エンジニア・プログラマを目指している方が知っておいた方が良いこと

2025.05.12

エンジニア・プログラマを目指している方が知っておいた方が良いこと

こんにちは!
株式会社ジャスウィルです。

今回は、エンジニア・プログラマとして働く先の「会社」には
どんな種類があるのかを大きく3つに分けて紹介したいと思います。

1、受注開発
 このタイプの会社が一番多く、民間企業や行政から依頼を受けて、
 システムの企画から設計、開発、テスト、保守・運用サポートに至るまで全工程に
 携わることもあります。
 
 会社規模が大きくなりやすいため、福利厚生も充実しているという特徴があります。
 ただし、異動が発生する可能性があります。

 メリットとしては、案件によっては様々なスキル・知識を身に着けられたり、
 多くの顧客とのつながりができ、人脈を築くことができることです。

 デメリットとしては、お客様都合で納品期間がタイトになったり、
 競合他社を比較され仕事の単価が下げられる可能性があることです。

2、派遣
 基本的には依頼主の会社に出勤して勤務することになります。
 所属会社ではなく派遣先会社のルールに従う必要があるため、
 良くも悪くも派遣先で、働きやすさが変わります。
 与えられた仕事を淡々とこなすことになります。

 メリットとしては、
 様々な企業で働けるので労働環境の善し悪しを判断できるようになること
 案件によってはほぼ仕事をせずに早めに帰宅できること
 
 デメリットとしては、
 単純作業となる場合も多くやりがいを感じにくいこと
 派遣先に当たり外れがあること
 技術やスキルが偏りやすく転職しにくいこと
 などがあります。

3、自社開発
 弊社は中小企業では珍しいこのタイプです。

 サービスがヒットすれば圧倒的に収益を確保でき、
 給与面も福利厚生も間違いなく優れている会社となります。
 その逆もまたしかりで、常に世の中に受け入れられるサービスを
 創り続けなければいけないため、リスクを抱えているとも言えます。

 メリットとしては、
 自分たちで新しいサービスを創るので誰からも指示はされない
 自然と新しいスキルや技術が身につく(市場価値が高まる)
 依頼主がいないのでお客様都合に影響されない
 
 デメリットとしては、
 収益を上げるまで時間がかかること
 成長が求められ続けること
 収益が安定しない(ただし爆発的に収益が増える場合もある)
 などがあります。

自分がどのような環境に身を置けば
理想の将来像が手に入るか、
ぜひじっくり考えてみてくださいね。

今回の投稿が何か参考になれば幸いです!
投稿一覧