Q.会社を選ぶときのポイントは?

2025.09.11

Q.会社を選ぶときのポイントは?

会社選びで大切なのは、自分が何を重視するかです。ただ「仕事内容」だけでなく「誰と働くか」を考えることをおすすめします。面接で会う社員さんは将来の上司や同僚かもしれません。「この人と一緒に働きたいか?」は大きな判断材料になります。説明会や選考以外でも、社員に直接会える機会があれば積極的に話してみましょう。


見てほしいのは、社員の性格というより「共通する価値観」です。仕事への姿勢や顧客との向き合い方、学び方などにその会社らしさが出ます。フィードバックの仕方や失敗からの学び方などに共感できるかどうかは、自分に合うかを判断するヒントになります。


上場企業なら、コーポレートサイトのIRページを見るのが有効です。決算資料や中期計画には、過去から今、そして3〜5年先に向けた会社の戦略やビジョンが載っています。業績の伸びや注力分野などを知ることで、会社をより深く理解できます。


非上場やベンチャー企業は情報が少ないので、社長や役員の発信、メディア記事、SNS投稿などを調べましょう。可能であればOBOGや取引先など現場を知る人に話を聞くのも効果的です。ネットの口コミだけに頼らず、一次情報に触れることが大切です。


こうした情報をもとに説明会や面接で深い質問ができれば、他の学生より一歩リードできますし、相手にも「よく調べているな」と好印象を与えられます。会社理解が進むことで、他社との比較もしやすくなり、自分に合う企業を見つけやすくなると思います。

あなたも、株式会社シンクジャムの業界セミナー、インターン、説明会などに参加してみませんか?エントリーやお問い合わせをお待ちしております!
https://cheercareer.jp/company/seminar/4729
この投稿の著者
国本智映
国本智映
代表取締役
インターネット黎明期にSEとしてキャリアをスタートした後、IT・Webコンサルタントを経てフリーランスへ。その後、フリーランスとしての活動を通じて培った人脈がつながり、2009年にシンクジャムを設立しました。

「何をするか」よりも「誰とするか」を大切にしながら、信頼でつながるチームづくりを実践。DX時代のマーケティングに求められる“多能工型チーム”を組織として育て、クライアントと共に価値をつくる伴走者としても力を発揮しています。

静かな熱量で周囲を巻き込みながら、新しい未来を描いていくタイプのリーダーです。
投稿一覧