2025.11.09
就活あるある選手権:「第一志望です!」を100回言った僕の末路。
「第一志望です」──就活でこの言葉を100回は言った。
もはや呪文。鏡に向かって唱えたら、自分が誰の志望なのかもわからなくなった。
最初のうちは本気だった。「御社の理念に感銘を受けました」も心から言ってた。
でも20社目あたりから“感銘”が在庫切れ。
気づけば「御社の雰囲気が素敵で…(※3社連続で言った)」という汎用ワードを多用し、
志望動機がもはや量産型ラーメン状態。
ESを提出するたびに「自分、何を志望してたんだっけ?」と自己喪失。
もはや「第一志望」は、会社じゃなくて“内定そのもの”だったのかもしれない。
でも、そんな時ふと気づいた。
どの会社にも少しずつ“惹かれた理由”はあった。
働く人の笑顔だったり、オフィスのコーヒーの香りだったり。
「どこに入りたいか」より、「どんな人と働きたいか」を軸にしたら、
就活が少しだけ“自分ごと”になった。
だから、もし今「また第一志望って言わなきゃ」って思ってる人がいたら、
一度立ち止まってほしい。
https://cheercareer.jp/company/seminar/4599
“誰かの正解”じゃなく、“自分のリアル”で話してみると、
意外と面接官もちゃんと笑ってくれる。
…それでも100回目の「第一志望です」は、もうちょっと感情込めたいけどね。笑
もはや呪文。鏡に向かって唱えたら、自分が誰の志望なのかもわからなくなった。
最初のうちは本気だった。「御社の理念に感銘を受けました」も心から言ってた。
でも20社目あたりから“感銘”が在庫切れ。
気づけば「御社の雰囲気が素敵で…(※3社連続で言った)」という汎用ワードを多用し、
志望動機がもはや量産型ラーメン状態。
ESを提出するたびに「自分、何を志望してたんだっけ?」と自己喪失。
もはや「第一志望」は、会社じゃなくて“内定そのもの”だったのかもしれない。
でも、そんな時ふと気づいた。
どの会社にも少しずつ“惹かれた理由”はあった。
働く人の笑顔だったり、オフィスのコーヒーの香りだったり。
「どこに入りたいか」より、「どんな人と働きたいか」を軸にしたら、
就活が少しだけ“自分ごと”になった。
だから、もし今「また第一志望って言わなきゃ」って思ってる人がいたら、
一度立ち止まってほしい。
https://cheercareer.jp/company/seminar/4599
“誰かの正解”じゃなく、“自分のリアル”で話してみると、
意外と面接官もちゃんと笑ってくれる。
…それでも100回目の「第一志望です」は、もうちょっと感情込めたいけどね。笑
この投稿の著者
投稿一覧
2025.11.26
【27卒就活の最新トレンド:選考の早期化と価値観重視が加速】
2025.11.25
12月、就活生が今すぐ取り組むべきこと総まとめ:納得内定へ“差がつく準備”完全チェックリスト公開版!
2025.11.21
11月の就活生がやるべき6つの行動|差がつく準備と逆転のチャンスのつかみ方
2025.11.20
学歴は“肩書き”でしかない。就活で本当に問われる力とは何か?
2025.11.19
「正解の会社なんて存在しない。大事なのは“選ばれる自分”より“選ぶ自分”」
2025.11.18
「普通の学生」が内定を勝ち取る唯一の方法は“差別化”じゃない
2025.11.17
内定は“運ゲー”じゃない?就活が急に楽になる視点の話
2025.11.14
「面接終了“5秒前”に訪れた予想外のイベント発生。」
2025.11.13
就活あるあるに疲れたあなたへ──“迷う自分”はむしろ正しいという話
2025.11.12
「安定」より「納得」——就活の正解が変わった時代に必要なこと
2025.11.11
「面接官はエスパーじゃない」──伝わらない就活あるあるの正体
2025.11.10
面接で「最後に一言ありますか?」と聞かれた僕の壮絶バトル。