■就職活動の軸を作るうえでの出発点が判らない人
就職活動の軸の作り方は様々あると思いますが、自分自身が何のために働きたいのか、その目的を考えることを出発点にすることが大事かなって思います。

「大学を卒業したら企業に入る」という選択を多くとる人はたくさんいますが、自分自身がなぜそれをしようとしているのか、一度立ち止まって考えてみてはどうでしょうか?もちろん仕事をするとその対価にお金を稼ぐことは出来それは目的の一つですが、ここでは後続でどのような仕事をするのかを考えていけるようにしたいので、それ以外の目的を考えてみます。

例)目的と後続で考えること
・自己成長のため → どう成長したいのかを掘り下げる
・社会貢献したい → どういう社会課題に関わるかを掘り下げる
・やっぱりお金のため → そのお金は何に使うのか

ーーー

また就職活動の軸は、業界や仕事に対する理解が深まっていくと変化していくものであり、より具体的にもなっていきます。企業説明会に参加することが多い時期ですが、そこでの体験から、自分自身の就職活動の軸に影響がないか、見直したり整理するような時間を持つことにも時間を使っていってほしいです。
投稿一覧